タグ

AtomPubに関するtsupoのブックマーク (9)

  • clippからのお知らせ: APIをご利用いただけるようになりました

    エントリーの投稿と編集が行える、RFC 5023 The Atom Publishing Protocol(AtomPub)準拠のAPIがご利用いただけるようになりました。 API技術情報は、clipp development talk(Googleグループ)で公開しています。どうぞご利用になってみてください。

    tsupo
    tsupo 2008/06/19
    APIドキュメントを見てみたけど、画像は転載(URL/clipp:imageAddress を指定)しかできないのか。ローカルファイルのアップロードに対応してないのはなぜ?
  • http://www.witha.jp/blog/archives/2008/03/_atompub.html

    See related links to what you are looking for.

    tsupo
    tsupo 2008/03/04
    唯一CNetでさらっと触れられていただけで、まだあまり話題になっていない / これはある意味、SOAPへの死亡宣告 / Fude / ADO.NET Data ServicesのAtomPubサポートにより、企業ネットワークでは裏方で利用が広まる可能性
  • http://www.witha.jp/blog/archives/2007/12/atompub.html

    See related links to what you are looking for.

    tsupo
    tsupo 2007/12/11
    torumさんの「Atom Publishing Protocol (AtomPub) の、(汎用・テスト用・開発用)Clientソフト」が公開された / 関連: http://twitter.com/torum/statuses/485700632
  • たけまる / AtomPub の相互接続 (inter-operability) 実験でハマったこと

    _ AtomPub の相互接続 (inter-operability) 実験でハマったこと [atompub] AtomPub が RFC になるのを待っていたかのように,yohei さんや asakura さんが AtomPub の解説記事を書かれています. たけまる / Atom Publishing Protocol を勉強するには プロトコルの基的な動作については,これらの解説記事や RFC を読めば 十分だと思います.ところが,実際にサーバやクライアントを実装して接 続実験をしてみると,思わぬ原因で接続できないことがあります.一種の Bad Know-how とも言えます. これまでに行った接続実験をもとに,ノウハウをまとめてみました. AtomPub を使う人は参考にしてください. ノウハウを紹介する前に,プロトコルを実装するときの基姿勢について 良い言葉があるので紹介して

    tsupo
    tsupo 2007/11/26
    はまりやすいところ、気をつけた方がいいところ
  • 第十回XML開発者の日

    第十回XML開発者の日 画像電子学会VMA研究会 企画: 村田真(国際大学)、山口琢(株式会社ジャストシステム)、山陽平(株式会社リコー) 日時: 2007年12月21日(金) 10:00-17:30 会場: 日印刷会館(東京都中央区新富1丁目16番8号) 参加費: 2000円(消費税込み) 申し込み方法 画像電子学会の主催であり、事前に参加申し込みが必要です。 満員になれば申し込みを締め切ります。申 し込み方法は以下の三つです。なお、申し込みの際に必須の項目は「研究会等 名」(第十回XML開発者の日)、「氏名」、「所属機関」、「部門」、「e-mail」 です。その他は記入しなくても構いません。学会員でなくても参加可能です。 Web: http://wwwsoc.nii.ac.jp/iieej/trans/kenaf.htm メール: kikaku@iieej.org FAX: 03-

    tsupo
    tsupo 2007/11/15
    プログラム(予定) / 文字コードの話、再び / XML時代のInput Method / OOXMLの投票結果とballot resolution meetingの予測 / Parallel Narratology平行物語論 / 源氏物語の世界 再編集版 / AtomPub の概要説明と interop の結果報告 / Atomとその拡張を検
  • ソフトウェア分野の研究開発 / RFC 5023 Atom Publishing Protocol 日本語訳 | Ricoh Japan

    この文書は RFC 5023 The Atom Publishing Protocol を, BCP78によって付託された権利に基づいて日語に翻訳したものです。 翻訳には誤りがある可能性があります。この翻訳の正確性は保証しません。 翻訳についてのお問合せ先:(SSL対応フォーム) (非SSL対応フォーム) 翻訳者一覧 株式会社リコー 山陽平 日野原寛 高桑寿一 中川勝樹 沖田邦夫 井上浩一 兵清弘 リコーソフトウエア株式会社 福田朋紀 更新履歴 2008-01-07 日外アソシエーツ株式会社 久我様の指摘を受け 9.7 の訳文をわかりやすく、11.2 の抜けを修正 2007-12-06 9.6、9.7.1、9.7.2、10 の誤記、表記ぶれを修正 2007-11-08 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 朝倉様の指摘を受け 9.3/9.4 の誤訳を修正 2007-11-0

    tsupo
    tsupo 2007/10/12
    「RFC 5023 The Atom Publishing Protocol」の日本語訳
  • たけまる / Catalyst::Controller::Atompub リリース

    リソースの削除 操作を実装するメソッドには "Atompub" という attribute を付与します. たとえば,List を実装するメソッドは,"sub xxx :Atompub(list)" のよ うになります. 余談ですが,DB Schema を決め打ちにしてしまえば,これらの操作すら実 装不要にできます.しかし,DB Schema はサービスの肝になるので,自由 度を持たせることにしました. リソース操作以外の処理は,Catalyst::Controller::Atompub が勝手に行 います.たとえば,Entry に app:edited 要素を追加したり,Slug header から URI を生成したり,適切な HTTP header を設定してくれます. それでは,まず Controller を作成します. $ ./script/myatom_create.pl co

    tsupo
    tsupo 2007/09/13
    このモジュールを使うと,Model 操作を実装するだけで簡単に Atom Publishing Protcol (AtomPub) サーバを作ることができます
  • http://www.witha.jp/blog/archives/2007/09/atom_wordpress.html

    See related links to what you are looking for.

    tsupo
    tsupo 2007/09/09
    実は、Atomプロトコル用のライブラリを秘かに開発していて、これを使ってそろそろ色々とソフトウェアを公開して行きたいなぁと思っています → 期待
  • yohei-y:weblog: APP の標準化作業がほぼ終了

    Tim Bray からアナウンスがあったとおり、 APP の標準化作業がほぼ終了しました。 RFC 番号が付くのはしばらく先だと思いますが、 現状の仕様を実装してもう問題ありません。 最後の draft-17 ベースの仕様が RFC になります。今後の修正は editorial なものだけのはずです。 この先、Web API を設計する人は、まず APP が利用できないか検討しましょう。 APP を採用すれば自然と REST スタイルを採用することになります。 これまで悩みがちだった Web API の設計が、かなり楽になると思います。 Web API を設計する人は、オレオレXMLを設計する前に、Atom/APP をベースにしたらどうなるか、 を考えて見ましょう。きっと Atom/APP は良い選択肢になってくれるはずです。 日では AtomPP で定着しつつあった Atom Publ

    tsupo
    tsupo 2007/07/26
    AtomPP と呼ぶのはやめたほうが、相互運用性の観点から望ましいと思います → そうだったのか。日本では APP っていうと application の略というのが一般的な気がするんだけど。
  • 1