『尊卑分脈』によれば、清和源氏の源頼光の孫・光信は、美濃国土岐郡に住んで土岐氏と称した。 その曾孫の土岐光行が同郡に浅野館を築いて浅野判官と称し、その子孫や弟光時が浅野氏を称するようになったという[3]。 『寛永修諸家系図伝』では、広島藩主の浅野氏を光時の子孫であるとしているが、信憑性は不明[3]。 『寛永修諸家系図伝』によれば、浅野氏は尾張国丹羽郡浅野荘を本拠としており、浅野長勝は織田信長に仕え、早くから秀吉に属していたという[4]。 尾張国春日井郡北野[5]の宮後城主・安井重継の子として生まれた浅野長吉(長政)は、長勝の婿養子となり[4]、同じく杉原定利から浅野家へ養子に出されたおねとのちに関白となる木下藤吉郎(秀吉)との婚姻によって、浅野長政と秀吉は義理の兄弟となった[4]。長政は秀吉の信任を得て大名に出世し、豊臣政権下において五奉行の一員に任ぜられた[4]。 1583年に近江国にお
