タグ

filesystemとprogrammingに関するtsupoのブックマーク (2)

  • やたーはてなダイアリーファイルシステムできたよ\(^o^)/ - 川o・-・)<2nd life

    はてなダイアリーが AtomPub で編集できるようになったので、早速 fuse を使ってファイルシステムを作ってみました。こんな感じに使えます。 http://rails2u.com/tmp/diary_fuse/fuse.htm (動画) /create に保存すると現在時刻で作成 /20080820101010 など、エントリーを編集可能。保存で更新。 rm するとエントリーを削除 /\d{14} 的なファイル名で保存すると、その時刻のエントリーを作成 などなど。Ruby の FuseFS を初めて使ってみましたが、結構簡単にファイルシステムをいじれて便利ですね。ちなみに文の改行周りがおかしくなるというアレな挙動をして、全然実用できませんが、AtomPub 使うとこんな事もできるよーという例として見ていただければ。 ソースコードは以下です。

    やたーはてなダイアリーファイルシステムできたよ\(^o^)/ - 川o・-・)<2nd life
    tsupo
    tsupo 2008/08/29
    「本文の改行周りがおかしくなるというアレな挙動をして、全然実用できませんが、AtomPub 使うとこんな事もできるよーという例」 → いま、たまたまAtomPubを使ってデータベースうんぬんというセッションを受講中
  • JSDokan で JSON をファイルシステムに - てっく煮ブログ

    JavaScriptWindows版FUSE Dokan がオープンソースになったよ!! - yukobaの日記 が面白そうだったので、ちょっと触ってみた。Dokan は Windows でファイルシステムを作るためのライブラリ。C, .NET, Ruby から気軽にファイルシステムが使えるようになる。それを id:yukoba さんは Java で動くようにして、さらに Rhino を使って JavaScript 製のファイルシステムをデモしている。それならば、と C# 経由で JScript を叩くライブラリを作ってみた。題して「JSDokan」。JSDokan のサンプル「JsonFS」JSDokan を使ったサンプルとして JSON をファイルシステムにする「JsonFS」というのを作ってみた。例えば、このような JSON が... private var json:Object

    tsupo
    tsupo 2008/06/02
    これ、いい。いま作ってる WebBrowser コントロールで Greasemonkey 互換機能を実現云々で使わせてもらうかも。いまは JSON じゃなくて XML (+ XPath) で管理しているところを、置換できそうな感じなので。
  • 1