タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

図書館員と歴史に関するtsysobaのブックマーク (2)

  • 昭和40年代の奇人変人?→有能な司書 - 書物蔵

    ちょっとオモシロな司書を2人見つけた。 「悪魔学にとりつかれた図書館員」『週刊サンケイ』18(24)=(948)130-133(1969.6.9) 吉田, 八岑, 1935- || ヨシダ, ヤツオさんは早稲田大学図書館の司書。 「毎朝三時半に起きる。茅ヶ崎の団地から一番電車に乗る」「六時半に職場に着き、勤務時間まで研究に没頭。九時から四時までの勤務が終わると、居残って徹夜することも」と。 そして他人の倍の効率で働き、余った時間を悪魔学の研究に使う。同僚の目黒聡子(24)は「こんな人に出会ったのはじめて」と証言。 吉田, 一穂, 1898-1973 || ヨシダ, イッスイ氏の息子とある。 「将来「悪魔学大百科辞典」なるものを世に出すのが、吉田氏の現在〔昭和44年〕の夢だ」そうな。いやあ、最後はレファですか。これは結構な。 「“極学”に挑んだある図書館員No.1にかけた30万件の秘密/石

    昭和40年代の奇人変人?→有能な司書 - 書物蔵
  • 京都精華大学:人文マガジン:図書館史から見る女性たちの物語

    教授/研究テーマは女性図書館職。趣味読書会。翻訳に『文化の使徒』『アメリカ図書館史に女性を書きこむ』、共著に『日図書館協会個人会員実態調査報告』などがある。 研究テーマは何でしょうか? 以前は図書館サービスへのコンピュータ利用でしたが、今は図書館で働いている人の問題に関心があります。図書館で働いているのは女性が多いはずなのに、図書館の会合に行くと、目立つのは背広を着た男性ばかり。これはどういうことなのだろうか、と疑問を持ったんです。 授業風景。読書会形式で、図書を深く読み進めていくのです。 日では長い間、女性の姿が見えない状況がどの分野においてもあり、さらに図書館に優秀な人材を置いておくのはもったいないと考える傾向さえあります。現在でも、図書館で働いているのは、圧倒的に非正規雇用の女性が多い。これは女性と図書館の社会的地位の問題をはっきりとあらわしていると思います。 どんなふうに、女

  • 1