タグ

2019年12月16日のブックマーク (3件)

  • Swiftにおける末尾再帰とCompilerによる最適化を探る | メルカリエンジニアリング

    SwiftのCompilerはOSSとして公開されているので、興味のある方はぜひチェックしてください。 github.com また、Swift Compilerのアーキテクチャについては、こちらの記事がとても分かりやすいです。 qiita.com 末尾再帰にしたとして、最適化を無効にしたときと有効にしたときで実行結果が変わってくるのであれば、Compilerの生成物も当然異なっているはずです。 それでは、最適化を無効にしたときと有効にしたときで、上記のどのタイミング(Component)でどのような生成物の違いがあるのか、見ていきます。 各Componentにおける差分 次の内容をsum.swiftとして保存し、生成物の差分を実際に見ていきます。 func sum(_ n: Int, _ res: Int) -> Int { if n == 0 { return res } return

    Swiftにおける末尾再帰とCompilerによる最適化を探る | メルカリエンジニアリング
  • GitHub - alexdredmon/cuteuid: Generate cute UIDs

    from cuteuid import generate_cuteuid generate_cuteuid() # 1337 UID # 3xampl3a-boy1-goa1-5ucc33dd3p7h # d1v151on-5ho3-1w31-d1571ngu15ha # 7ak351h3-k33p-175a-5ympa7h371c1 generate_cuteuid(hex_only=True) # 1337 UID (hex only) # 10adca9a-4057-5a13-901171ca1136 # 0ff1c1a1-50f7-f33d-43517a73b3d1 # ad01053a-9057-7311-c411d400da50 generate_cuteuid(emoji=True) # EmojiUID # ⛹‍♂️🧜‍♂️⬜️3️⃣📏🧹🤴🗾➖🇵🇰📔💹🌳

    GitHub - alexdredmon/cuteuid: Generate cute UIDs
    tumo300-500
    tumo300-500 2019/12/16
    UUID っていうか encode な気もする
  • 自分の居場所を友達に24時間公開、若者はなぜスマホアプリ「Zenly」を使うのか

    2019年に若者の間で何が流行したか。筆者が推すのはスマホアプリ「Zenly(ゼンリー)」だ。利用者が急増しただけでなく、世代間ギャップを強く感じる超個性的なサービスだからである。 マイナビが運営する10代女子向け総合メディアの「マイナビティーンズ」は、2019年11月25日に発表した「2019年ティーンが選ぶトレンドランキング」で「流行ったモノ」の5位にZenlyを挙げている。 Zenlyは友達同士で位置情報を公開し合うスマホアプリだ。日格的に流行したのは2019年に入ってからだが、登場したのはもう少し前。2015年にフランスのゼンリー(Zenly)がリリースした。2017年に写真共有アプリ「Snapchat」を運営する米スナップ(Snap)がゼンリーを買収し、現在は同社の傘下になっている。 Zenlyを起動すると地図が表示される。地図上には自分の位置と、つながっている友達の位置、

    自分の居場所を友達に24時間公開、若者はなぜスマホアプリ「Zenly」を使うのか
    tumo300-500
    tumo300-500 2019/12/16
    実際そんな使ってるユーザーいないって話もあったけどどうなんだろうな (クラスタ化されてる可能性は高そう)