タグ

feedlyに関するtunakichiのブックマーク (5)

  • 数字は正直。人気ブログをRSS購読者数でランキングしてみた

    Googleリーダーがなくなり、それなりに情報を得ている人は「feedly」に移行されている方が多いのではと思います。 そこでふと思ったのですが、移行が済んで間もない今なら「幽霊」登録ではなく、当に生きた登録者数が一番わかる時期ではないかと言う事です。 ちょうど、以下の記事でいい「ブックマークレット」を見つけました。 http://daisukeblog.com/?p=2129 これを使わして頂いて、著名なブロガーの方々のfeedlyのRSS登録数を調べさせて頂き、ランキングにしてみました。 ちなみに当「ENJILOG」のfeedly登録数は477名です。 ありがとうございます。 photo credit: Ninja M. via photopin cc feedly数による「人気ブログ」のランキング10 【第1位】やまもといちろうブログ [browser-shot width="40

    数字は正直。人気ブログをRSS購読者数でランキングしてみた
  • RSSリーダーアプリiPhone版『Reeder』がアップデートでFeedlyをサポート! ログイン方法を解説 | NANOKAMO BLOG

    どうも@kuroji1987です。 Googleリーダーが終わっちまいました。でも僕らにはまだアイツが居るよね! セイ! 「Feedly!!」 そしてあのRSSリーダーアプリもアップデートしてGoogleリーダーが死んでも問題なく使えるようになったぜ! そのアプリはなんだい? セイ! 「Reeder!!」 Reeder カテゴリ: ニュース 価格: ¥250 ということで、RSSリーダーアプリiPhone版『Reeder』がアップデートでFeedlyをサポートしました。どうやって連携させたらいいか分からないかたのために、連携方法を解説したいと思います! Feedlyと『Reeder』を連携させよう アプリを開いたら以下の画面の右上にある「+」ボタンをタップ。「News Reading」の欄に「Feedly」という項目が追加されているのでそいつを選択しましょう。 するとサインアップ画面が表

  • 【保存版】Feedlyアプリの詳細設定を日本語で徹底解説 #iPhone #Android

    人気RSSリーダー「Feedly」はPCブラウザの拡張機能やWeb版だけでなく、iOS・Androidアプリでも利用することができる。 Feedlyレビュー Feedlyアプリは、スマホ・タブレット向けに操作性が最適化されており、ユーザの使い方に応じて多様な詳細設定項目が用意されている。 2013年6月現在、日語版が提供されておらず、今後の見通しも不明であるため、日語で詳細設定を解説しておきたい。 PC向けFeedlyの設定方法の解説記事 アプリのAdvanced Settings:詳細設定 iOSアプリとAndroidアプリとで、設定項目の名称や順序、設定可能な項目が異なる場合がある。 もっとも、ほとんど重複する内容であるため、合わせて解説することにした。特に混乱することなくチェックできると思う。 解説がベースにしているアプリのバージョンは、iOSがVersion 16.0.1、A

    【保存版】Feedlyアプリの詳細設定を日本語で徹底解説 #iPhone #Android
  • 【保存版】PC版Feedlyの設定方法を日本語で解説

    廃止されるGoogleリーダーの代替RSSリーダーとして人気のFeedlyだが、その設定を自分好みに変更して利用しているだろうか。PCブラウザ向けFeedlyでは、左メニューのPreferencesから、20以上の項目を設定変更することが可能だ。 日々、RSSフィードを消化していくためにも、自分の使いやすいようにFeedlyを最適化しておくと良いだろう。 GoogleリーダーからFeedlyに移行すべき8つの理由 FeedlyでRSSを高速消化するためのショートカット一覧 アプリの詳細設定についても解説したので参考にしてほしい。 【保存版】Feedlyアプリの詳細設定を日語で徹底解説 Preferences:設定解説 この記事では、スマホ向けの設定変更ではなく、PCブラウザ向けの設定変更について日語で解説する。英語表記で設定変更が億劫になっていた人の助けになればと思う。 全てのOS・ブ

    【保存版】PC版Feedlyの設定方法を日本語で解説
  • GoogleリーダーからFeedlyに引っ越したとき役だった7つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン

    皆さん7月に終了予定のGoogleリーダーに代わるサービスはもう見つけましたか? 私は「Feedly」に引っ越ししました。 今回は私がFeedlyにハマるきっかけとなった、同社ブログに掲載されていたアイデア7つを紹介しましょう。はじめGoogleリーダーの「代替」としか考えていなかった同サービスですが、実際に使うと驚きました。UIもよくできているし、ソースをカテゴリ分けできるのがあまりに便利で、たとえ可能だとしてもGoogleリーダーに戻ることはないだろうなと感じでいます。7月以降のRSSリーダー探しをしている人にも勿論、今までRSSに触れたことがない人にもおすすめのツールです。 サービスへの登録は簡単です。Googleアカウント経由でログインすればGoogleリーダーの内容がそのまま引っ越しされます。ログインして画面内の「All」をクリックすれば一般的なRSSリーダー同様、登録したソース

    GoogleリーダーからFeedlyに引っ越したとき役だった7つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン
  • 1