タグ

2020年4月26日のブックマーク (5件)

  • グーグルが提唱「パルス消費」 スマホ世代の消費行動の新事実

    グーグルの日法人グーグル(東京・渋谷)は、スマホを操作中に瞬間的に物が買いたくなり、商品を見つけ、購入まで終わらせる消費行動を「パルス消費」と名付けた。同社はさらに調査を進めた結果、パルス(買いたい気持ち)の発生と実際の購入時期との間に時間差があることを突き止めた。 グーグルが発表した「パルス型消費行動」は、従来の「ジャーニー型消費行動」が全く当てはまらない、スマホ世代の消費行動だ(写真/Shutterstock) 従来の手法が通用しない新しい購入決定プロセス スマートフォンの普及とテクノロジーの発展により、消費者の行動に大きな変化が起きている。その1つがグーグルが2019年6月に発表した「パルス消費」だ。ここでいう「パルス」とは、消費者の中に突如として湧き上がる「買いたい気持ち」のこと。つまりパルス消費とは「スマホを操作しているときに、突発的に買いたい気持ちが高まり、商材を発見した瞬

    グーグルが提唱「パルス消費」 スマホ世代の消費行動の新事実
    tsz
    tsz 2020/04/26
    君よパルスを正せ!
  • 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… 第3話「麗しの美形兄妹と出会ってしまった…」

    乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…

    乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… 第3話「麗しの美形兄妹と出会ってしまった…」
    tsz
    tsz 2020/04/26
    なろうの原作も短めでさっくり読めるのでおすすめ
  • 外出自粛“家飲みゲンカ”平手打ちで妻が死亡 夫がキレた一言 | 文春オンライン

    「ガン!」 平手で殴り倒したの頭は床に打ちつけられ、鈍い音を響かせた。だが、直前のの言葉に激高した夫の耳には届いていない。 「またふざけて、死んだふりでもしてるんだろう……」 ◆◆◆ 事件は4月5日夜、東京・江戸川区の篠崎駅近くのマンションに住む、初老夫婦の間で発生した。 「二人は夕方5時半に夕をとり、5時間半にわたってビールや焼酎を飲み続けていた。の美紀さん(57)は救急車で搬送された約一時間後に死亡。死因は後頭部を打ったことによる急性硬膜下血腫と判明しています。日常的なDVを受けているような古い傷はありませんでした」(社会部記者) 小岩署は翌6日、会社員の夫・牧野和男(59)を傷害容疑で逮捕した。 「和男は『から罵られ頭に来た』と容疑を認めている。夫婦は毎日のように酒を飲んでいたが、コロナによる都の外出自粛要請もあり、最近は自宅で飲んでいたようだ」(捜査関係者) 夫婦はともに

    外出自粛“家飲みゲンカ”平手打ちで妻が死亡 夫がキレた一言 | 文春オンライン
    tsz
    tsz 2020/04/26
    「またふざけて、死んだふりでもしてるんだろう……」 仲が良かったのか悪かったのか…
  • 【検証】「オンライン飲み会」は楽しいのか - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ※この記事は2018年6月に公開したものです。 次世代型の飲み会スタイル 気のおけない友だちとワイワイ飲むのは、人生のうちで最も楽しい行為のひとつだと思います。 でも、ま、大人になってきますと、みんな忙しかったりして飲みに行くスケジュールを合わせるのも大変です。 しかも、その友だちが遠くに移住してしまったりすると、なかなか飲む機会もなくなってしまいます。 そんな悩みを解決できるのではないかと考えたのが、「オンライン飲み会」なのであります。 ほら、最近のビジネスシーンではネットを使ったオンライン会議とか、当たり前らしいじゃないですか(やったことないけど)。 会議が出来るなら、そこにお酒を導入して、オンライン飲み会も出来るんじゃないかと思ったわけです。 というわけで、さっそくやってみましたGoogleハングアウトを利用しての「オンライン飲み会」。 とりあえず、時間を決めてパソコンの前に集合。

    【検証】「オンライン飲み会」は楽しいのか - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    tsz
    tsz 2020/04/26
    「んー、ちがわないよ。つーか、ビールの味、わかんないから」 すわ感染か?と思うくらいには毒されてる。
  • 「マスクはどこに消えたのか」供給を一時楽観した安倍政権が解決できない品薄の謎 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大の中、政府がマスクの品薄解消に手を焼いている。店頭での品薄が始まって3カ月以上たつが、今も品薄は続き、世界的な「争奪戦」のあおりで価格高騰も始まった。官邸幹部は「マスクがどこに消えているのか分からない」と困惑する。今後も需要は高止まりすると予想されるが、安倍政権が起死回生を狙った全戸配布の布製「アベノマスク」も不評。それだけでなく汚れが見つかり未配布分が回収される騒ぎまで起きており、品薄解消は見通せない。【秋山信一】

    「マスクはどこに消えたのか」供給を一時楽観した安倍政権が解決できない品薄の謎 | 毎日新聞
    tsz
    tsz 2020/04/26
    もうチーズは戻ってこない。