タグ

2023年7月16日のブックマーク (5件)

  • 50歳代の貯蓄額「二人以上世帯or単身世帯」それぞれいくらか。中央値も | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    50歳代になると「そろそろ老後生活に向けた準備をしていかなければ」と、考えることも多くなってくるのではないでしょうか。 東京電力では2023年5月16日、規制料金の値上げを経済産業大臣へ申請したことを公表しました。 その他の大手電力会社でも6社で値上げが決定し、光熱費が日々の家計を圧迫することが予想されます。 その他でも物価上昇が続き、老後資金まで手が回らないという方もいるでしょう。 老後に対する不安は増長されがちですが、まずは現状を知ることで課題がクリアになることもあります。 実際、「老後に向けてどのくらい貯蓄したらいいのか」「50歳代の平均的な貯蓄額はどのくらいなのか」が曖昧な方も多いでしょう。 記事では、50歳代「二人以上世帯」と「単身世帯(おひとりさま)」それぞれの平均貯蓄額について解説していきます。 老後に向けていくら貯蓄しておけばいいのか考えるきっかけとしましょう。 ※編集部

    50歳代の貯蓄額「二人以上世帯or単身世帯」それぞれいくらか。中央値も | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    tuka8s
    tuka8s 2023/07/16
    50代、単身世帯の貯蓄額 平均値:1048万/中央値:53万円。平均と中央値との乖離大き過ぎw本当かと疑いたくなる。
  • TSMC 3nmを活用したApple A17とM3 SoCの歩留りは55%程度。iPhone15などでコスト高騰や出荷量が減少する可能性。

    TSMC 3nmを活用したApple A17とM3 SoCの歩留りは55%程度。コスト高騰や出荷量の減少に繋がる可能性 TSMC’s 3-nm Push Faces Tool Struggles – EE Times TSMCが開発している3nmについてはApple2023年秋に発売を計画しているiPhone15に搭載されるA17 BionicやMacbook系に搭載されるM3 SoCの製造に利用されると言われています。また、Appleでは他社に先駆けてこの3nmプロセスを利用するために、TSMC 3nmの生産枠の90%程度を獲得したとも言われているのですが、この3nmについて歩留りが現時点では55%程度と非常に低調とのことで、AppleとTSMCは支払い方法を巡っても低い歩留りに合わせて変更するようです。 EE Timesによると、TSMC 3nmプロセスであるN3Bで製造されるSoC

    TSMC 3nmを活用したApple A17とM3 SoCの歩留りは55%程度。iPhone15などでコスト高騰や出荷量が減少する可能性。
    tuka8s
    tuka8s 2023/07/16
  • 三連休はこれで勉強だ! サイボウズ、新人ITエンジニア向け資料を無料公開

    サイボウズは7月14日、ITエンジニア新人研修用の資料を無料公開した。2023年の新人研修で使用したもので、講義資料・動画を用意している。内容はローカライゼーションやアクセシビリティー、セキュリティなど全9種類。 23年の研修では、「新入社員メンバーに、“自信を持ってチームにジョインできた!” (と思ってもらえる)」というコンセプトを設定。新入社員らに「開発・運用部のチーム/人や体制、風土/文化」「これからのチーム活動となる前提、共通の知識」を学んでもらえるよう、研修内容を設計した。 公開した講義資料のジャンルは「ローカライゼーション」「アクセシビリティー」「Webフロントエンドテストと自動化」「オブザーバビリティ入門」「ソフトウェアテスト」「モブに早く慣れたい人のためのガイド」「セキュリティ」「ITコミュニティー文化と情報発信に共通する成長と貢献の要素」「テクニカルライティング」の全9

    三連休はこれで勉強だ! サイボウズ、新人ITエンジニア向け資料を無料公開
  • 世界各国をイメージしたロボットをAIが作成!日本も満を持して登場 後編 : 海外の万国反応記@海外の反応

    スレッド「西暦2138年―世界の緊張は高まり、各国は母国を守るためのメカを作る決断をしていた Part2」より。 引用:Reddit Ads by Google

    世界各国をイメージしたロボットをAIが作成!日本も満を持して登場 後編 : 海外の万国反応記@海外の反応
    tuka8s
    tuka8s 2023/07/16
  • 「なるほどですね」? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所

    このごろ「なるほどですね」と相づちを打つ人がいますが、何かしっくりこない感じがします。 「なるほどですね」は、特に最近になって頻繁に使われているようです。ただし違和感を覚える人も多く、少なくとも現時点では、放送ではあまり使わないほうがよいでしょう。 まず、「なるほど」という相づちは、「自分は今まで知らなかったが、あなたの言っていることには納得できる」といった気持ちを表すときに使われます。ただし、国語辞典の中には「目上の人には用いない」と明記してあるものもあります(例えば『新明解国語辞典(第六版)』三省堂)。目上の人が発言した内容に対して、そもそもこのような「評価」を下すこと自体が失礼であるという考えがあるからです。 一方で、この「なるほど」は同年輩どうし(いわゆる「タメグチ」の間柄)の会話ではよく用いられています。これを目上の人にも使えるように作り変えたものが、「なるほどですね」です。この

    tuka8s
    tuka8s 2023/07/16