2011年10月18日のブックマーク (3件)

  • 格差と若者の非活動性について - 内田樹の研究室

    ある媒体から若者の労働観についてアンケートを受けた。 みじかい回答を期待していたはずだが、やたら長くなってしまったので、たぶんこのままでは掲載されないだろう。 自分としてはたいせつなことを書いたつもりなので、ここに転載して、諸賢のご叱正を乞うのである。 Q1.現在、世界では、経済格差(世代間格差ではなく、金持ちとそうではない人との格差)や社会への不満に対して、多くの若者たちが声を上げ、デモを起こし、自分たちの意見を社会に訴えようと行動しています。翻って日ではここ数十年、目に見える形での若者の社会的行動はほとんど見られません。これだけ若者たちにしわ寄せが行く社会になっているのに、そして政策的にも若年層に不利な方向で進んでいるのに、若者たちはなぜ、社会に対して何かを訴えたり行動したりしないのでしょうか? それは特に不満を感じていないからなのか、それともそうした行動に対して冷めているのか。ある

    ttrr
    ttrr 2011/10/18
    じっさい苦しいところで思い浮かべる顔は誰かの顔であり同胞なんて曖昧な概念ではない。これが現代の若者の特徴というのなら…団結なんて夢のまた夢 / けっきょく現代の若者は追い詰められたと感じていないのかも。
  • NHK NEWS WEB キログラムの定義を見直しへ

    私たちの日常生活に欠かせない重さの基準が変わるかもしれません。 17日からフランス・パリで始まった国際会議で、重さの単位「キログラム」を定義する国際的な基準が、およそ120年ぶりに見直される見通しとなっています。 ヨーロッパ総局の味田村記者が解説します。 キログラムの定義とは 私たちが日頃、スーパーで材を買ったり、体重を量ったりする際、重さの単位として使っているのがおなじみの「キログラム」です。 では、この1キログラムの重さ、どのように決められているのでしょうか? 実は「これこそが1キログラム」という国際基準があるのです。 パリ郊外にある国際機関の「国際度量衡局」には、世界でただ一つの「キログラム原器」と呼ばれる、高さ4センチほどのプラチナとイリジウムの合金の円柱型の分銅が厳重に保管されています。 この「キログラム原器」が1キログラムの基準となっているのです。 この分銅を基に1

    ttrr
    ttrr 2011/10/18
    日本にあるのはフランス原器の複製だがそれでも劣化防止のために鏡越しにしかその姿を拝めない。フランス原器ともなると三本の鍵がそろわないと開かない部屋にしまわれており利用が難しい。これが原器の限界なのだ。
  • 被ばくによるガンのリスクについての誤った情報(放射線と原子力発電所事故についてのできるだけ短くてわかりやすくて正確な解説)

    目次へ 公開: 2011年10月17日 / 最終更新日: 2011年12月22日 更新情報を Twitter で伝えます 放射線と原子力発電所事故についてのできるだけ短くてわかりやすくて正確な解説 これは、ミニ解説「被ばくによってガンで死亡するリスクについて」の付録である(このページを読む前に元のページをお読みください。できれば、解説の主要部分も読んでいただけるとありがたいです。このページは、ぼくの解説のなかで、もっとも「どうでもいい」部類だと思っています)。 内容はまったく質的ではないのだが、日における放射線リスクや対策についての情報伝達が如何に杜撰(ずさん)であるかの一つの典型例になると考え、ここに記録として残しておく。 正直なところ、未だに情報を正確に発信していない関係者には訂正していただきたいのだが、これまでの経緯を考えると(きわめて残念だが)その希望はかないそうにない。やれや

    ttrr
    ttrr 2011/10/18
    内容に関しての議論はさておき、担当の腰の重さを見るに新聞社の硬直したシステムが透けて見えるようではある。