タグ

2013年1月17日のブックマーク (4件)

  • キャプション付き図版や表組みの余白をImageMagickでトリミングする - 名もないテクノ手に

    InDesignに配置された図版や表組みを電子書籍用に落とし込む時、いくつかの課題があります。 印刷用データとしてCMYKカラースペースがベースになっている Illustratorの図版ドキュメントに、システムにないフォントが含まれている可能性 キャプションを分離させたくない 電書魂さんの下記記事にもコメントさせていただいたんですが... 「フォントを含む画像」の変換テスト | 電書魂 InDesignはフォントラスタライザを含んでいるので、ドキュメントにフォントが含まれていれば(システムにフォントがなくても)、「表示が質」-「高品質表示」で画面上のフォントが正しく表示されます。 作戦A)スクリーンキャプチャで撮る (品質上)可能性の話をすればキリがありませんが、高品質表示でスクリーンキャプチャを取るのは、悪い方法ではないと考えます。少なくとも刷からスキャニングするよりきれいでしょう*1

    キャプション付き図版や表組みの余白をImageMagickでトリミングする - 名もないテクノ手に
    tune
    tune 2013/01/17
    $ convert -trim original.png new.png // すてき
  • PDF校正にはFDFの活用をおすすめしますが... - 名もないテクノ手

    PDF校正というと、ひと昔前まではスキキライが激しくてなかなか標準的作業とは言えませんでした。現在では著者の要請でPDF校正を行うこともあるようです。 404 Blog Not Found:tips - #PDF_ - 編集するな、付箋を貼れ。 上記のエントリには詳述されていませんが、PDF上に添付した注釈は「注釈ファイル(FDF)」に書き出せます。書き出したFDFファイルは、PDF体から注釈部分だけを抽出したファイルです。PDF校正のフローでは、このFDFを使うか使わないかで大きく作業効率が変わります。FDFを使うことによる大きな利点は2つ: ファイル容量がとても小さいこと 複数の注釈をひとつのPDFに取り込めること ファイル容量の軽量化は一目瞭然です。高精細な画像を持つPDFは容量が重くなりがちで、何十MBもあるファイルを校正のたびに何度もサーバー上でやりとりしていてはかなりの負担に

    PDF校正にはFDFの活用をおすすめしますが... - 名もないテクノ手
  • 「第一回 プログラマ向けデザイン勉強会」の内容を参考にして妻のパン屋のWebサイトをリニューアルしてみた - give IT a try

    はじめに みなさん、明けましておめでとうございます!・・・と言うにはあまりにも遅すぎる時期になって2013年最初のブログ更新となりました。 「そろそろブログ書かなきゃ書かなきゃ〜!」と思っていたのですが、年末からのパン屋のWebサイトのリニューアルに没頭してしまい、間が空いてしまいました。 せっかくなので、2013年最初のエントリではそのお話をしたいと思います。 「第一回 プログラマ向けデザイン勉強会」の発表資料が素晴らしい! 前々からからは「Webサイトのデザインをリニューアルしてほしい」と言われていたのですが、僕自身はあまりデザイン方面には強くないプログラマなので、どうしようかと困っていました。 そんなとき、ネットで見つけたのが「第一回 プログラマ向けデザイン勉強会」でした。 東京の勉強会なので、僕は参加できませんでしたが、発表者の方々のわかりやすいスライドが公開されていたので、だ

    「第一回 プログラマ向けデザイン勉強会」の内容を参考にして妻のパン屋のWebサイトをリニューアルしてみた - give IT a try
  • とびだせエクセル方眼紙

    エクセル方眼紙の可能性を開くさまざまなアイデアがありましたら、ぜひお寄せください。次回は「社内公用語」です。 →他の用語解説も読んでみる ■「Excel」:おすすめ記事・超まとめ 晴読雨読@エンジニアライフ『エンジニアのためのExcel再入門講座』 「Excelの方眼紙はやめてくれー!」今日もTwitterのタイムライン上で、技術者の心の叫びがこだまする……。 私たちがExcelをこれほど使う理由(IFRS 国際会計基準フォーラム) 経理といえばExcel。「Microsoft Excel」は私たちの業務の中心に陣取っている。これほどまでにExcelが使われている理由は何なのか?

    とびだせエクセル方眼紙
    tune
    tune 2013/01/17
    「エクセル・ホーガン氏」の方が好きだな。目グレップ警部のライバルにしよう。