タグ

ブックマーク / limo.media (4)

  • 50歳代の貯蓄額「二人以上世帯or単身世帯」それぞれいくらか。中央値も | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    50歳代になると「そろそろ老後生活に向けた準備をしていかなければ」と、考えることも多くなってくるのではないでしょうか。 東京電力では2023年5月16日、規制料金の値上げを経済産業大臣へ申請したことを公表しました。 その他の大手電力会社でも6社で値上げが決定し、光熱費が日々の家計を圧迫することが予想されます。 その他でも物価上昇が続き、老後資金まで手が回らないという方もいるでしょう。 老後に対する不安は増長されがちですが、まずは現状を知ることで課題がクリアになることもあります。 実際、「老後に向けてどのくらい貯蓄したらいいのか」「50歳代の平均的な貯蓄額はどのくらいなのか」が曖昧な方も多いでしょう。 記事では、50歳代「二人以上世帯」と「単身世帯(おひとりさま)」それぞれの平均貯蓄額について解説していきます。 老後に向けていくら貯蓄しておけばいいのか考えるきっかけとしましょう。 ※編集部

    50歳代の貯蓄額「二人以上世帯or単身世帯」それぞれいくらか。中央値も | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    tuka8s
    tuka8s 2023/07/16
    50代、単身世帯の貯蓄額 平均値:1048万/中央値:53万円。平均と中央値との乖離大き過ぎw本当かと疑いたくなる。
  • 出世コースを外れたおじさんの人生を救った「凡人勉強法」 中年ビジネスパーソンの人生挽回戦略 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    いまは空前の「独学」ブームです。教養などの知識を身につけるためだけではなく、不安定な時代を乗り切るための武器として、専門知識の習得や、資格の取得に励む人も増えています。 その意欲があるのは、若い人たちだけではありません。出世コースから外れ、いつ「早期退職」の候補に挙がるかわからず不安を抱えている中年世代が、新たなキャリア構築のために資格取得を目指すのは、珍しいことではなくなっています。しかし、気力や体力、記憶力が落ちる中年世代ともなると、仕事をしながら資格試験に挑むのは簡単ではありません。私も窓際社員だった40代から社会保険労務士試験に挑戦して50歳で合格しましたが、効率よく勉強するにはコツが必要でした。 この記事では、拙著『おじさんは、地味な資格で稼いでく。』をもとに、自分のような「凡人」でも資格試験に合格できた勉強法について解説します。 試験合格のための「準備」からはじめる 試験に合格

    出世コースを外れたおじさんの人生を救った「凡人勉強法」 中年ビジネスパーソンの人生挽回戦略 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    tuka8s
    tuka8s 2021/03/05
  • 日本人が貧しくなったワケ。もうアジアでもトップではない… | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    はかつて世界第2位の経済大国と言われ、40年以上アジアの経済盟主として君臨していました。ところが、2010年に中国の国内総生産(GDP/名目GDP)が日を抜き去り、そのころから他のアジア諸国も急激な経済成長を遂げています。いったい、現在の日は世界でどのくらいの経済力を持っているのでしょう。 日の現在地 国別GDPランキングでは中国に抜かれてしまいましたが、国民一人当たりのGDPをみると、また景色が違って見えます。 後者で見ると日はまだまだ健闘しているのでは、と思いたいところですが、現実はさにあらず。図表1で見ていただくと、世界211カ国中32位ですから、サッカーのFIFAワールドランキングと似たような順位です(2019年4月4日現在、日ランキングは26位)。 国別GDPで世界第3位ながら、国民一人当たりGDPでは第32位という事実。これって、かなりショッキングな数字ではない

    日本人が貧しくなったワケ。もうアジアでもトップではない… | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    tuka8s
    tuka8s 2019/05/29
    映独仏韓国台湾との差が広がってるのかの方が気になる
  • 投資信託の初めての買い方:金融機関選びが成功への第一歩 PR | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    投資信託に興味を持ったら、「どの投資信託を買うか」が一番気になるのが人情です。もちろん、どの投資信託を買うかがすぐに決まればそれに越したことはないのですが、これがなかなか難しい。投資信託はなんと5,000以上もあり、一見しただけではどれも同じように見えるからです。 そこで、初めて投資信託を選び、購入する方にオススメの4ステップをご紹介します。 すでに買いたい投資信託が決まっている方については、意中の投資信託をお得に買うための方法もまとめていますので、「2 買いたい投資信託が決まっている方は、販売手数料無料で買える金融機関を探してみよう」を参考にしてください。 ざっくりいうと ①金融機関選び→②証券口座開設→③投資信託選び→④購入。これが初めて投資信託を選び、購入する方にオススメの手順です。 なぜ最初に投資信託ではなく金融機関を選ぶことをオススメするかと言えば、金融機関によって投資信託の品

    投資信託の初めての買い方:金融機関選びが成功への第一歩 PR | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    tuka8s
    tuka8s 2015/10/21
    取り扱い本数多過ぎ。2000本の中からとか選び切れる気がしない。 投資信託って、運用の専門家が運用すると思ってたが、2000本運用できるだけの専門家がいるもんなのか???みんなプログラムなんだろうか、、、
  • 1