エジプトに関するtuki7のブックマーク (6)

  • イスラム原理主義思想の父サイード・クトゥブの生涯 | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    tuki7
    tuki7 2011/03/02
    アラブの若者がなぜ原理主義に傾倒してしまうのかわからなかったが、これを読んでとても納得した。理解できないものとしてイスラムを敬遠してる人に是非読んでほしい記事。
  • 世界の若者が反抗的な気分な理由  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2011年2月19/20日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) チュニジアやエジプトでは、若者が高齢の支配者たちに反旗を翻している。英国では、若者が大学授業料の引き上げに反発し、抗議行動を起こしている。彼らに共通するものは一体何だろうか? 彼らは、影響の出方こそ違うが実は同じ現象に苦しめられている。英国の高等教育担当大臣であるデビッド・ウィレッツ氏が昨年出版した著作で「ピンチ」と形容した状況だ。 若者の数は多すぎても少なすぎても問題 世界には、若者の数が多すぎることが問題になっている国もあれば、逆に少なすぎることが苦難をもたらしている国もある。 しかし、若者の方が高齢者よりも多い国では、選挙を通じて自分たちの運命を少しましなものにするという期待を若者が抱けるのに対し、高齢者の数の方が若者よりも多い国では、高齢者が選挙を通じて自分たちに有利な状況をつくり出すことができる。 いずれの場合も世の

    tuki7
    tuki7 2011/03/02
    日本ではこの人口差を覆すことは不可能だろうな。さっさと財政破綻して外圧に頼るのが若者にとって一番明るい未来な気がする。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • アメリカ・エジプト・日本の歴史が一目で分かる画像 – ロケットニュース24(β)

    2011年2月2日 29年もの長きにわたり独裁政権を維持していたムバラク大統領の辞任を求め、現在、騒乱まっただ中のエジプト。一方、四年に一度の選挙により大統領が決まるアメリカ。そして、めまぐるしく首相(内閣総理大臣)がコロコロと変わる日……。そんな3つの国の大統領(首相)を、時系列で比較した画像が話題になっている。ム...29年もの長きにわたり独裁政権を維持していたムバラク大統領の辞任を求め、現在、騒乱まっただ中のエジプト。一方、四年に一度の選挙により大統領が決まるアメリカ。そして、めまぐるしく首相(内閣総理大臣)がコロコロと変わる日……。 そんな3つの国の大統領(首相)を、時系列で比較した画像が話題になっている。 ムバラク大統領が大統領に就任したのは1981年。同年、アメリカではロナルド・レーガンが第40代大統領に就任。この時の日の総理大臣は、鈴木善幸氏(第70代)である。 その後

    tuki7
    tuki7 2011/02/11
    発想は面白かった。でも、もうちょっと調べてから作ってくれ。酷すぎ・・・
  • 言論の自由の手段を提供するのは、誰なのか - 月明飛錫

    雑記 | 03:57 | グーグル、ツイッターといったネット関連企業が、エジプトでのネットの遮断を受けて、声明を発表している。今のネット上での言論の自由の確保には、これらアメリカ企業の存在が欠かせない。 1. ソーシャル・メディアが、抗議行動と人々の連帯を促進チュニジアのジャスミン革命に続いて、エジプトでもフェイスブックやツイッターといったソーシャル・メディアを通じた情報共有をきっかけに、数十万人規模のデモが起こり、他の国にも波及しそうな勢いだ。これほどまで早く、こうした活動が連鎖することを予測できた人は、多くないのではないだろうか。インターネットの普及とソーシャル・メディアの発達は、世界中の人々に、団結しやすい環境を創り出している。そして、ジャーナリストだけでなく、ソーシャル・メディアやブログを通じて、一般の人々が抗議活動を世界に向けて発信したおかげで、世界中の人々がこのことを知ることが

    tuki7
    tuki7 2011/02/11
    「本気の反米勢力が権力を握るようなときにどう対応するか」これは気になるところ。勧善懲悪的な状況でなくなったときどう行動するのか
  • 写真で見るこれがエジプト市民革命だ!日本の新聞やTVで報道されないデモに参加する人々の顔 - webDICE

    デモに参加しているエジプトの人々の顔を見たい!と思いFlickrで検索。エジプトの人々の顔とプラカードから得る情報こそリアル!

    写真で見るこれがエジプト市民革命だ!日本の新聞やTVで報道されないデモに参加する人々の顔 - webDICE
  • 1