タグ

2020年4月27日のブックマーク (7件)

  • トンネルでもスマホの電波がつながる仕組みとは? 特急あずさの電波対策に密着した

    その地域がエリア化(携帯電話がつながること)されていたとしても、通常のアンテナではトンネル内部までは電波が届かない。それぞれの立地や長さといった状況に応じて、個別に対策する必要があるのだ。 さて、こちらはJR中央線。東京駅から新宿、山梨県の大月、甲府を経て長野県の塩尻、松から最終的には名古屋駅までつながる。なかでも新宿駅から松駅までの区間をおもに運行している特急「あずさ」は、観光客からの人気が高い。

    tumo300-500
    tumo300-500 2020/04/27
    インフラだなぁ感が面白い
  • Virtual Web Cameraを作ろう

    Virtual Web Cameraを作ろう/Let's Build Virtual Webcam for macOS CoreMediaIO Device Abstraction Layer Plug-In

    Virtual Web Cameraを作ろう
    tumo300-500
    tumo300-500 2020/04/27
    時事ネタだ
  • ゲーム依存条例の成立過程に問題 香川県議有志、調査委設置求める - ライブドアニュース

    インターネット・ゲーム依存症対策条例を巡り、検証委員会の設置を求める辻村修県議=27日午後、香川県庁 香川県で1日に施行されたインターネット・ゲーム依存症対策条例を巡り、採決時に反対や退席をした香川県議らが27日、条例成立のプロセスに疑念があり、透明性と公平性に問題があったとして、検証委員会の設置を求める申し入れ書を県議会の大山一郎議長に提出した。記者会見で明らかにした。 記者会見したのは、自民や共産系などの3会派に所属する県議ら。条例検討委員会で議事録が作成されず、会議が一般に公開されなかった点などを問題視。パブリックコメントも、結果が採決直前に公開され、条例制定過程の議論に十分反映されなかったとしている。また賛成意見には、似た文言が多数含まれていた。

    ゲーム依存条例の成立過程に問題 香川県議有志、調査委設置求める - ライブドアニュース
  • 「うちの息子の嫁ね、カレーを豚肉で作るのよ…」と愚痴られて宗教関連のことかと思いきや、地域でカレーに使う肉の違いが原因だったのかも

    焼き昆布(マンボウメンタル) @Wwmajidesorena 「うちの息子の嫁ね、カレーを豚肉で作るのよ…もうほんまに信じられんわ…」とすごい深刻な顔で年配女性のお客さんから愚痴られたんだけど、数日考えた今も何が悪いのかサッパリわからない…イスラム教だったのか…?? 2020-04-24 18:43:32

    「うちの息子の嫁ね、カレーを豚肉で作るのよ…」と愚痴られて宗教関連のことかと思いきや、地域でカレーに使う肉の違いが原因だったのかも
    tumo300-500
    tumo300-500 2020/04/27
    味の癖が強い肉ほどカレーってイメージある
  • いま話題の 「stand.fm」 のUIを全力でトレースしてみた!|kakeru tokunaga

    皆さん stand.fmというアプリ/サービスを知っていますか? そうです。音声サービス界隈に彗星の如く現れたニューヒーローとも言えるサービスです。そのぐらい今、勢いがあると思います。 皆さんご存知の通り、音声コンテンツ市場は近年、googleやspotifyの参入やスマートスピーカーの普及に伴ってかなり盛り上がっており、日の市場も例外ではなく、RadiotalkやVoicy、Recなど様々なサービスが存在しています。 そんな盛り上がりを見せる市場で、最近、特にコンテンツの充実・サービスとしての伸びを見せているのが、この stand.fm だという事です。 僕は今まで、applepodcast、Voicy,Radiotalkのユーザーでしたが、そんな僕が最初にこのアプリを触った印象は、 「使いやすい!UIがかわいい!」 気軽にTwitterのタイムラインから飛んで配信を一度聞いたつもり

    いま話題の 「stand.fm」 のUIを全力でトレースしてみた!|kakeru tokunaga
    tumo300-500
    tumo300-500 2020/04/27
    (本文無関係) `いま話題の hoge を fuga してみた` とすることで、実際に hoge が話題かどうかを気にしなくなるって効果ありそうだなと思った (経済心理学とかで名前ついてそう)
  • 自宅筋トレのすゝめ|Testosterone

    コロナが落ち着いたら、久しぶりに会った人に「太った?」って聞くの法律で禁止にしませんか。みんなの幸せと世界平和のために。 — Testosterone (@badassceo) April 19, 2020 6万2千RT、28万いいね、1,700万インプレッション!!! どうやら、外出自粛要請による運動不足やコロナのストレスが原因で順調にファットを蓄えているのは俺だけじゃないらしい(笑) ボクは一人じゃない...という安堵感と同時に、こりゃなんとかしないといけないなという使命感を覚えた俺はある男に電話をした。 ある男とはそう、、、筋トレに関しては俺が最も信頼する男、久保孝史氏である。ざっくり言うと彼は早稲田大学でスクワットの研究をし、論文を書き、博士号まで取得した生粋の筋トレオタクである。スクワット博士。 https://twitter.com/smalldoemu?s=20 俺は彼にメチ

    自宅筋トレのすゝめ|Testosterone
  • 25を越えたら、死ぬしかない-ネクライトーキーは次世代のブルーハーツだ。

    お金もない。努力もしない。25を越えたら死ぬしかない。 ネクライトーキー「オシャレ大作戦」の歌詞より引用 ネクライトーキーというバンドを、あなたは知っているだろうか。 このバンドがね、もうめっちゃヤバいの。すげえヤバい。 どんくらいヤバいかっていうと、確定申告の作業をするための作業用BGMでネクライトーキーをかけてたら、プレイリスト丸ごと聞き惚れてうっかり一時間ムダにしてしまい、「いかんいかん」と思い作業に戻ったのにもう一周ループしてもう一時間ムダにしてしまい、「あ、これは作業用BGMにしちゃいかんやつだ」と気づいて、結局集中してネクライトーキーを聞くことにしたくらいヤバいの。街中でネクライトーキーをかけることにしたらこの国の納税システムが破綻すると思う。 そんなワケで、納税者破壊システムことネクライトーキーについて今日は書いていく。 チョイブスかわいいサブカル陰キャバンド 画像引用元:h

    25を越えたら、死ぬしかない-ネクライトーキーは次世代のブルーハーツだ。