タグ

tsuputon7のブックマーク (3,133)

  • 投資信託を選ぶポイントを知っておこう - るんるんOLが全力で資産形成

    tsuputon7
    tsuputon7 2022/07/10
    過去記事から合わせて読むと、投資信託に関心を持ち始めた人にはとってもわかりやすいガイドですね♪( ´▽`)梅茶漬けちゃんのもくろみしょ?が可愛すぎて、寝る前に間違いなく思い出すやつです😹
  • 投資信託の種類と特徴を知ろう - るんるんOLが全力で資産形成

    投資信託は様々な商品がありますが、ありすぎて良くわからないという人も多いと思います。そのため日は投資信託の種類や特徴についてお話ししたいと思います。「投資信託の仕組み」を読んでいない人は下記からどうぞ! runrun.click 株式投資信託 株式型 債券型 REIT バランス型 インデックス型 アクティブ型 国内型 先進国型 外国型 新興国型 公社債投資信託 中期国債ファンド MMF(マネー・マネージメント・ファンド) MRF(マネー・リザーブ・ファンド) 長期公社債投信 外貨MMF まとめ 梅茶漬けちゃん投資信託の商品はたくさんあるけど、大きくわけると株式投資信託と公社債投資信託の二つにわかれるよ。 カブシキ?コウシャ??なんかもう難しそう。。 株式投資信託 投資対象の中に株式を含むことができる投資信託 株式型 主に株式のみで運用している 債券型 主に債券のみで運用している 注)債券

    投資信託の種類と特徴を知ろう - るんるんOLが全力で資産形成
    tsuputon7
    tsuputon7 2022/07/03
    資産にも様々あってリスク度合いをよく把握することが大事ですが、こういう情報があるととても便利ですね。梅茶漬けちゃんも銀行員やヘンテコ詐欺師に捕まらないで済みますね♪( ´▽`)
  • 今さら聞けない投資信託の仕組みについて徹底解説 - るんるんOLが全力で資産形成

    tsuputon7
    tsuputon7 2022/06/26
    基本のおさらいにうってつけの投資信託のブログでした。昭和の頃でよくあったような梅茶漬けちゃんの反応。それを見事にファクトを駆使して説得できてますね!
  • 資産1000万円までのシミュレーションをして着実に資産を増やす - るんるんOLが全力で資産形成

    tsuputon7
    tsuputon7 2022/06/19
    段階的な方法に分けてあって、今回も端的明瞭ですね。梅茶漬けちゃん、YouTuberも考えてたんだ(; ̄O ̄)
  • キャピタルゲインとインカムゲインって何?投資のタイプを知ろう - るんるんOLが全力で資産形成

    tsuputon7
    tsuputon7 2022/06/12
    基本の話としては非常にわかりやすくていいと思います!梅茶漬けちゃんにとってキャ→キャビア、イン→イカゲソと言うあたり、関西のセンスがあると思いました♪( ´▽`)
  • 経済ショックのサイクルを知りショックに備えた準備をしよう - るんるんOLが全力で資産形成

    tsuputon7
    tsuputon7 2022/06/05
    現金を備え持っておくと、ここぞと言うチャンスの時にガブってていけますもんね!梅茶漬けちゃんはチュールをストックしておいて…違うか?
  • 金融資産のリスクとリターンを知ろう - るんるんOLが全力で資産形成

    金融資産にはリスクの小さいもの大きいものがあります。日は金融資産のリスクやリターンについてお話しいたします。 梅茶漬けちゃんは今S&P500に投資いしているよね。どのくらいリスクがあるか知っている? う~~ん。ちゅーる10分ってとこかな よくわかってないようだね。。金融商品は下記のようにリスクの小さいものから大きいものに分類できるよ 金融商品のリスクとリターン 安全資産の種類 預貯金 債券 リスク資産の種類 外貨預金 投資信託 株式 FX 仮想通貨 先物取引 まとめ 金融商品のリスクとリターン 大まかに分けるとこんな感じかな。変動幅が大きいものは得られるリターンも大きくなるけどその分損失も大きくなるよ。 なるほどニャ。そしたらS&P500って結構リスクが大きい方なのかな。 そうだね。為替により変動も大きくなることもありリスクが小さいとは決していえないから、ここを理解して投資しているかだ

    金融資産のリスクとリターンを知ろう - るんるんOLが全力で資産形成
    tsuputon7
    tsuputon7 2022/05/29
    若かりし頃いきなりFXに入ってしまい、大損してから、株1本です。ゆくゆくは先物にも行きたいんですが、ボラがすごいですね。梅茶漬けちゃんもチュール10本分のリスクと言う認識、僕も昔はそんな感じでした♪( ´▽`)
  • 家を買うか借りるか?買ってよい条件とは? - るんるんOLが全力で資産形成

    家を買うか借りるかはいろいろなところで議論されてる永遠のテーマとなっています。日は家を買って良い条件とは、買うとしたらどういうステップを踏むのが良いのかをお話しいたします。 物件に関する条件 購入する人に関する条件 家を買う場合正しいステップで家を選ぶ まとめ 梅茶漬けちゃんは家を買うか借りるかどっちが得だと思う? う~~ん。マイホーム(タワー)を持っている僕からするとやっぱり家を持っている方が資産になるし、いざとなったら売れるから買った方が得なんじゃないかな それがそうでもなかったりするんだよ。家の購入も賃貸もメリット、デメリットがあり、単純にどちらがお得とも言えないんだ。まず家を買うか迷う時は下記の2つの条件にあてはまるかまず考えてみましょう。 物件に関する条件 ✅買って良い家か ✅買うのに有利な条件であるか ✅買った方がお得な物件なのか ✅住環境が良好か ✅物件に瑕疵はないか 住

    家を買うか借りるか?買ってよい条件とは? - るんるんOLが全力で資産形成
    tsuputon7
    tsuputon7 2022/05/22
    僕は東京には賃貸物件のみで、今回の引っ越しでも自分の理想条件以上のものに出会えました♪( ´▽`)固定資産税考えたら、東京で家を買う気持ちにはなれないんです。大阪はその点気楽。梅茶漬けちゃんもどうするかな?
  • 万が一の備え「保険」って必要??種類や必要について解説 - るんるんOLが全力で資産形成

    万が一の備え保険について迷っている人は多いかと思います。日は保険の種類や必要性についてお話しいたします 保障性と貯蓄性 保障性 貯蓄性 保険を選ぶ時必要なこと 保険は最低限でいい? まとめ 梅茶漬けちゃんは保険ってなにかわかる? わかるよ。病気で入院したりした期間の費用をサポートしてくれたりするものだよね そう。万が一に備えるものだね。保険には「保障性」と「貯蓄性」を持ち合わせているんだよ。 保障性と貯蓄性 保障性 🔸医療保険 🔸生命保険 🔸火災保険 🔸自動車保険 保障性とは死亡や病気になったときに保険金を受け取ることで経済的リスクを保障してくれる役割のことです。 貯蓄性 🔸個人年金保険 🔸終身保険 🔸養老保険 🔸学資保険 貯蓄性とは支払った保険料の一部を積み立てておき、途中で解約したり満期になったりしたらお金を受け取れる役割のことです 入るべき保険かわからないときはどう

    万が一の備え「保険」って必要??種類や必要について解説 - るんるんOLが全力で資産形成
    tsuputon7
    tsuputon7 2022/05/15
    今回もためになるブログありがとうございます♪僕は最低限の保険しか入っておらず、後は資産で賄う形にしています。宇都とりわけ銀行が勧めてくる保険は要注意ですね。キャットタワー保険。梅茶漬けちゃん心配です。
  • 市場の下落時の追加投資は危険??米国株初心者へ追加投資のポイントを徹底解説 - るんるんOLが全力で資産形成

    ゆうきちゃんS&P500がどんどん下がってて、こういう時が「追加投資のチャンス!」って皆言うけどタイミングがわからないよ。。 追加投資のポイントは個々のリスク許容度や資産状況、性格など皆違うから正解ってないんだよね。梅茶漬けちゃんのように最近始めた人の場合の注意点も含めてポイントをお話しするから参考にしてね。 最近米国株への始めたという人も多いと思いますが、おそらく高値で投資を始めたので含み損を抱えていると思います。 含み損を抱えて不安ではあると思いますが、投資を始めて数年間はどこかで含み損を抱える可能性は高いので、まずは仕込みの時期だと思って投資をしましょう ※私も3年間の間で2度含み損になりました(笑) それと投資を続けることを優先してください。 これからどこまで下げるかはわからない時期(数年内にリセッション入りの可能性もあり)に入ってきているため、決めた額を定期的に投資をします。 S

    市場の下落時の追加投資は危険??米国株初心者へ追加投資のポイントを徹底解説 - るんるんOLが全力で資産形成
    tsuputon7
    tsuputon7 2022/05/08
    日ごろからのシミュレーション、とても大事ですね!梅茶漬けちゃんもチュール我慢してまで、投資に回すと。マイルールは守り続けないと、超長期投資はまず不可能ですもんね。
  • S&P500急落!?米国株の終わりのはじまり??どこまで下落は続くのか考察する。 - るんるんOLが全力で資産形成

    ゆうきちゃん!大変!米国株が暴落してるよ。どうしたらいいの?売った方 がいいの? 最近S&P500に投資を始めた梅茶漬けちゃんにとって初めての下落場面かもね。。確かにここの乱高下が激しいけど落ち着こうね。S&P500は年初来からみてもまだ-13%の下落。少し大きめの調整という感じだよ。 S&P500が大きく下げ始めているのは確かですが、このくらいの下落は時々あることでこれを想定していなかったとしたら米国株に投資をするのは危険です。 見たくないかもしれませんが直近でどこまで下げる可能性があるのかは見てましょう。 黄色ラインが引かれていますが、この線が市場の平均値だと思ってください。 米国株は昨年の急上昇で平均値より大きく外れていることがわかると思います。 この場合何かをきっかけにこのラインまで急降下する可能性もあります これを「平均回帰性の法則」といい度々見られます。 全ての株に見られるわけ

    S&P500急落!?米国株の終わりのはじまり??どこまで下落は続くのか考察する。 - るんるんOLが全力で資産形成
    tsuputon7
    tsuputon7 2022/05/01
    平均回帰で200日MAまで考慮すれば、戻らないと考える方が不自然ですね。今回の有事の限定的影響もマーケットが証明してきましたし。ただ心理的リスクもかんがえないと。流石に梅茶漬けちゃんも木がきでないですね🐱
  • 貯蓄先や貯蓄方法を選ぶ事は資産運用の基本 - るんるんOLが全力で資産形成

    貯蓄の準備ができたら、次に貯蓄先や貯蓄方法選びます。日は貯蓄先や貯蓄方法の選び方についてお話しいたします。 資産形成の基について下記の記事を読んでいない方はどうぞ runrun.click runrun.click runrun.click runrun.click 銀行の種類と特徴 都市銀行 地方銀行 ネット銀行 信託銀行 その他 預金のおもな種類 普通預金 定期預金 自動積立定期預金 変動金利定期預金 インターネット銀行利回り まとめ 梅茶漬けちゃん毎月お給料が入ったら決まった額を貯蓄できている? したいけど入ったその日におもちゃ買っちゃうにゃ。。 やっぱりね。会社で財形貯蓄の制度があるようでしたら利用してみたり。もしなければ自動積立定期預金を利用するのも一つかな。多少は利息もよかったりしますよ。まずは下記で銀行の種類と特徴を知ろう。 銀行の種類と特徴 都市銀行 🔸みずほ銀行

    貯蓄先や貯蓄方法を選ぶ事は資産運用の基本 - るんるんOLが全力で資産形成
    tsuputon7
    tsuputon7 2022/04/24
    日本人の大半の方が、貯金も投資だということの自覚がないと言います。そんな中でこの記事のような貯蓄概論は大変有益だと思います。梅茶漬けちゃんの口から、変動金利低預金って言葉が出る時代。日本人、がんば!
  • 貯蓄が上手い人と貯蓄が下手な人の違い - るんるんOLが全力で資産形成

    こんにちわ!ゆうきちゃんです。資産形成の基は「貯蓄」です。しかし貯蓄しているつもりなのにお金が全然貯まらないという人が多いようです。そのため日は貯蓄上手になる考え方をお話ししていきます。 資産形成の基について下記記事を読んでいない方はどうぞ runrun.click runrun.click runrun.click 貯蓄の割合 【単身世帯】 【二人以上世帯】 貯蓄が上手の人と貯蓄が下手な人の違い 貯蓄上手な人の特徴 貯蓄下手な人の特徴 家計をチェックしてみよう まとめ 貯蓄の割合 まずは日人の貯蓄の状況を見てみましょう。貯蓄額は平均で出ることが多いですが中央値で見るとより傾向が見えてきます。 【単身世帯】 貯蓄額平均(中央値)貯蓄ゼロ率 🔸20代:113万円(8万円)43.2% 🔸30代:327万円(70万円)31.1% 🔸40代:666万円(40万円)35.5% 🔸50

    貯蓄が上手い人と貯蓄が下手な人の違い - るんるんOLが全力で資産形成
    tsuputon7
    tsuputon7 2022/04/17
    貯蓄で成功するにはまず貯めるマインド。当たり前のことほど、改めて意識しないモノです。梅茶漬けちゃんもちゅーるに走る気持ちを一旦抑え、後回しに出来たら、るんるん貯蓄できますね♪( ´▽`)
  • ライフプランをもとに貯蓄額の目標と生活費の予算を決める - るんるんOLが全力で資産形成

    こんにちわ!ゆうきちゃんです。前回ライフプランニングについてお話ししましたが、ライフプランができたら次に貯蓄額の目標と生活費の予算を決めます。 資産形成についてのこれまでの記事を読んでいない方は下記からどうぞ。 runrun.click runrun.click 貯蓄の目標を決める。 ①1年に貯める額を計算する ②毎月やりくりする額を算出する 見直せるところはないか検討しよう まとめ 貯蓄の目標を決める。 ライフプランをもとに具体的な貯蓄額の目標を決めましょう。 例)年収400万円 定年まで25年までの場合 ①1年に貯める額を計算する ライフプランから今後生活費以外に必要になる額が2500万円とします。 これを定年までの25年で計算します。 2500万円÷25年=100万円/年 この場合1年間で100万円の貯蓄が必要になります。 ここでの貯蓄は教育費などに使うものでもあり、実際は貯めながら

    ライフプランをもとに貯蓄額の目標と生活費の予算を決める - るんるんOLが全力で資産形成
    tsuputon7
    tsuputon7 2022/04/10
    具体的なライフプランシリーズ、とても参考になります。サラリーマンの方々に超有益な情報だと思います。僕は個人事業主ですが、ライフプランを意識して投資を見直してから、年間でのマイナスは一切なくなりました。
  • ライフプランニングで一生に必要な金額を知ろう - るんるんOLが全力で資産形成

    こんにちわ!ゆうきちゃんです。資産を把握出来たら次に計画を立てます。お金を貯めようと思ったら、しっかりとした計画が欠かせませんので今回はライフプランニングについてお話しいたします。 前回の記事を読んでいない人はまず読んでから下記お読みください! runrun.click ライフプランニングとは ライフプランを現役時代とリタイア後に分けて予測する 現役時代のライフイベント費用を予測する リタイア後の資金を計算する 現役時代のライフイベント費用とリタイア後に必要な金額を合算する 現役時代のライフイベント費用 リタイア後の収入 リタイア後の支出 必要な額を算出する まとめ ライフプランニングとは お金を貯めようと思ったら、しっかりとした計画が欠かせません。 ライフプランニングとは「いつ」「何に」「いくら」お金が必要なのかを予測することをいいます。 人生の起こる様々なイベントで必要なお金を計算する

    ライフプランニングで一生に必要な金額を知ろう - るんるんOLが全力で資産形成
    tsuputon7
    tsuputon7 2022/04/03
    ライフスパンにわたってこうやって着実な計画を立てること、すばらしいマクロ目線ですね!梅茶漬けちゃんも世帯を持ったときの心配をしている♪しかも金融庁のこと知っているなんて!
  • ゆうきちゃんのざっくり資産公開 2022.3.31  資産は2700万円を超えました!! - るんるんOLが全力で資産形成

    tsuputon7
    tsuputon7 2022/03/31
    グラフの推移があまりにも美しすぎて!投資の教科書に載せたら、むしろこんなにうまくいくわけない、と言うレベルじゃないですか?るんるん投資術最強かつ最美!恐るべし♪( ´▽`)
  • 資産を把握しじっくり育てる準備をする - るんるんOLが全力で資産形成

    こんにちわ!ゆうきちゃんです。 お金を増やすにはいくつかの方法がありますがまずは働くことです。 そして働いたお金を貯蓄すること。これが基です。 しかし現在貯金だけでは利息はつかないし給料も増えないし資産は思うように増えないですよね。 そこで必要なのが資産運用です。 資産運用って難しく考えがちですが、自分が働くのではなく、資産に働いてもらうことをいいます。 しかし「資産」は実は様々なものがあり、把握しておかないとどのくらい収入があり、どのくらい資産運用にまわしていいのかわからなくなります。そのため日は資産の整理の仕方についてお話しいたします。 資産を整理してみよう 流動性の高い資産を把握する 資産形成に関わるの4つのパラメーター まとめ あとがき 資産を整理してみよう まずは自分の保有している資産と思われるものを下記のように全部書き出してましょう。 🔸現金 🔸株式 🔸投資信託 🔸

    資産を把握しじっくり育てる準備をする - るんるんOLが全力で資産形成
    tsuputon7
    tsuputon7 2022/03/27
    今回もマクロ視点でのとても分かりやすい内容でした。収入・貯蓄・運用・時間。四つのパラメーター、確かに投資する上で明確にしていかないとですね。猫タワーを目論む梅茶漬けちゃんを諭すゆうきさんの優しさよ♪
  • 資産を増やしたい理由「動機」を明確化させ資産形成していこう。 - るんるんOLが全力で資産形成

    tsuputon7
    tsuputon7 2022/03/20
    動機=野心、とても大事ですね!投資で本当にうまくいっている周囲の人を見ると、その動機は極めて明確だった方々ばかりです。その軸のブレなさがすべてのビジョンを明確にしてくれるはずですね。有難う御座います♪
  • 今さら聞けない!ドルコスト平均法(定期定額投資)ってなに? - るんるんOLが全力で資産形成

    こんにちわ!ゆうきちゃんです!日は長期投資する上でとても必要な投資方法の一つ「ドルコスト平均法」についてお話ししたいと思います!今さら聞けないって思っている方必見です。知っているという方も復習しておくことをおすすめします。 ドルコスト平均法(定期定額投資) ドルコスト平均法のメリット ドル・コスト平均法のデメリット ドル・コスト平均法で資産を増やすコツ まとめ ドルコスト平均法(定期定額投資投資は多くの商品に分散投資するのが良いと言われていますが、分散させるのは商品だけでありません。それは時間差による分散投資です。 間違った時期に全ての資産を集中投資してしまうと悲惨な結果になってしまいます。 例えば2007年のリーマンショック前に全資産を投資してしまうとその後10年以上マイナスリターンとなってしまいます。 しかし時間をかけてこつこつ定期的に投資をすれば、リスクを抑えることができます。

    今さら聞けない!ドルコスト平均法(定期定額投資)ってなに? - るんるんOLが全力で資産形成
    tsuputon7
    tsuputon7 2022/03/12
    暴落時にも不安にならなくていいのが素晴らしい方法ですね!数ある中ではかなり心理的にも楽な方法なのでしょう。バフェットさんの、株価が下がったときに喜んで買うべきなんだ、と言う言葉が身に染みます♪
  • 複利の実例を知り賢明な投資をしよう - るんるんOLが全力で資産形成

    こんにちわ!ゆうきちゃんです。「複利」という言葉を良く聞くけど当にあるの?と思う人は少なくないと思います。そのため日は福利の実例をお話しします 複利については前回の記事で説明していますのでまだの方はどうぞ! runrun.click ベンジャミン・フランクリン ウィリアムとジェームズ ローランド・リード アン・シェイバー まとめ ベンジャミン・フランクリン フランクリンさんが1970年に亡くなったとき、ボストンとフィラデルフィアの両市にそれぞれ5000ドルずつ遺産を贈りました。 そして遺言でその資金を投資するように指示し、100年後と200年後に公共事業として引き出して良いと記されていました。 100年後、二つの市は50万ドルずつ引き出すことができました。 そして再投資し続けた200年後の1991年には二つの市は約2000万ドル受け取りました。 まさにお金お金を生む実例ですね。再投資

    複利の実例を知り賢明な投資をしよう - るんるんOLが全力で資産形成
    tsuputon7
    tsuputon7 2022/03/06
    具体的人物の実例付で、とても興味深かったです!ベンジャミン・フランクリン、偉大ですね😄ゆうきさんの記事を読むごとに、短期トレード部分を縮小してます。自分ではできなかった決断なので、ありがとうございます!