タグ

ブックマーク / gfx.hatenadiary.org (4)

  • Bakusoku Iterations Tokyoで話したりrebuild.fmで話したりしました - Islands in the byte stream (legacy)

    Mobile First Development at COOKPAD ブランチングモデルの話で、頻繁にデプロイするweb appではgithub-flowを、リリース間隔が長いmobile appではgit-flow(を簡略化したもの)を使ってるという話です。このへんはウェブかアプリかというよりは、kazuhoさんの指摘するように配布形態に依存するというのが実際のところでしょうね。 s] つまり、web appでもリリース間隔が1~2週間なのであればgit-flowを採用するほうが安定した開発ができると。その後 develop ブランチなんてオワコン という議論もありましたが、一概に何がベストとはいえないのでそれぞれのプロジェクトのそれぞれの時期によって最適なブランチングモデルを検討するのがいいと思います。 Rebuild #45 Rebuild 45: Remembering WSDL

    Bakusoku Iterations Tokyoで話したりrebuild.fmで話したりしました - Islands in the byte stream (legacy)
    tuki0918
    tuki0918 2014/05/31
  • なぜJSXをセルフホスティングすべきなのか - Islands in the byte stream (legacy)

    JSX をセルフホスティングしてnpm packageとしてリリースしました。 https://npmjs.org/package/jsx さてJSXコンパイラをJSXで書きなおしたわけですが、これは主にJSXコンパイラの質を高めるためです。JSXはJavaScriptと比較すると大規模な開発に向いている、というのがJSX開発チームの主張です。であれば、JSXコンパイラをJSXで書くことにより質を高められるはずです。事実、今回のセルフホスティングでtypoやリファクタ時のエンバグ、関数の引数間違いなどによるバグがいくつも見つかり改修されました。セルフホスティングはコンパイラの品質を高める一助になったといえます。 またもうひとつ、今回のJSXコンパイラの開発はJSXによる開発であり、この過程で得た知見が数多くあります。これにより、たとえばasの失敗がnullを返すのではなく例外を返すようにす

    なぜJSXをセルフホスティングすべきなのか - Islands in the byte stream (legacy)
  • JSでi++と++iどっちが速い? - Islands in the byte stream (legacy)

    結論から言うと、現在のChromeのみをターゲットにして最適化するという特殊なケースを除き*1、どちらでも変わらないといえます。 [追記] 指摘を受けて再考してみました。そもそもjsperfでは初期化コード(今回はdataなどの初期化に使用)は一度しか走らないにもかかわらず、このベンチマークコードではdataの中身を書き換えています。これがスコアに影響を与えていたようです。 data[index] = data[index] * 2をdata[index] = index * c にした結果はChromeでも安定して双方有意差なしという結果になりました。 http://jsperf.com/postfix-or-pretfix-increment/4 JSのベンチマークの難しさを思い知りました。 [/追記] http://jsperf.com/prefix-or-postfix-incre

    JSでi++と++iどっちが速い? - Islands in the byte stream (legacy)
  • プログラミング初心者にオススメのPerl本 - Islands in the byte stream (legacy)

    この時期、Perlを学び始める方も多いと思います。そこでプログラミング初心者がPerlを学ぶのに適したを、私が実際に読んだことのあるものの中から選んでみました。 1冊目 1冊目はなんでもいいと思うのでとりあえず定番としてリャマを挙げておきます。 初めてのPerl 第5版 作者: Randal L. Schwartz,Tom Phoenix,brian d foy,近藤嘉雪出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/10/26メディア: 大型購入: 22人 クリック: 293回この商品を含むブログ (41件) を見るこれで基的なPerlの文法が学べるはずです。この手の入門書は「課題」がつきものですが、すべて解く必要はないと思います。幾つか気になるもの・面白そうなものだけ試してみればいいでしょう。 1冊目読了の辞典では、以下のプログラムの簡易バージョン*1を実装できるよう

    プログラミング初心者にオススメのPerl本 - Islands in the byte stream (legacy)
  • 1