tukkomanのブックマーク (41,743)

  • 2025年1月の面会 鼻をかむ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2008年10月ごろ アルツハイマー型認知症の診断から約1年8ヶ月) harienikki.hatenablog.com *風邪気味でした 2025年1月21日に今年初めておママに面会をしました。 前日、入所している特別養護老人ホームから 「風邪気味で熱があるので、明日の朝9時の段階で微熱程度に下がっていなければ、面会はキャンセルさせていただきます」 とオネコさんに連絡がありました。 「インフルエンザではないみたいね…。」 心配はしていたのですが、当日電話がなかったので、オネコさんと二人で行ってきました。 その前の月は私と娘のアズキで面会をしたので、オネコさんは2ヶ月ぶりの対面でした。 harienikki.hatenablog.com 実際,施設に行ってみると、おママの熱は36度台になっていて、元気な様子でした。 昨年11月に、おママは「傾眠傾向が強くなって」朦朧としていたようですが、

    2025年1月の面会 鼻をかむ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    tukkoman
    tukkoman 2025/03/24
    花粉症の方は1年中、鼻水が出るような感じになりますからね。本当に重度な花粉になってなければよいですが。それにしてもママ痩せましたね。
  • 骨折と骨挫傷 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2008年10月ごろアルツハイマー型認知症の診断から約1年8ヶ月) harienikki.hatenablog.com *事の発端 この記事に物々しいタイトルをつけておりますが、分かりやすく自分のための忘備録として書きました。 いやはや、参った、参った…。 事の発端は1ヶ月以上前の年末にまで遡ります。 私は12月29日にアップした記事でこんなことを書いておりました。 12月26日の夜遅く、私は自宅で高い所の物を取ろうとダイニングテーブルの椅子(木製、合皮張り)の椅子の上に乗ろうとしました。いえ、実際には分厚い下を履いた足で、椅子の上に立ち上がりました。その刹那、バランスを崩し分厚い下はツルンと合皮の上を滑り、私の身体は宙を飛んで腰からフローリングに落下しました。着地したのはお尻の一番肉のついた部分でしたが、かなりの衝撃と痛みが下半身から背中まで走りました。頭から落ちなくて良かったです

    骨折と骨挫傷 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    tukkoman
    tukkoman 2025/03/24
    私が来れなかった間にとんでもないことが起きてましたね。そんな私が来れなかった時には腰をやってしまったので凄くわかります。その場合は安静しないと本当にやばいですからね、お大事にです。
  • 月末企画❗️今月のイチ押しリターンズ❗️(2019年1月版)ジジとおママと渋谷市場 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2019年1月2日 アルツハイマー型認知症の診断から約11年9ヶ月) harienikki.hatenablog.com *低空飛行の1月 年が明けて早1ヶ月。 ジジは昨秋から欲を盛り返して、最近はデイサービスの入浴時に 「前はガリガリに痩せていたのに、今はふっくらと太ってきて肉付きがしっかりしてきましたね」 とスタッフさんに褒められて気を良くしております。 私はというと、欲はほどほどにありますが、疲れやすく、腰は痛んで、全く以って不調です。なんて事でしょう。自分でもこの1ヶ月で10歳以上老け込んだと思います。 情けないです。 *「今月のイチ押し❗️リターンズ❗️」とは 一昨年の1月におママが特別養護老人ホームに入所したので、もう、新しい貼り絵作品は出来ません。(面会時にシール遊びはしますが…) 一昨年まで、「月末企画❗️今月のイチ押し❗️」は当ブログの月末恒例行事でした。 オネコと

    月末企画❗️今月のイチ押しリターンズ❗️(2019年1月版)ジジとおママと渋谷市場 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    tukkoman
    tukkoman 2025/03/24
    ただジジが健康なのはとても嬉しいことですね。それにしてもやはり時代が過ぎてくるの寂しいものですね。チェーン店などは増えてるような感じですよね。
  • 写真の整理 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2020年1月29日 アルツハイマー型認知症の診断から約12年11ヶ月) *200ギガで足りない ブログを始めたのは2016年の12月下旬でした。 昨年はすっかりその事を失念していたのですが、当ブログも丸8年経ちました。 写真を使うブログの場合,避けて通れないのは、増えてどうにもならなくなる写真データ問題です。 1度は写真データの整理を試み、2016年から2019年まではSSDに移動をしました。しかし、再び、動画を撮り始めた2020年以降の写真が累積してしまいました。 harienikki.hatenablog.com 私のiCloudの契約は200ギガで月額450円(今月から50円値上がりしましたね)です。その200ギガの上限が近くなり、最近ではiCloudで端末のデータを自動バックアップしたらそれを超えてしまう。そんな状況になりました。 「せめて直近のバックアップは取っておきたい。」

    写真の整理 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    tukkoman
    tukkoman 2025/03/24
    まあ200GBだと全く足りなくなってしまうのでしょうね。私も無くなってますからね。最近は圧縮などをして少しスペースをあげてるようにしていますので、やってみても良いかもしれませんね。
  • 始末と記憶の狭間で - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    再掲載(2017年7月26日アルツハイマー型認知症の診断から約10年5ヶ月) harienikki.hatenablog.com *宝石箱をひっくり返したような もうずいぶん前のことですが,おママの作業机を片付けていたら、原稿用紙を見つけました。これは昔ジジが短歌を清書するときに使っていたものです。 触った感じ、薄っぺらい。(^。^) もう全部使い終わった外側だけ、おママはジジにもらったのでしょう。(↓) (↓)そうっと開いてみると、小さなピースが何枚かパラパラと落ちてきました。 たくさん挟まっていました。 きっとね。おママはここにお気に入りの小さな紙片を集めていて、 「いつか、この中のだけを組み合わせて貼ろうかな」 と考えていたのでしょう。 実際に、溜め込んでいた切れ端や小さな切り抜きを寄せ集めて、結構素敵な作品にしていたのです。 今回再掲載した貼り絵も、その様に製作されました。 そのな

    始末と記憶の狭間で - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    tukkoman
    tukkoman 2025/03/24
    この紙の破片だけでいろんな想像をしてしまいますね。楽しそうに今度使おうと思っていたのでしょうね。今はこのことさえ忘れていそうですが(笑)
  • 年下の親父 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2018年10月12日 アルツハイマー型認知症の診断から約11年8ヶ月) harienikki.hatenablog.com *唐突に語り出す 今週の月曜日のことです。 ジジと一緒に昼ごはんをべていると、それまで黙々とべていたジジが、ふと私を見つめて言うのです。 「今日ね、お父さんが来たんだよ。」 何ですか,それは? 昨年は,私ら娘達を妹と誤認したり、であるおママが健在なのに後が居るとか、訳のわからないことを言っていましたから、私は一応確認してみました。 harienikki.hatenablog.com 「それは誰のお父さんですか?」 するとジジは呆れた顔をしました。 「誰って、私の親父に決まっているじゃないか。」 私としては「へぇ〜」としか返答のしようがありませんでした。 「あの〜、お父さんのお父さんは50年近く前に亡くなっていますけど。」 私が小学校4年生でまだ9歳の時です

    年下の親父 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    tukkoman
    tukkoman 2025/01/18
    なかなかとんでも発言していましたね。それにしてにお迎えという言葉はちょっと心配になっちゃいますね。できるだけ長く生きて欲しいものですね。
  • 小さな決断だけど大きな決断 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2018年10月12日 アルツハイマー型認知症の診断から約11年8ヶ月) harienikki.hatenablog.com *どうしても持っていきたい 昨年のジジはお金に関する問題が何回かありました。 と言っても大きなトラブルではないのです。 「出かける時には現金を持って行くものだ」という昔からの考えに固執して、ジジはショートステイやデイサービスに紙幣を持って行ってしまいました。 ジジの利用する施設は、貴重品の持ち込みは禁止されています。 特に週4日利用しているデイサービスは2018年からずっと通所していて、以前のジジなら、 「貴重品は持ってっちゃダメなんだ」 と、しっかり把握していたはずです。 それが昨年は顕著にあやふやになってきました。 出掛けにオネコさんや私がジジのズボンやらチョッキのポケットを点検すると、裸の紙幣が見つかったり、小さな何年も前の手帳の間から折りたたんだ千円札がパ

    小さな決断だけど大きな決断 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    tukkoman
    tukkoman 2025/01/18
    それにしても年齢が取ってくるとお金に関してはしっかりしていたりするのですが少し衰えてきているような感じがしてきましたね。それにしても大変でしたね。お疲れ様でした。
  • ジジ、97歳になる - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2011年10月ごろ アルツハイマー型認知症の診断から約4年8ヶ月) harienikki.hatenablog.com *正月は終わった 今年のお正月を、皆様はどのようにお過ごしでしたか? ご家族で集まったり、お年始に行ったり…。初詣はなさいましたか? この冬のシーズンはインフルエンザが猛威を振るっているので、 ご家族だけで、お籠もり正月だった方もいらっしゃるでしょう。 私は年末にうっかり腰を痛めて、冴えないお正月でした。(↓)経緯はこちら。 harienikki.hatenablog.com それでもロキソニンテープを貼ったりコルセットをしたりしながら、ゆっくり動いておりました。 腰は痛くとも、正月はデイサービスも宅弁当もありませんから、私は元日の昼過ぎから3日の夜まで実家でジジの事の世話をしておりました。 元日の段階では、まだ痛みが強く、体勢をちょっと変えるだけ(ベッドから起き

    ジジ、97歳になる - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    tukkoman
    tukkoman 2025/01/18
    ジジの誕生日おめでとうございます。97歳ですか、なかなかすごいですね。腰も良くなってきているようで良かったです。そしてお孫さんに会えて良かったですね、私も従兄弟に会ってすごく嬉しかったです。
  • 謹賀新年 2025 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2022年11月4日アルツハイマー型認知症の診断から約15年9ヶ月) harienikki.hatenablog.com *謹賀新年 皆様の年の御健康とご多幸をお祈りいたします。 今年は災害が少なく穏やかな一年でありますように。 私は年末に腰を痛めたので大掃除も一歳やめました。 年賀状は取り敢えず親戚にだけ、(↑)のデータでプリントして、投函しました。 harienikki.hatenablog.com 例年よりは稼働しておらず、のんびり過ごしているはずですが、やはり身体が痛む時はそれだけで体力を消耗するようです。参賀日は実家勤務をしているのですが、ちょっと動いただけで草臥れております。 腰痛の方は、まだ朝ベッドから起き上がる時はかなり腰が痛みます。 日中はコルセットをして動いております。 *占い (↓)毎年恒例のキントンと黒豆です。 私はこの出来でその年の良し悪しを占っているのですが

    謹賀新年 2025 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    tukkoman
    tukkoman 2025/01/18
    あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。黒豆はなんか毎年見ているような気がします(笑)中のようですね、悪くない年みたいですね。
  • 月末企画❗️今月のイチ押しリターンズ❗️(2018年12月版)燃ゆる赤 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2018年12月5日アルツハイマー型認知症の診断から約11年10ヶ月) harienikki.hatenablog.com *ついに大晦日 今年も今日でおしまいです。 どうぞ皆様、良いお年をお迎えくださいませ。 来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 (๑˃̵ᴗ˂̵)/ 私の腰痛の件で、暖かいお言葉を下さりありがとうございます。 少しずつ回復しているようです。 まだ痛みますが軽くなってきました。m(_ _)m *「今月のイチ押し❗️リターンズ❗️」とは 昨年の1月におママが特別養護老人ホームに入所したので、もう、新しい貼り絵作品は出来ません。(面会時にシール遊びはしますが…) 一昨年まで、「月末企画❗️今月のイチ押し❗️」は当ブログの月末恒例行事でした。 オネコと私は「イチ押しミーティング」をして、特に印象に残る作品を選んできました。 それはすぐに意見が一致することもありましたが、紛糾

    月末企画❗️今月のイチ押しリターンズ❗️(2018年12月版)燃ゆる赤 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    tukkoman
    tukkoman 2025/01/18
    まさかのトマトだったとは思いませんでした。そして前回の記事で年末最後のかと思いましたが今回が最後の記事だったんですね(笑)去年はありがとうございました。
  • 2024年の総括 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2011年7月ごろ アルツハイマー型認知症の診断から約4年5ヶ月) harienikki.hatenablog.com *とんだ年末 今年も残り数日となりました。今回は今年の総括をしてみたいと思います。 しかし、その前にちょっとしたアクシデントがあったのです。 12月26日の夜遅く、私は自宅で高い所の物を取ろうとダイニングテーブルの椅子(木製、合皮張り)の椅子の上に乗ろうとしました。いえ、実際には分厚い下を履いた足で、椅子の上に立ち上がりました。その刹那、バランスを崩し分厚い下はツルンと合皮の上を滑り、私の身体は宙を飛んで腰からフローリングに落下しました。着地したのはお尻の一番肉のついた部分でしたが、かなりの衝撃と痛みが下半身から背中まで走りました。頭から落ちなくて良かったです。しかし1時間近く倒れたまま痛みで動くこともできませんでした。 「救急車呼ぶか?」 「いや、あまり乗りたくな

    2024年の総括 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    tukkoman
    tukkoman 2025/01/18
    確かにお尻を叩きつけて動けなくなったというのは心配ですね。今良くなっているんでしょうか?それにしても今年はいろんなことがありましたね。去年もありがとうございました。2025年もよろしくお願いします。
  • 「おママの貼り絵」最晩期(6)やり慣れた作業 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2022年12月19日アルツハイマー型認知症の診断から約15年10ヶ月) *2年前 おママが特別養護老人ホームに入所したのは2023年正月明けです。 貼り絵制作はその直前の2022年12月19日まで続けていました。 しかし、この年の11月から12月、認知症の症状が進んだおママは、ハサミを持つのも糊をつける事も、直ぐに判らなくなっていました。 そのため作業中、一回一回、私はハサミの持ち方使い方をおママに教えていましたが、思うようにできないとおママ自身ハサミを持とうとしない日もありました。 (あんなにハサミで紙を切るのが好きで、上手だったのにね。) そう思うと、私は悲しくて仕方がありませんでした。 私がもう少し粘れれば、もう数日可能だったかも知れません。 でもこれが限界だったと、今でも思っています。そんな「おママの貼り絵」の最晩期で、まだブログに掲載していなかった貼り絵が6枚あります。私とし

    「おママの貼り絵」最晩期(6)やり慣れた作業 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    tukkoman
    tukkoman 2025/01/18
    なんか紙片を見ていると今は使用していないということで少し寂しい気分になりますね。ただ今も渡せばやってくれれば嬉しいですね。
  • 「おママの貼り絵」最晩期(5)ルリユールの名残 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2022年12月19日アルツハイマー型認知症の診断から約15年10ヶ月) harienikki.hatenablog.com *2年前 おママが特別養護老人ホームに入所したのは2023年正月明けです。 貼り絵制作はその直前の2022年12月19日まで続けていました。 しかし、この年の11月から12月、認知症の症状が進んだおママは、ハサミを持つのも糊をつける事も、直ぐに判らなくなっていました。 そのため作業中、一回一回、私はハサミの持ち方使い方をおママに教えていましたが、思うようにできないとおママ自身ハサミを持とうとしない日もありました。 (あんなにハサミで紙を切るのが好きで、上手だったのにね。) そう思うと、私は悲しくて仕方がありませんでした。 私がもう少し粘れれば、もう数日可能だったかも知れません。 でもこれが限界だったと、今でも思っています。そんな「おママの貼り絵」の最晩期で、まだブ

    「おママの貼り絵」最晩期(5)ルリユールの名残 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    tukkoman
    tukkoman 2025/01/18
    本当に試行錯誤をしていましたね〜。今考えると貼るだけでも考えて楽しそうでしたね。今もなんとなくできそうな感じはするのですが。
  • 「おママの貼り絵」最晩期(4)取り止めのないお喋りをしながら - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2022年12月16日アルツハイマー型認知症の診断から約年10ヶ月) harienikki.hatenablog.com *2年前 おママが特別養護老人ホームに入所したのは2023年正月明けです。 貼り絵制作はその直前の2022年12月19日まで続けていました。 しかし、この年の11月から12月、認知症の症状が進んだおママは、ハサミを持つのも糊をつける事も、直ぐに判らなくなっていました。 そのため作業中、一回一回、私はハサミの持ち方使い方をおママに教えていましたが、思うようにできないとおママ自身ハサミを持とうとしない日もありました。 (あんなにハサミで紙を切るのが好きで、上手だったのにね。) そう思うと、私は悲しくて仕方がありませんでした。 私がもう少し粘れれば、もう数日可能だったかも知れません。 でもこれが限界だったと、今でも思っています。そんな「おママの貼り絵」の最晩期で、まだブログ

    「おママの貼り絵」最晩期(4)取り止めのないお喋りをしながら - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    tukkoman
    tukkoman 2025/01/18
    今回の記事は悲しい気分になっちゃいましたね。最後の晩餐ではないですが最後なのかと少し寂しく思いました。ただ普通に暮らせているのなら今も幸せだと思いますよ。
  • 2024年12月の面会 アズキと『ふうせんのおしらせ』 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2011年7月ごろ アルツハイマー型認知症の診断から約4年5ヶ月) harienikki.hatenablog.com *アズキに声をかけてみた 先月の面会の時、スタッフさんか「傾眠傾向が強まった」と言われました。 なにせ、おママは認知症と診断されて17年以上経ってます。末期も末期,最末期だと思います。事も自分でべるよりスタッフさんにべさせてもらう事が増えたそうです。緑内障でほぼ中央部分のみしか視野がない状況ですし、目を開けていない時間が増えてもなんら不思議ではありません。 それで、私はふと思ったのです。 (もし、孫達がおママに会いたいと思うなら、おママの目が開いているうちの方が良いのではないか。) それで、娘のアズキにLINEで事情を説明して意思確認をしてみました。 「もうすぐおママは特養に入所して2年です。もしアズキがおママに会いたいなと思ったら、おママが目を開けているうちの方

    2024年12月の面会 アズキと『ふうせんのおしらせ』 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    tukkoman
    tukkoman 2025/01/18
    そうですか。1人で食べれなくなったりすることがあるんですね。ちょっとショックでした。しかし一緒に共有できることができて良かったですね。
  • 「おママの貼り絵」最晩期(3)やはり好きなものは好き - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2022年12月16日アルツハイマー型認知症の診断から約15年10ヶ月) harienikki.hatenablog.com *2年前 おママが特別養護老人ホームに入所したのは2023年正月明けです。 貼り絵制作はその直前の2022年12月19日まで続けていました。 しかし、この年の11月から12月、認知症の症状が進んだおママは、ハサミを持つのも糊をつける事も、直ぐに判らなくなっていました。 そのため作業中、一回一回、私はハサミの持ち方使い方をおママに教えていましたが、思うようにできないとおママ自身ハサミを持とうとしない日もありました。 (あんなにハサミで紙を切るのが好きで、上手だったのにね。) そう思うと、私は悲しくて仕方がありませんでした。 私がもう少し粘れれば、もう数日可能だったかも知れません。 でもこれが限界だったと、今でも思っています。そんな「おママの貼り絵」の最晩期で、まだブ

    「おママの貼り絵」最晩期(3)やはり好きなものは好き - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    tukkoman
    tukkoman 2025/01/18
    なんとなく、ここまで来ると切ることができなかったとしても、絵を見ていて楽しんでいるのがだけでもような気がしましたけどね。ただ作品を作ってくれると嬉しいことですが。
  • 不徒然記 旅行とダウン - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2009年5月8日 アルツハイマー型認知症の診断から約2年3ヶ月) harienikki.hatenablog.com *久しぶりの更新 前回の記事は1週間前でした。 当ブログの基方針は週2回の更新なのですが、今回はちょっと間が空いてしまいました。 ええ、その言い訳で、一記事にしようという姑息な了見ですのよ…。(^◇^;) harienikki.hatenablog.com 実は私、先週の月曜日から水曜日までは珍しく旅行に行っておりました。 習い事で続けている仏画教室の団体旅行に参加したのです。 目的地は比叡山延暦寺をメインに石山寺、三井寺、日吉大社、滋賀院門跡などの寺社仏閣拝観で、宿泊は琵琶湖畔のおごと温泉にある大きなホテルでした。 比叡山は10代の時に一度だけ坂からケーブルで上がり、東塔の根中堂だけは行ったことがあるのですが、他は未踏でした。 バスでの団体旅行ですから、叡山の横

    不徒然記 旅行とダウン - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    tukkoman
    tukkoman 2024/12/23
    本当に1週間いろんなものが起きましたね。今は良くなったと思いますが、あまり無理しないようにしてくださいね。ちなみに私が3ヶ月ぶりに皆さんのブログを読めてますので、1週間は子供みたいなもんですよ(笑)
  • 月末企画❗️今月のイチ押しリターンズ(2018年11月)虎の花 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2018年11月7日アルツハイマー型認知症の診断から約11年9か月) harienikki.hatenablog.com *あと1ヶ月 月末企画と銘打っておきながら、しっかり新しい月に入ってしまいました。 さて、どうしたものでしょう。 今年も残すところあと1ヶ月。 どうするもこうするもなく、座して何もしなくても、あと1ヶ月。 今年は開き直ってやろう。 大掃除も年賀状もクリスマスもお節料理も完全ボイコットを画策しております。 (๑˃̵ᴗ˂̵)v *「今月のイチ押し❗️リターンズ❗️」とは 昨年の1月におママが特別養護老人ホームに入所したので、もう、新しい貼り絵作品は出来ません。(面会時にシール遊びはしますが…) 一昨年まで、「月末企画❗️今月のイチ押し❗️」は当ブログの月末恒例行事でした。 オネコと私は「イチ押しミーティング」をして、特に印象に残る作品を選んできました。 それはすぐに意見が

    月末企画❗️今月のイチ押しリターンズ(2018年11月)虎の花 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    tukkoman
    tukkoman 2024/12/23
    昔の作品がまさかのお菓子の話まで持ってくと分かりませんでした(笑)また綺麗なデザインですね。
  • 2024年11月の面会 傾眠傾向 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2020年11月20日または21日アルツハイマー型認知症の診断から13年9か月) harienikki.hatenablog.com *進んできたのか 特別養護老人ホームに入所したおママに月に一度面会に行っています。 11月は19日火曜日にオネコさんと2人で行ってきました。 予約は午前11時なのでその10分ほど前に着き、ロビーで検温や面会者の健康チェックの用紙に回答してから、おママの居室のある3階に案内されます。 エレベーターに乗る前におママのフロアの責任者に会えたので挨拶をしました。いつも感じの良い方で、こちらの質問にも丁寧に答えてくださるのでとても助かっています。その人がふと言うのです。 「ここ2週間くらい前から傾眠傾向が強くなり、ずっと目を瞑っていらっしゃることが多いです。お事もそれまではご自分で召し上がっていたのですが、すぐに目を瞑ってしまうので、お一人ではべられなくなってき

    2024年11月の面会 傾眠傾向 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    tukkoman
    tukkoman 2024/12/23
    それにしても途中すごく絶望的な感じの内容ではありましたが少し安心しました。自分の父親も少しその傾向があったので怖かったですよ(笑)
  • 「おママの貼り絵を」最晩期(2) 嬉しいよ〜&真似っこは上手 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2022年11月26日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年9ヶ月) harienikki.hatenablog.com *2年前 おママが特別養護老人ホームに入所したのは2023年正月明けです。 貼り絵制作はその直前の2022年12月19日まで続けていました。 しかし、この年の11月から12月、認知症の症状が進んだおママは、ハサミを持つのも糊をつける事も、直ぐに判らなくなっていました。 そのため作業中、一回一回、私はハサミの持ち方使い方をおママに教えていましたが、思うようにできないとおママ自身ハサミを持とうとしない日もありました。 (あんなにハサミで紙を切るのが好きで、上手だったのにね。) そう思うと、私は悲しくて仕方がありませんでした。 私がもう少し粘れれば、もう数日可能だったかも知れません。 でもこれが限界だったと、今でも思っています。そんな「おママの貼り絵」の最晩期で、まだブ

    「おママの貼り絵を」最晩期(2) 嬉しいよ〜&真似っこは上手 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    tukkoman
    tukkoman 2024/12/23
    やはり今まで出来ていたことが出来なくなると寂しそうですよね。ただそれでも真似でも出来ているというのは嬉しくなるのはすごく分かります。