ブックマーク / www.nanigoto.net (4)

  • 歌舞伎で襲名するのはなぜ?という話:日本人のおなまえっ!【2020/04/02】 | 何ゴト?

    歌舞伎で、名前を受け継ぐ「襲名」。 これは、江戸時代のある時期までは、常識ではなかった。 江戸歌舞伎の看板役者、初代、市川團十郎(1660〜1704年)。 悪人を相手に大立ち回りを演じる「荒事」を生み出し、 隈取(くまどり)と呼ばれる独特の化粧も考案。 評判が記された史料には、 「おそらく この人ほど 出世なさるる芸者 異国朝に 又と有るまじ(團十郎ほどの看板役者は外国にも日にも二度と現れない)」 とあるほど、当時の日を代表するスーパースターだった。 そんな團十郎に思いも寄らぬ悲劇が襲いかかる。 なんと、1704年、役者仲間に刺殺されてしまった。 突然の悲報は江戸中を駆け巡り、人々は悲しみに暮れた。 それだけではない。 看板役者を失ったことは、座元と呼ばれる興行主にとっても、経営を揺るがす大打撃だった。 歌舞伎界を襲った人気凋落を招きかねない緊急事態。 この大ピンチを救ったのが、「名

    歌舞伎で襲名するのはなぜ?という話:日本人のおなまえっ!【2020/04/02】 | 何ゴト?
    tukkoman
    tukkoman 2020/04/04
  • 重い家具を動かす方法:ソレダメ!【2020/04/01】 | 何ゴト?

    部屋の模様替えなどで、重い家具を動かしたい場合、 1人で動かすのは、けっこう大変です。 しかも、床を傷つけたりと、うまくいかないこともある。 そんなときに、床を傷つけずに簡単に家具を運べる方法があります。 その方法とは、「ダンボール」を使います。 家具と床の隙間にダンボールを挟めば、簡単に動きます。 実はこれ、引っ越し業者も実際に使っている技。 そこには、ダンボールの特性を生かした使い方のコツがある。 ダンボールには「表面」と「裏面」があり、 表面は、「表面加工」されていることが多いので、ツルツル滑りやすい。 ポイントは、ダンボールの表面を下にして入れること。 これで簡単に家具を動かすことができる。

    重い家具を動かす方法:ソレダメ!【2020/04/01】 | 何ゴト?
    tukkoman
    tukkoman 2020/04/03
  • 栓抜きの代わりにプルタブを使う方法:ソレダメ!【2020/04/01】 | 何ゴト?

    外で、瓶ビールを飲んだりする時に、 栓抜きがなくて飲めないなんてことがあったりします。 そんな時は・・・、 割り箸と、 缶に付いているプルタブが、あれば開けられます。 こんな感じです。

    栓抜きの代わりにプルタブを使う方法:ソレダメ!【2020/04/01】 | 何ゴト?
    tukkoman
    tukkoman 2020/04/02
  • グラスとろうそくを使った発声練習方法:ガキの使い【2019/12/31】 | 何ゴト?

    年末恒例のガキの使い笑ってはいけないシリーズ。 2019年末は、青春ハイスクール24時。 その中で、演劇部の伝統的な発声練習方法を紹介していました。 その練習方法とは、 腹式呼吸で高い声を出し、グラスの中にあるローソクの火を消すというもの。 これをダウンタウンの松ちゃん・浜ちゃんが体験。 www.youtube.com 難しいと思いきや、2人はその見事な高い声で、一瞬で火を消しました。 www.nanigoto.net

    グラスとろうそくを使った発声練習方法:ガキの使い【2019/12/31】 | 何ゴト?
    tukkoman
    tukkoman 2020/01/02
    明けましておめでとうございます。 見てないので少し楽しみ。
  • 1