スキナモノートに関するtubamenoteのブックマーク (70)

  • 第二話-出会い-SEO国物語 - スキナモノート

    夢はあるが、家族の為にと、上司である大杉に怒られながらもコツコツと働く至誠。今日も迷い続けながらもブラックハットな記事作りを続けている。至誠は黒帽領で働き始めて三ヶ月が過ぎた初夏の暑い日。 この日、至誠が今後の人生を大きく変えるであろう出会いを迎える。はたして、その出会いとは。 真白 至誠 (カタカタカタカタ…タ~ンっ!!) よし!出来たぞ。「でも……この記事って一体誰の為になるんだろう…」 大杉 おいっ真白!手が止まってるけど記事は書けたのか????むしゃむしゃ 真白 至誠 出来ました!確認お願いします! 大杉 うん、まあ大体こんなもんだろう!!お前もだいぶコツがつかめてきたみたいだな!!!今は何ヶ月目だ???むしゃむしゃ 真白 至誠 ありがとうございます!今は三ヶ月目です!「この人なんでいつもハンバーガーってんだろ(笑)」 大杉 三ヶ月か!!!それはどうでもいいんだけど、昨日お前の作

    第二話-出会い-SEO国物語 - スキナモノート
    tubamenote
    tubamenote 2015/06/27
    SEO国物語第二話投稿しました。
  • 注目のブログは注意!! - スキナモノート

    ちょっと急に書こうと思った記事なのでタイトルが思いつかなかったのであんな感じになってしまったんですが、危険がある訳ではないので安心してください(笑) 一応私のブログも注目のブログにいれていただけています。 はてなブログさん、どうもありがとうございます。 さて、何が注意なのかと言いますと、今日の朝に続きを読むをカスタマイズしようと言う記事を書きました。 www.sukinamonote.com 昨日作業をして自分のブログにも、続きを読むを取りれていました。 それで、今日の朝の記事を投稿した訳ですが、注目のブログに私のブログは乗っていませんでした。 私自身は、注目のブログに載る載らないは余り気にしてません。しかし、載ったら載ったで嬉しいので、もっとがんばれよ。とはてなさんに言われているような気持ちになっていました(笑) 他の作業の為に続きを読むを外した所、注目の記事欄に復活。続きを読むを入れた

    注目のブログは注意!! - スキナモノート
    tubamenote
    tubamenote 2015/06/26
    ブログ投稿しました
  • はてなブログの続きを読むをカスタマイズしてみよう。 - スキナモノート

    久しぶりのカスタマイズネタです。またカスタマイズ熱が沸々と熱さを増してきています。今回はさらっと簡単にですが役立つ情報となれば嬉しいです。 さて、はてなブログのトップページを見てみると、「続きを読む」を入れていないと、記事がそのまま表示されている状態になっています。 表示件数も設定画面の方からする事が出来ます。 今回はこの、続きを読むの部分をカスタマイズしていこうと思います。 ■目次 続きを読むを使う。 見やすくカスタマイズしてみよう CSSコード 続きを読むを使う。 続きを読むを設定するには、記事を書く時に、上部のツールバーにある、「続きを読む」ボタンを押します。 すると、それ以降の記事がページ一覧表示時に隠せるようになります。 こうすることでトップページの表示速度を上げるのにも役立ちます。 私は今今はまだ適用をしていないのですが、共有部分ではなく(記事上等)目次を文中に入れようと思っ

    はてなブログの続きを読むをカスタマイズしてみよう。 - スキナモノート
    tubamenote
    tubamenote 2015/06/26
    ブログ投稿しました。
  •  キーワード選定がSEOで重要な理由は何故なのか。 - スキナモノート

    SEO対策においてキーワードと言うのは極めて重要です。 2015年現在のSEO対策と呼ばれるものは、キーワードの選定と良質なコンテンツさえ整っていればほとんどのSEO対策は完了していると言っても過言ではありません。 キーワード選定は、ユーザーのニーズを捉える事となります。そしてコンテンツとは、キーワードに対してユーザーの答えをクリエイティブする事です。 キーワード選定は、最初に決めるべき事であり、最後に勝敗を分ける事と言えます。 それではどうしてキーワードがそんなに重要なのか。それを書いていきます。 ※今回の記事でのキーワードは主題となるキーワードと言う意味で書いています。 キーワードの重要性 良質なコンテンツを作れば良い。ユーザーの為になりそうならば良い。確かにそれは大事ですが、そのコンテンツを求めている人がいなければ骨折り損のくたびれ儲けになってしまいます。 バズ狙いや個人で自由に作る

     キーワード選定がSEOで重要な理由は何故なのか。 - スキナモノート
    tubamenote
    tubamenote 2015/06/25
    ブログ投稿しました。キーワードを選ぶ重要性についてです。
  • 目標達成出来たので皆さんへの感謝を綴ります。 - スキナモノート

    100記事達成記念です。 予定よりもだいぶ遅れをとってしまいましたが、1つ、目標としていた100記事を達成する出来ました。 1つの目標を達成出来たのもみなさまのおかげです。 見てくれる人がいなければここまで続く事もなかったと思いますし、新しいチャレンジと言うことも生まれて来なかったと思います。 目標の達成感もありますが、それよりも皆さんへの感謝でいっぱいです。 当ブログに訪れて、記事を読んでいただけたり、スターを付けていただけたり、シェアをしていただけたり、参考にして言及してくれました。読者登録もたくさんの人にしていただけました。読まずに通りすぎた方もいると思います。 しかし、良くも悪くも、どうでも良いと思われても、来訪者には変わりはありません。 訪れてくれた全ての人に、この場を借りて、ありがとうございます。と伝えたいです。 アクションがなければ続かなかったのか?と言うことではありません。

    目標達成出来たので皆さんへの感謝を綴ります。 - スキナモノート
    tubamenote
    tubamenote 2015/06/24
    ブログ投稿しました。みなさんへの感謝を綴ります。
  • 【AdSense篇】Googleアナリティクス基本の見方-第五弾 - スキナモノート

    今回はGoogleアナリティクスAdSenseをリンクさせて連携させる方法です。 どのページの広告がクリックされているのか、どのページから来たユーザーがクリックしているか、AdSenseの管理画面だけでは見れない情報もみれるようなり、アナリティクスとAdSenseを、よりサイト運営に活かす事が出来るようになります。 まだ設定をされていない方はこれを機会に設定してみてはいかがでしょうか。 まだGoogleアナリティクスAdSenseの登録をお済みで無い方はまず登録をしてください。 Google analyticsとAdSenseの連携方法 まずはアナリティクスサイドバーから、行動>AdSense>サマリーをクリックしてみましょう。サマリーが出ていない人はAdSenseをクリックすると表示されます。図1−1 リンクをしていない状態だと、データを見る事はまだ出来ません。 これから実際に両サー

    【AdSense篇】Googleアナリティクス基本の見方-第五弾 - スキナモノート
    tubamenote
    tubamenote 2015/06/23
    ブログ公開しました。アナリティクスとAdSenseの連携させると面白いデータが見れます。
  • はてなブログのサイドバーに注目の記事を表示させる3つの違い。 - スキナモノート

    久しぶりにサイドバーを見直そう、もしくは無くそうと考えています。そこでサイドバーネタを1つ。 特にカスタマイズと言うわけではなく、標準のモジュールでの方法です。 はてなブログにはサイドバーに記事を表示させる機能として、『最新の記事』と『注目記事』というモジュールがあります。 はてなブログ管理画面>デザイン>カスタマイズ>サイドバー 上記から追加や編集を出来ます。最新の記事は、そのまま一番新しい記事から順に表示させてくれるモジュールです。 もう一つの注目記事と言うのはどういう表示をしてくれるのか確認してみましょう。 注目の記事にはどんな種類があるのか。 集計方法のプルダウンの内容を見ると、 最近のアクセス はてなブックマークの人気順 はてなブックマークの新着順 と上記のような内容が表示されます。それぞれ説明をすると、 最近のアクセス 直近で読まれている記事の事ですね。当ブログでは最近読まれて

    はてなブログのサイドバーに注目の記事を表示させる3つの違い。 - スキナモノート
    tubamenote
    tubamenote 2015/06/22
    ブログ公開しました。
  • 【WEB小説】登場人物の紹介-SEO国物語 - スキナモノート

    先日からいよいよ連載を開始しました、SEO国物語。見て下さった方々に感謝しています。まだ見られていない方も、これから見ていただけると嬉しく思います。 SEO国物語ですが、今後登場人物が増えてくると思うので、このページに登場人物一覧をご紹介していきます。 これから登場する人物は、登場時に順次載せていきます。連載と合わせてチェックしてみて下さい。 真白家の人々 母と妹と三人で暮らしている。父親は至誠が5歳の頃に亡くなってしまった。 真白 至誠 黒帽領在籍のコンテンツ制作者。領主の間黒三十兵衛のやり方に不満を持っている。そしていつか天冥領の天冥秀慶のようになりたいと願っている。家族思いで実直な正確。23歳 真白 かおる 至誠の母。至誠の父親が亡くなってから母親は原因不明の重病。現在では大好きだったフラダンスも出来ない状態になってしまった。 真白 桃 至誠の妹。どんな時も笑顔を絶やさない優しい子。

    【WEB小説】登場人物の紹介-SEO国物語 - スキナモノート
    tubamenote
    tubamenote 2015/06/22
    ブログ投稿しました。
  • -第一話。序章-SEO国物語 - スキナモノート

    はじまり 時はSEO国歴GG00215。コンテンツ制作が盛んであり、国民のほとんどはコンテンツ制作に関わり生計をたてている。現在SEO国では、、黒帽領。天冥領。名語領。この三大勢力が毎日しのぎを削り合ってる。 今回の主人公である真白至誠は黒帽領に席を置くコンテンツ制作者。黒帽領に属して居るが、領主の間黒三十兵衛のやり方に不満を持っている。そしていつか天冥領の天冥秀慶のようになりたいと願っている。しかし、今のままではそんな事を望む事も夢のまた夢。このまま自分の人生が終わってしまうのではないか。そんな不安な毎日を過ごしているであった。 カタカタ…カタカタカタカタ…至誠はこの日も変わらずに記事を書いていた。その内容はキーワードを強引に詰め込むようなひどいもの。内容よりもキーワード。そして黒帽領の所有する、身も蓋も無い名ばかりのサイトからリンクを貼る。これが至誠の仕事である。 ■黒帽領とは 領主:

    -第一話。序章-SEO国物語 - スキナモノート
    tubamenote
    tubamenote 2015/06/20
    ブログ投稿しました。
  • 超入門。最初におさえておきたいSEO用語集 - スキナモノート

    SEOってなんだか難しそう…いきなり難しい記事や専門用語ばかりで挫折しそう…そんな人のために、超入門と題して、とりあえず最初に抑えておきたい用語を簡単に説明をしてみようと思い、出来るだけ分かりやすくまとめてみました。 これからSEOを学んでみたい人のために。とりあえず用語だけは知っておきたい人等、お役に立つ情報になれば嬉しく思います。 SEO 検索エンジンに対して理解しやすく作成をし、表示結果の上位を目指す。また、ユーザーに対して最適な表記をして、検索エンジンからサイトへ正しく導く方法。 アルゴリズム 検索エンジンのプログラム。数百のアルゴリズムによって検索結果ランキングが決定されています。 オーガニック検索 検索結果のページにおいて広告を含まない部分。検索ユーザーが自然に検索をした結果と言うことですね。 検索キーワード 検索ユーザーが検索エンジン(Googleyahoo等)に入力するキ

    超入門。最初におさえておきたいSEO用語集 - スキナモノート
    tubamenote
    tubamenote 2015/06/17
    ブログ投稿しました
  • はてなブログ-ZERO - スキナモノート

    今週のお題「私がブログを始めたきっかけ」 久しぶりの今週のお題に参加してみようかと。 「私がブログをはじめたきっかけ」と言うお題なのですが、 そうですね、私がブログをはじめたきっかけ。このブログに関して言えば、『もう一度ブログをやってみよう』そういう気持ちではじめたのと記憶しています。 仕事ではなく個人でやったブログだと、アメブロ、FC2、ライブドア、blogger、Seesaa等などといろいろとブログをやりました。ワードプレスでもやった事がありますね。 でも、個人的にだとどうしても長続きしなかったんですよね。前にも書いたのですが、どうしてもカスタマイズしたい気持ちが強くなってしまって。書くよりもカスタム中心になってしまうんですよ(笑) 多分というか絶対なんですけど、この記事を見てと言うよりも、このブログのデザイン見てって言う感じになっていたんですよね。職業柄やっぱり作る方が楽しいし、そこ

    はてなブログ-ZERO - スキナモノート
    tubamenote
    tubamenote 2015/06/16
    ブログ公開しました。
  • 検索ユーザーが求めている情報を考えて満足度をあげよう。 - スキナモノート

    SEO対策をして検索エンジンからの流入を増やしたいと思うのであれば、検索ユーザーが何を求めてるのかを理解しなければいけません。理解とは言っても全ての人の思考回路を理解する事は出来ません。 ただ、何を求めているのか、その傾向と言うのはあるものです。検索ユーザーがどの位いるのかを把握するのはSEO対策においての重要度の高い作業です。 どれだけ良質な記事を書いたとしても、そこに需要がなければ誰も求めてくれません。星の程ある記事の中に埋もれてしまいます。 需要と言うのはある程度調べる事が出来ます。 ですが、今回はその前に、どんな事を求めているのかを考えてみましょう。もちろん情報を求めている訳ですが、情報と一言で片付けてはいけません。 どんな風に検索をしますか? まずは、自分がどんな事を求めて検索するのか置き換えて考えてみましょう。 何かの歴史 欲しい製品情報 HOWTO、やり方 経験のない事の経験

    検索ユーザーが求めている情報を考えて満足度をあげよう。 - スキナモノート
    tubamenote
    tubamenote 2015/06/15
    ブログ記事公開しました。
  • 受動的とは能動的とは何かをブログを通して考えてみた。 - スキナモノート

    今回はブログの方向性を示す根的な話となります。 コンテンツを作る際に受動的コンテンツなのか能動的コンテンツなのかを理解する事によって、自分のブログの存在というのも分かって来ます。 まだ意識をした事がないという人の参考になればと思っています。 受動的と能動的 まず、受動的と能動的って何?という所を説明していきます。 受動的というのは 「自分の意志からでなく、他に動かされてするさま。」 能動的というのは 「自分から他へはたらきかけるさま。」 簡単に言えば、「自分からする(能動的)のか相手からする(受動的)のか。」 自分から見ると、コンテンツを作ると言うことは自分からしているわけですから、能動的といえます。 しかし、見る側(ユーザー)からするとどうかを考えてみましょう。 まずは映画を1つの例として見てみましょう。 テレビで放送している映画を見るのは受動的です。 放送として流れている映画を見るの

    受動的とは能動的とは何かをブログを通して考えてみた。 - スキナモノート
    tubamenote
    tubamenote 2015/06/12
    ブログ公開しました。
  • 【WEB小説】SEO国物語始めますの告知です。素材屋の紹介を添えて。 - スキナモノート

    上の画像を見て、なんだと思った方もいらっしゃるかと思いますが。今回SEOやブログ運営を題材とした、WEB小説みたいなものを書いてみようと思い立ちましてですね。 まずは形からと言う事で、イメージロゴを作ってみたりした訳です(笑) 最初はハリウッド映画のDVDジャケのようなイメージで作っていたのですが、途中から戦隊モノようなイメージに(笑) 内容自体は戦隊物とか戦闘ではないんですけどね。でもある意味戦闘でもあるような。 Googleのロゴをバックに入れたいと思っったんですけど、今入ってるいるロゴはGoogleじゃなくて、Chromeのロゴなんですよね(笑) ちょっとイメージは変更もするかもしれないですけど、自分としては結構満足のいく出来です(笑) 今の所完全にイメージ先行な部分はありますが、書く内容でSEOやブログ運営を勉強出来るようにしていければと思って試行錯誤しています。SEO歴史とか。

    【WEB小説】SEO国物語始めますの告知です。素材屋の紹介を添えて。 - スキナモノート
    tubamenote
    tubamenote 2015/06/11
    ブログ公開しました。
  • SEOチェキの使い方を分かりやすく解説します。 - スキナモノート

    WEB上で使える無料SEOツールと言うのはたくさんあります。今回紹介するのはその中でも古参と言う感じのSEOチェキです。 私も長くこのツールを使わせていただいております。その感謝も込めて今回ご紹介をしようと思いました。なによりも手軽にチェック出来てとても使いやすい。 簡単にSEO(主に内部対策)がどのようになっているのか分かりますので、まだ使った事のない方はぜひ使ってみてはいかがでしょうか? SEOチェキ! SEOチェキのページに行くと、こんな感じになっています。 基的にはサイトSEOチェックのタブを使いますが、慣れてきたら、検索順位チェックやキーワード出現頻度、発リンクなども見てみましょう。 ちなみに他のタブの部分は、サイトSEOチェクの結果画面からも見る事が出来ます。 URLのフォームに調べたいURLを記入します。 この時に、トップページを調べても良いのですが、より詳しく調べたい時に

    SEOチェキの使い方を分かりやすく解説します。 - スキナモノート
    tubamenote
    tubamenote 2015/06/09
    ブログ投稿しました。
  • 【番外篇】Googleアナリティクス基本の見方-第四弾 - スキナモノート

    今回はGoogleアナリティクスのデータの見方ではなく、番外篇として、データを見る時に便利なショートカットキーをご紹介します。これを知っていればすごく捗る!と言うわけではありませんが、ゆるく便利なので覚えておいても損はないでしょう。 今回紹介するショートカットキーは、主に期間を指定する時に利用をします。 来であれば、Googleアナリティクスの画面右上の部分で期間を設定します。 これでも出来るのですが、わりと面倒に感じる時もあったりしませんか? そこで今回紹介するショートカットキーを利用します。 期間集計ショートカットキー一覧 dt:期間を今日に設定 dy:期間を昨日に設定 dw:期間を先週に設定 dm:期間を先月に設定 d7:期間を過去7日に設定 d30:期間を過去30日に設定 dc:日付の比較モードを切り替える(前期) dx:日付の比較モードを切り替える(前年) 集計期間をショートカ

    【番外篇】Googleアナリティクス基本の見方-第四弾 - スキナモノート
    tubamenote
    tubamenote 2015/06/06
    ブログ投稿しました。
  • コンテンツSEOの最終目的を理解する事が売上を上げる第一歩! - スキナモノート

    コンテンツ  SEOを始めるにあたって、まずはSEOの目的と言うのを理解してみましょう。一体なんのためにコンテンツSEOがあるのか。最終的な目的は何か。それを理解する事で。目標や手段というのも見えてきます。 検索結果の上位? 一般的なイメージとしてのSEOは、検索エンジンの評価を上げて検索結果の上位に表示をさせる作業。と言う認識をしている人が多いです。 確かにこれは間違えではありません。検索結果で一位を目的にしている人にはゴールでありますが、コンテンツSEOの最終目的としては、これは一つの目標です。 サイトへの訪問? 次に思うのは、上位に表示された自分のサイトに訪問してもらう事。 サイトに来てもらう事は嬉しいですよね。しかし、検索結果と同様に、アクセス数を目的にしている人にはゴールでありますが、コンテンツSEOの最終目的としては、これも一つの目標です。 上のような事をSEO対策と言いますが

    コンテンツSEOの最終目的を理解する事が売上を上げる第一歩! - スキナモノート
    tubamenote
    tubamenote 2015/06/02
    はてなブログ投稿しました。
  • 仕事教えるのは難しい。教える側の立場から考えてみた。 - スキナモノート

    今日のテーマは、仕事を教える。 仕事でもなんでもそうですが、自分でやるのはとても簡単なのに、人に教えるのって難しい事ってありますよね? あ~だ!こ~だ!って言ってる内に、自分でやった方が早い。なんて思ったり。 でもそれじゃ教える事になりませんし、人を育てる事にも繋がりません。 どうしたら上手く教えられるようになるのか。教わる側の心構えはもちろんですが、教わる側だけでなく、教える側も、どうすれば伝わるのか考える必要があると思います。 そこで参考迄にですが、自分が今までの経験の中でこうしたらら上手く行った、こんな教え方していませんか?というのいをまとめてみました。ご参考になれば嬉しく思います。 押し付けはNG ああやれば良い、こうやれば良い。分かっている側から一方的に押し付けるようにではあまり伝わりません。 この時点で、何故出来ないのか。何回も言っているのに。と叱るようであれば、教わる側もめげ

    仕事教えるのは難しい。教える側の立場から考えてみた。 - スキナモノート
    tubamenote
    tubamenote 2015/05/26
    はてなブログ投稿しました。
  • 検索アナリティクス。ウェブマスターツールの新機能を説明。 - スキナモノート

    現在Googleマスターツールを見ると、検索クエリの部分が、検索アナリティクス(ベータ版)という表記になっています。 先月位からこちらの検索アナリティクスが使える用になってきたようです。 今後検索クエリが検索アナリティクスに切り替わると言われていますが、今の所はまだ両方見る事が出来ます。 検索クエリと言えば、マスターツールの肝とも言える部分です。 検索クエリから検索アナリティクスになってどう変わったのか。新機能である検索アナリティクスの使い方を記事にしてみました。 まだベータ版と言う事なので、仕様の変更があるかも知れませんが、今の所の、基の使い方について書いていきます。 検索アナリティクス まずは図の①の枠の部分です。 クリック数 表示回数 CTR 掲載順位 と並んでいます。各チェックボックスをクリックすると、下に折れ線グラフが表示されます。 特に絞り込みフィルタをかけていない場合、表示

    検索アナリティクス。ウェブマスターツールの新機能を説明。 - スキナモノート
    tubamenote
    tubamenote 2015/05/20
    ブログ投稿しました。
  • ブログの記事下にはどんなアクションを入れるのがいいのか。 - スキナモノート

    ブログを作る際には、上から見て、ロゴだったりメインビジュアルだったりSNSボタン。記事のタイトル部分等ファーストビューには気を使うものです。 サイトに訪れた人が一番最初に見る場所ですからね。 インパクトがあり、何を書いてあるサイトなのか分かりやすい事が望まれます。 その下には記事。コンテンツとなる部分なので特に気を使う部分です。ここはメインなので、言わなくても特に一番力を入れるべき場所ですよね。 そして記事の下。ここは結構油断する場所だったりします。とりあえずSNSシェアボタンを入れておけばいいかなだったり、色々入れておこうとかだったり。ブログにより様々だったりします。 記事を読んだ後に何をしてほしいのか。 記事下の部分と言うのは、いわゆる【アクション】を起こしてもらう場所です。 ここで言うアクションと言うのは、ユーザーに何かをしてもらうと言う意味です。 記事を読んだ後に、一息付きました。

    ブログの記事下にはどんなアクションを入れるのがいいのか。 - スキナモノート
    tubamenote
    tubamenote 2015/05/19
    ブログ投稿しました。