2021年5月17日のブックマーク (4件)

  • 非政治的存在がない世界におけるノンポリ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    「生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける」と論じたのは紀貫之だが、そんなこといわれたって、誰もが歌人であるわけはない。私だって三十一文字のうたはつくらない。平安の雅な世は知らず、現代では、歌人のほうが希少種だ。だがもちろん、貫之の意図はそうではない。蛙の声に歌を感じる貫之は、人々が日常発する言葉の中に「歌」を見る。ポップソングや演歌やラップも歌であるのは当然として、もっと幅広く、声として外に出てくる人の心の端を歌というのだろう。日常に思わず口をついて出る心の叫びこそが歌だ。なんならTweetだってブコメだって歌である。そういう意味では、たしかに歌をよまないひとはいない。 人間は政治的な存在である、というときの「政治的」の意味も、似たようなものだ。たとえば私が「キムチはどうも苦手だ」と言ったとして、そこにはひとかけらも政治的な意図はない。うまいと思ったことがないとは言わないし、それどこ

    非政治的存在がない世界におけるノンポリ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    turanukimaru
    turanukimaru 2021/05/17
    カリキュラムに無い、例えば数Cを教えるべきか?というのは確かに政治的な問題だ。問題は出来ることを増やすのは楽しいが出来ないことが増えるのは息苦しいってとこ。できることを増やす分には胸を張っていいのでは
  • ウマ娘のピックアップガチャ回す人は、ガチャが5人に1人(22.19%)の割合で天井到達する激シブ設定なことを理解した上で回そうね!

    ガチャの世界では常識ですが、いまだにこの数値見ると驚く人がいるらしいので一応。 1回だけ引けばOKならこのくらいの確率はちょっとしぶい……程度ですが「5凸前提」なのは極悪です。5凸してる人は確率的に最低でも1回は天井していることになります。

    ウマ娘のピックアップガチャ回す人は、ガチャが5人に1人(22.19%)の割合で天井到達する激シブ設定なことを理解した上で回そうね!
    turanukimaru
    turanukimaru 2021/05/17
    やらなきゃいけないことは多いが出来ることは少ない。そして無課金は出来ることが増えない。課金してもできることが増えるかは運次第。運営はレースを増やすより育成手段を増やすべき。出来ることが増えないと飽きる
  • 『科学リテラシーって要するに権威主義って認識であってる?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『科学リテラシーって要するに権威主義って認識であってる?』へのコメント
    turanukimaru
    turanukimaru 2021/05/17
    偉い先生たちは物的証拠やデータをめっちゃ公開してくれてるじゃん。それを見て「私が考えてもこのデータならこの結論が出る」は全然権威主義じゃないよ。データの信頼性は権威と言うより分業での信頼という別の話。
  • 科学リテラシーって要するに権威主義って認識であってる?

    「著名でない人が提案した手法だから」「偉い人が否定してるから」でしか判別できないよな? 追記 ブコメの言ってることは理想としては正しいけど、それ一般市民が実践できなくね? 君たちだって科学に対してそんなに知識も技術もないでしょ 怪しいウイルス退治法を自らの持ってる知識と技術だけで完全に論破できるか? 「偉い人が批判したからトンデモ」以外の判断基準が我々にあるのか? 君たちだってWHOが発表したら信じるけど聞いたことないような健康品会社の発表は信じないでしょ? 君らの中にウレタンマスクと布マスクの遮蔽率の実験した人居るか? 例えば「専門の異なる複数の専門家がクロスチェックしてとりあえずは間違いなさそうだと思われる」でも解像度が低い人には「エライ先生達が言ってるから正しいといってる!権威主義!」になるんだよな 権威主義を使わずに信用に値する専門家を見つけるの辛くない? 博士取ってれば誰でもい

    科学リテラシーって要するに権威主義って認識であってる?
    turanukimaru
    turanukimaru 2021/05/17
    増田は英語論文を書いてみるべきだな。論文では「I think ~」とか「I」を書いてはいけなくて、形式的にそうなってるのではなく「誰が考えたか関係なくこうなる」から「I」は無いんだ。増田の英語論文は多分査読通らない