タグ

algorithmとconcurrentに関するttakezawaのブックマーク (3)

  • 条件変数 Step-by-Step入門 - yohhoyの日記(別館)

    多くのプログラミング言語では、マルチスレッド処理向け同期プリミティブとして「ミューテックス(mutex)」と「条件変数(condition variable)」を提供しています*1 *2。ミューテックスは排他制御機構として有名ですし、その動作もロック(lock)/アンロック(unlock)と比較的理解しやすいため、不適切に利用されるケースはあまり無いと思います*3。一方、条件変数の動作仕様はしばしば誤解され、不適切な利用による並行性バグに悩まされるケースが多いようです。 記事では、スレッドセーフなFIFO(First-In-First-Out)キューを段階的に実装していく事例を通して、条件変数の適切な使い方について説明していきます。例示コードではC++11標準ライブラリを用いますが、Pthreads(POSIX Threads)やC11標準ライブラリへは単純に読み替え可能です(→Pthr

    条件変数 Step-by-Step入門 - yohhoyの日記(別館)
  • Goでスケールする実装を書く

    スケールする実装を書くためのガイド スケールするために 並列度とアムダールの法則 べき等参照透過性 Lock-FreeとWait-Free アトミックアクセス ロックの局所化 並列度とアムダールの法則 時間単位の場合は繰り返し処理のトータル時間に対し、 並列処理を妨げない処理時間の割合を「並列度」という。 (コードプロファイルを使って求める場合もあるが、 比較的単純なコードでないと計算が複雑になりやすい。) p 並列度 n 並列数 性能比 1/((1-p)+p/n) p=0.9のとき4倍の性能を得るにはn=6が必要。 n=5で4倍の性能を得るにはp=0.938が必要。 n=無限大とすると、性能比は以下の式におちつく。 理論上の性能向上限界 = 1/(1-p) 並列度90%の処理をどれだけ多数コアに分散しても理論上10倍処理効率が限界。 並列度95%の処理をどれだけ多数コアに分散しても理論上

  • Amazon.co.jp: トランザクション処理 上: ジムグレイ, アンドレアスロイター: 本

    Amazon.co.jp: トランザクション処理 上: ジムグレイ, アンドレアスロイター: 本
  • 1