社会と海外に関するttzksbuのブックマーク (5)

  • 中国の将来の人口推移予測

    HOME > 国と地域 > 中国 > 中国の人口推移と将来の増加予測 2017年現在、中国の人口は約13億8000万人で世界一です。20世紀後半から、経済成長と共に人口も増加してきて、1980年代に10億人の大台を突破したという歴史を辿りました。 しかし2029年頃をピークに、中国の人口は減少に転じると予測されており、しかも高齢化率が日並に酷いので、様々な社会問題に発展する事が懸念されています。当ページでは、中国の人口や出生率の過去の推移と、将来の予測値から、問題の質を検鏡してみました。 ★中国の将来の人口推移予測~目次 1.中国の人口推移グラフ 2015年以降は国連の推計値 2.中国出生率推移グラフ 1970年頃は「6」もあったが、近年は「1.5」程度 3.一人っ子政策廃止の影響はどうなる? 人口増加には時間が掛かるので、酷い高齢化が不可避 中国の人口推移グラフ 以下は、将来の中国

    中国の将来の人口推移予測
  • 深センに行ってみて、エンジニアはこんな街に身を置くべきだなと思った - さめたコーヒー

    深センは大都会だった。新しいものにあふれ、新しいものが作られていた。若者が集まり、若者のためのルールが作られていた。猛烈な勢いであらゆることが変化し、雑多な活気に溢れていた。皆、大金持ちになる夢を見ていた。 2017/11/10〜11/15、深センに Maker Faire Shenzhen 深圳制汇节 – November 9-10 , 2019 の開催に合わせて旅行に行った。数年ぶりの海外旅行で、初めての中国だった。主にギークハウス関係の友達とともに10人くらいでいった。Airbnbはシェアしたが、飛行機はバラバラに取ったので結構一人で旅行に行く形に近くて、でも日人同士で情報交換も出来て、バランスが良かった。ギークハウスの協力はするが介護や干渉はしない人間関係は好きだ。 深センの基礎情報はWikipediaでも見て。 深圳市 - Wikipedia QRコードで出来た都市 深センでは

    深センに行ってみて、エンジニアはこんな街に身を置くべきだなと思った - さめたコーヒー
  • 世界各国の年齢制限(選挙権・飲酒・結婚など)の比較

    大半の国が18歳で成人と認められるようになっており、日韓国のように20歳である国は珍しいようです。 選挙権は、ほとんどの国が18歳以上になっています。以前の日は選挙権が20歳からでしたが、2016年6月19日より改正公選法が施行され、18歳に引き下げられました。世界で最も選挙権取得の年齢が高いのは、アラブ首長国連邦(UAE)の25歳です。UAEで一般国民が選挙権を得られるようになったのは2005年と比較的最近であり、それも一部の国民に限られているとの事です。 UAEに限らずアラブ諸国の多くが絶対君主制(王制国家)ですが、石油やガスなどの天然資源に恵まれ、その莫大な利益によって国民は政府の手厚い保護(無税・医療費無料など)が受けられるため、選挙権に関して不満を言う国民がほとんどいなかったのです。 飲酒は国によって、16歳~21歳までとバラバラです。しかも、販売店でお酒が買える年齢と、お

  • あなたがいまここに存在することがひとつの奇跡 – 橘玲 公式BLOG

    新刊『幸福の「資」論』から、出版社の許可を得て、プロローグの「あなたがいまここに存在することがひとつの奇跡」をアップします。 *********************************************************************** このを、まずはきわめてシンプルな事実から語りはじめたいと思います。それは、 あなたがいまここに存在することがひとつの奇跡 ということです。 とはいえこれは、哲学や宗教、あやしげなスピリチュアルの話ではありません。父親と母親が出会い、2人の遺伝子からたまたまひとつの組み合わせが選ばれてこの世に生を受け、さまざまな出来事を体験し、多くの出会いや別れがあり、現在に至るまでには膨大な数の偶然の積み重なりがあります。この偶然を「奇跡」と呼ぶならば、これは誰でも知っている当たり前のことをいっているだけです。 そうした偶然のなかでもと

    あなたがいまここに存在することがひとつの奇跡 – 橘玲 公式BLOG
    ttzksbu
    ttzksbu 2017/06/17
    「いまの時代の日本に生まれたということが最大の幸運である」「下を見ればかぎりがないが、上を見るとすぐそこに天井がある」
  • 産業政策としてのハラール認証 - Chikirinの日記

    このエントリは連載ものです。 第一回 浅草から考える多文化共生 第二回 インバウンド観光にみるムスリムの可能性 第三回 B級グルメから神戸ビーフまで 前回までのエントリを読み、「日ももっとハラール対応すればいいじゃん!」と思われた方、たくさんいらっしゃると思います。 で、そもそも「品のハラール対応」とは何なのでしょう? ・アルコールや豚肉を使わないこと ・牛肉や鶏肉もハラールに則って屠殺処理されたものを使うこと などに加え、 ・豚肉を切ったり焼いたりするのに使った調理器具を使ってはダメとか、 ・調味料や出汁、精製など加工プロセスにもアルコールを使わないなど、 ハラール認証を受けるためには様々な「決まり」があります。 (当エントリの品の写真はすべてちきりん撮影@ハラールエキスポジャパン2016) 日に来た観光客だけに売るのであれば、使用材料や調理法について詳細な情報開示をすることで受

    産業政策としてのハラール認証 - Chikirinの日記
    ttzksbu
    ttzksbu 2016/12/25
    ブラジルやオーストラリア、アメリカも含め、世界に肉を売りまくる「食肉産業が重要な輸出産業である国」は、もはや「すべての肉を最初からハラール認証がとれるよう屠殺処理する」という作戦をとっています。
  • 1