タグ

ブックマーク / blog.kunst1080.net (2)

  • 【謎】本当にあったfindコマンドの怖い話【質問編】

    ※質問受付は終了しました。(3/22) 先にまとめ リネームではinode番号は変わらないけどエントリの位置が変わることがある。 これが一番知りたかった情報。でも文章では理解したけど、検証コードはどう書けばいいかわからん… readdirはアトミックじゃない。読み込み中にエントリ情報が変われば次の読み込みに影響する。 man にも「readdir()は非スレッドセーフです」って書いてある。 fts_readは実行時にreaddirの結果を10万件(ずつ?)キャッシュしていて、途中(たぶん10万件)まではエントリの変更の影響を受けないっぽい。途中からreaddirと同じことが起こる。 ソースコードの斜め読みと挙動を観察した限りそんな感じっぽい。厳密に裏取りしたいけど疲れた。 findコマンドは readdir ではなくそのラッパーの fts_read を使っているので、 fts_read と

    tuki0918
    tuki0918 2018/03/21
  • install(1)コマンドが便利だった件

    はじめに install(1)という、cpとmkdirとchmodを同時に行うような便利コマンドがあることを知りました。 (忘れちゃいましたが、何かのMakefileを見ているときに存在に気付きました) これを使うと、プロビジョニングなどのスクリプトが簡潔に書けるようになりそうです。 ……というわけで使い方のメモがてらまとめてみます。 manの内容まとめ installはBSD版とGNU版があるようですが、ここではGNU版について書きます。 BSD版ではいくつかのオプションが使用できません。(-D はなかったと思う) ちなみにmacの場合は標準でBSD版のinstallが入っており、Coreutilsを入れるとGNU版のinstallが使えるようになります。 4種類の使い方 install [OPTION]... [-T] SOURCE DEST SOURCEをDESTにコピーする。-Tを

    tuki0918
    tuki0918 2017/01/24
  • 1