2020年10月13日のブックマーク (2件)

  • 日本にかつて存在したジプシー、"サンカ(山窩)"は一体どんな人々だったのか? - 日常にツベルクリン注射を‥

    皆さんは「サンカ(山窩)」という言葉をご存じですか?知らない方も結構いらっしゃるかもしれません。 サンカとは次のように定義されます。 「サンカは、日にかつて存在したとされる放浪民の集団である。州の山地に住んでいたとされる。」 出典:サンカ - Wikipedia 「 山地の河原などを移動して、竹細工や狩猟などを業としていた人々。」 出典:山窩(さんか)の意味 - goo国語辞書 サンカとは、言ってみれば日にかつて存在した"流浪の民"もしくは"ジプシー"と言える人々のことを指します。 近世以降の日は定住し田を耕して生計を立てる農耕民族の国として認識されています。そんな日に、縄文時代ならいざ知らず、昭和30年代までサンカと呼ばれる流浪の民が存在したことは、ある意味驚きです。 とはいえ、彼らは流浪の民であり記録に残りにくい存在ではあります。彼らの多くは戸籍に載らない無籍の集団であり、な

    日本にかつて存在したジプシー、"サンカ(山窩)"は一体どんな人々だったのか? - 日常にツベルクリン注射を‥
  • アニメ『神様になった日』 1話の感想・考察【麻枝准】 - オタクパパの日常

    神様になった日(Amazon PrimeVideoより) 2020年秋期アニメで私が最も期待している「神様になった日」(シナリオ:麻枝准)が、いよいよ放送開始となりました! シナリオ担当の麻枝准さんは、Key作品の「Kanon」、「AIR」、「CLANNAD」などの生みの親として有名で、「泣きゲー」というジャンルを確立させたお方ですね。 www.21120903.tokyo その辺りについて詳しくは上記記事で語っています。 今作の「神様になった日」は、「AngelBeats!」、「シャーロット」に続く、麻枝准アニメ作品の3作目となります。 アニメーション制作は前2作と同じP.A.WORKSさん。私が好きな作品だと、SHIROBAKOや前期の天晴爛漫!などを製作されています。とにかく作画がきれいで、視聴前から安心が出来るアニメーション会社様です。 それでは、1話『降臨の日』を見ての感想を考察

    アニメ『神様になった日』 1話の感想・考察【麻枝准】 - オタクパパの日常
    tuberculin
    tuberculin 2020/10/13
    引用ありがとうございます😊また自分も忘れてたような懐かしい記事を…(๑・̑◡・̑๑)