タグ

心理に関するtsurzurのブックマーク (11)

  • 注意書きや案内を「読まない人」は本当に読まない。フォントサイズを変えようが下線を引こうがとにかく読まない。そして「聞いてない!」と言う。

    結騎 了 @slinky_dog_s11 世の中には正気を疑う程に救いようのない馬鹿と常識がない馬鹿がいてその人達に限って声が大きく攻撃的なものだからあらかじめそれを回避しようとセンスをかなぐり捨ててやけに丁寧すぎる案内や宣伝を作成するもそれが普通の人には情報過多でうざったく感じられてしまい肝心の馬鹿は文字を読まない。 2017-02-08 17:43:35

    注意書きや案内を「読まない人」は本当に読まない。フォントサイズを変えようが下線を引こうがとにかく読まない。そして「聞いてない!」と言う。
    tsurzur
    tsurzur 2017/02/10
    むしろそれを前提と捉えるべきで、認識して欲しいなら視覚的、反射的に反応するデザインが必要。「書いてありますよ」という保険であれば必要ないけど...
  • 「処理流暢性」ってなに?→「わかりやすい=真実」にみえてしまう心理です。

    Podoro @podoron 【分かりやすい=真実】 「処理流暢性/processing fluency」=情報を脳が処理しやすいか否か,が人の判断に様々な面で影響を与える事が心理学研究で分ってきました。流暢性が高ければポジティブ,低ければネガティブ,な判断がされる認知メカニズムです。 2016-09-12 22:08:49

    「処理流暢性」ってなに?→「わかりやすい=真実」にみえてしまう心理です。
    tsurzur
    tsurzur 2016/10/24
    当たり前に思えるけど、一度考えてみる価値のあるバイアス。
  • 【怒り新党】『共感性羞恥』というあの現象→分かる分からないで盛り上がる人々「ツイッター民に多い気がするのはなぜだ」

    黒烏龍🐟1日目(木)南ぷ23a @kuro_oolong96 トレンドに共感性羞恥ってワードが入ってるけど、「例のアレ」に正式名称があると分かって今めっちゃスッキリしてる 2016-08-25 03:44:37 リンク gooテレビ番組 [マツコ&有吉の怒り新党 (2016年8月24日放送回) ]の番組概要ページ - gooテレビ番組(関東版) gooテレビ番組(関東版)は[マツコ&有吉の怒り新党]の詳しい情報がいち早く分かるお役立ちサイトです。出演者はもちろん、番組で取り上げられた商品や場所に関する情報がいち早くわかるgooテレビ番組です。 視聴者からのお怒りメール「もうすぐ恥をかきそうな ドラマのシーンが見られない」についてトーク。マツコはこの感覚が分かるとし、辛いドキュメンタリーも見ることができないと明かした。専門家によるとこの心理現象は共感性羞恥といい、あたかも自分の失敗のように

    【怒り新党】『共感性羞恥』というあの現象→分かる分からないで盛り上がる人々「ツイッター民に多い気がするのはなぜだ」
    tsurzur
    tsurzur 2016/08/25
    すごくわかるわ、これ。
  • 男性が心の病を抱えたとき、知っておいて欲しい13のこと

    心の病を打ち合けるのは、誰にとっても簡単ではないが、強く、たくましくあるよう求められてきた男性にとっては、特に難しいだろう。

    男性が心の病を抱えたとき、知っておいて欲しい13のこと
    tsurzur
    tsurzur 2015/10/01
    恥ずかしがらず口に出す
  • 動物たちが種を超えた愛情で結ばれるAndroidのCMがすさまじいクオリティ

    「犬猿の仲」という言葉の語源を疑うくらい、異なる種類の動物が仲良くしているAndroidのCMがYouTubeに公開されています。CMはIT企業を連想させるモノが一切登場せずに、ただただ違う種類の動物が助け合ったりじゃれあったりするだけ。また、BGMに使われているRoger Millerの楽曲「Oo-De-Lally」によって心が洗われるような感覚に陥ります。 Android: Friends Furever - YouTube 親が子と一緒に抱えているのは…… アヒルの子供。まるで親のおっぱいを吸っているように見えます。 ブルドッグとじゃれ合っているのは子どものライオンのようです。 ベビーカーに乗ったを…… 犬が立った状態で押しています。 サイと山羊は歩調を合わせて歩いています。 水中でじゃれ合っているのは…… イルカと犬。イルカは人になつくことはありますが、犬とも仲良くしている

    動物たちが種を超えた愛情で結ばれるAndroidのCMがすさまじいクオリティ
    tsurzur
    tsurzur 2015/02/21
    ほっこり
  • 性犯罪に関する男女の認識のズレと、認識のズレ一般をいかにすり合わせるか - 斗比主閲子の姑日記

    この記事を、 子供の性犯罪に対する夫婦間のズレ - 田舎で底辺暮らし 自分のウォッチ対象である、id:yz_sさんが紹介されていました。以前に、同じくウォッチ対象であるid:steinさんが、 痴漢に関するトピシュさんのエントリ読みたいです— stein (@__stein) 2014, 11月 16 こんな依頼をされていましたので、この記事では、痴漢含む性犯罪に関する男女の認識のズレがある背景を書きつつ、ついでに、性犯罪に関わらず夫婦間に認識にズレがある上ですり合わせる方法について書いてみます。 一部統計を紹介したりしますが、あまり丁寧に議論を展開すると文字数が増えて何が何やらになるので、結構適当に自論を展開しています。そういうものが耐えられない人はそっ閉じ推奨です。 0. 依頼内容の整理と記事の目的 まずは、なぜこんな記事を書くのかを説明します。経緯をダラダラ書くだけなので、どうぞ気軽

    性犯罪に関する男女の認識のズレと、認識のズレ一般をいかにすり合わせるか - 斗比主閲子の姑日記
  • 論理で勝負する前に押さえておくべき大切なこと (「プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法」を読んで) - Voyage of Life

    弁護士の石井琢磨氏の著書「プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法」を読みました。 プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法 作者: 石井琢磨 出版社/メーカー: すばる舎 発売日: 2013/07/31 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 筆者がこので強調しているのは、まず最初に相手のネガティブな感情を解消し、そのうえで論理で納得を得て心を動かし、最後に友好的に締めくくるという基的な流れです。 いくつか気になったポイントを挙げておきます。 ボクの勝手な解釈も入ってますので、気になった方はぜひ原著をチェックください。 ☑敵対心むき出しの相手にはその欲求や理由を探る 敵対心は、あくまでもポジションからくるものなので、過剰に反応することはよくありません。状況を分析して、「味方になるほうがトクだ」と説得できないか考えてみましょう。 相手は当に敵なのか? 相手の感

    論理で勝負する前に押さえておくべき大切なこと (「プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法」を読んで) - Voyage of Life
  • ログミーBiz

    納期ギリギリまで粘って提出した資料がやり直しに…… 上司が求めるものとズレる原因と、完璧主義から脱却するための3つのポイント

    ログミーBiz
    tsurzur
    tsurzur 2014/10/04
    偏見でもあり、文化でもあるから対処方法が難しい
  • クリエイターズネクスト

    これからの時代の会社は文化がとても大切だ。 弊社では「なぜ仕事をするのか」 その意味を定めたジョブポリシーがある。 https://cnxt.jp/aboutus/job-policy/ このジョブポリシーに従って、 より良いものを提供していく。 我々が仕事をする理由は 「お客様とハイタッチをする」ためだ。 ハイタッチの音が聞こえる度に、 人類の新しい歴史が切り開かれていく。 お客様の分身を作り、広める。 WEBマーケティングやWEBサイト制作の支援は、 分身をつくることだ、と思っている。 アクセス解析した上で、 社長や一番のトップセールスマンの話をじっくり聞き、 聞き手の生活を想像する。 そうすると、その人の話をWEBで実現するためには、 こうした方がいい、という仕組みが見えてくる。

    クリエイターズネクスト
  • 人は19Hz(18.9Hz)の音を聴くと幽霊が見える?低周波音と幽霊目撃の奇妙な関係 : カラパイア

    「足音、壁を叩くかのような低い音 / 何も落ちていないのに響くドサリという音 / 家人は不気味な物音に怯え切っている」 ビクトリア朝時代のイギリス詩人アルフレッド・テニスン、指輪より 音を聴くとは実に面白い脳の機能である。実際のところ、音とは単なるエネルギーの波でしかないのだが、人間の脳はその波を、意味のある情報に変換してしまう。 人間の耳では聞き取ることができない低周波音は、人間に幽霊の存在を感じさせることがあるという。

    人は19Hz(18.9Hz)の音を聴くと幽霊が見える?低周波音と幽霊目撃の奇妙な関係 : カラパイア
  • 先入観に縛られて適切な判断を鈍らせる「確証バイアス」を回避する方法

    By Jordan Fischer 認知心理学や社会心理学の理論である認知バイアスとは、対象物を評価したり分析したりする際に、対象物の外見的要素や自分の考えや希望によって正当な判断を下せず、対象物に対する評価が来されるべき評価と異なる結果になってしまう現象のことです。認知バイアスにはさまざまな種類がありますが、その中の1つであり、多くの投資家を悩ませている確証バイアスの回避方法をアップステート・メディカル大学のBrett N. Steenbarger助教授が公開しています。 A Simple Strategy for Shaking Confirmation Bias | The Big Picture http://www.ritholtz.com/blog/2014/08/a-simple-strategy-for-shaking-confirmation-bias/ 認知バイアスの

    先入観に縛られて適切な判断を鈍らせる「確証バイアス」を回避する方法
    tsurzur
    tsurzur 2014/08/05
    「 人間は口に入れて消化する食べ物に対して、非常に厳しい選別を行いますが、情報に対しては厳しく選ぶことを怠る傾向があります。」たしかに。
  • 1