タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

pythonとPythonとprogrammingに関するtsupoのブックマーク (25)

  • Pythonのround関数の議論を読んでみた - hnwの日記

    さて、round関数の続きの記事を周囲からも催促されている気がするんですが、まだまとめ切れずにいて僕自身困っていたりします。PHPを擁護するような方向の話をしようかと考えているんですが、なかなか難しくて正直気が重いです*1。PHPの中の人の意図も一回はわかったような気がしたんですが、またわからなくなりました。 そんなわけで、横道にそれるわけではありませんが、今回は少し気楽な話題でいきたいと思います。 PHPのroundの件と似た話題を調べていたら、偶然PythonのMLの議論を見つけました。以下のURLとその続きを読んでもらえればわかりますが、質問者は0.0225を小数点以下第3位までに丸めようとして、Python2.3.5だと0.023に、Python2.4.1だと0.022になることに気づきました。 http://mail.python.org/pipermail/python-lis

    Pythonのround関数の議論を読んでみた - hnwの日記
    tsupo
    tsupo 2007/06/06
    この辺は実装する人のポリシー次第
  • Python開発統合環境の決定版!

    Python開発統合環境の決定版! PyScripter(for Windows)の紹介 tags:

    tsupo
    tsupo 2007/03/22
    このあたりに Delphian のこだわりが感じられますね。(PyScripterは Delphi 製です!) → Delphi で作成してるんだ。
  • 西尾泰和のブログ: 言語融合の時代

    おととい寝るときに布団の中で思いついて、忘れないうちにメモした文章です。 プログラミングシンポジウムで「LLってなんなのよ」という話題になったのがきっかけです。 Jythonに入れるとしたらどこがいいでしょうね。第1章のJythonを使うメリットとかの所でしょうかね。に使うかどうかはさておき、実質的にはただのアジテーションなので、ブログで公開してみました(笑) 反論は大歓迎です。 __ かつてプログラミングとは 機械語を人間が直接書くことでした。 その後、いろいろなプログラミング言語が発明されました。 抽象化能力の高い言語を使うと、 「ハードウェアに密着した、ごちゃごちゃした細かいこと」 を気にせずに済むようになりました。 同じ機能が短いコードで実装できるようになり、 生産性が高まりました。 抽象化能力こそが言語のパワーでした。 こうして、プログラミング言語はどんどん抽象化能力を高めて

    tsupo
    tsupo 2007/01/16
    複数の言語を組み合わせて使う、というのは結構前からやってるなぁ。
  • XML-RPCで郵便番号から住所を取得するPythonスクリプト

    XML-RPC郵便番号から住所を取得するPythonスクリプト 郵便専門ネット 郵便専門ネットでは、2002年11月からXML-RPCAPIを公開しています。 Delphi5版とPHP版クライアントのサンプルを当初から用意しています。自分の練習を兼ねて、Python版のサンプルを作ってみました。えらい簡単。 Python2.4以外に必要なものはありません。string.Templateを使わなければPython2.2以降でも動くはず。 スクリプトの大部分は出力を整形するテンプレートです。 yurpc2.py #!/usr/bin/env python2.4 # -*- coding: utf-8 -*- import sys,string if len(sys.argv)<2: print "Usage: yurpc2.py postcode" sys.exit(1) tmpl = {

    tsupo
    tsupo 2006/04/15
    自分の練習を兼ねて、Python版のサンプルを作ってみました。えらい簡単。
  • PythonMatrix:C++とPythonのコラボレーション

    【1】   概要 「SWIG」というC/C++コードを各種言語から 利用できるようにするラッパージェネレータがあるのをご存知でしょうか? ホームサイト: http://www.swig.org/ Allegro CL C# Chicken Guile Java Modula-3 Mzscheme OCAML Perl PHP python Ruby Tcl といった多彩なジェネレート出力が得られます。 このページでは当然Pythonからの利用を解説しますが、 実はPython標準ディストリビューションには SWIGとの連携をサポートする機能が最初から組み込み済みです。 つまり、他の言語利用よりもPythonとSWIGの組み合わせが最も親和性が高いといえます。 PythonとSWIGの連携実績は以下のように非常に有名なプロジェクトがあることもポイン

    tsupo
    tsupo 2006/04/04
    SWIG を python で使う方法を解説