2022年8月6日のブックマーク (2件)

  • 揺らぐ機能性表示食品への信頼、薄い科学的根拠で「論文採択率9割」

    機能性表示品ブームが過熱する中、多くの品メーカーが機能性の科学的根拠として不十分な臨床研究論文を作成している可能性のあることが日経クロステックの調べで明らかになった。そのまま製品化されれば、機能性が十分ではない製品が市場に出回ることになる。機能性表示品の信頼を揺るがしかねない事態だ。 科学的根拠の質がさらに低下 機能性表示品制度とは、事業者(品メーカー)の責任で品の商品パッケージに機能性を表示できる制度のこと。「脂肪の吸収をおだやかにします」など、健康の維持や増進に役立つことを示す文言が表示される。ヨーグルトや乳酸菌飲料、その他のドリンク(飲料)類、サプリメントなど幅広い品で展開されている。2015年4月に制度がスタートし、2021年の市場規模は4418億円(富士経済の調査)と一大市場に成長した(図1)。

    揺らぐ機能性表示食品への信頼、薄い科学的根拠で「論文採択率9割」
    turanukimaru
    turanukimaru 2022/08/06
    論文の検証に手間とお金を掛けられる暇人なんて滅多にいないし効果も微妙。トクホの特茶は私には効いてる気がするんだけど私は低脂血症で脂肪分解能力が低いから目立つだけで普通の人には効かなくても不思議ではない
  • TypeScriptでコードを書く時に意識していること

    なんだかんだでTypeScriptを業務でも個人開発でも使うようになって3年くらいが経過しました。 TypeScriptは便利ですよね☕️ 世の中的にも、もはやTypeScript以外でフロントエンドの開発を行うことが珍しいくらいの雰囲気になってきたのではないかという感じがします。 最近というかTypeScriptを書き始めてしばらくした今、書き始めた当初とは意識することが変わってきたように感じています。 そういうわけで、今、どんなことを意識しているのかを自分の整理をこめて記載しておこうと思います。 🔥🔥🔥 型を先に定義する ここがかなり気持ちの上で変わった部分です。 TypeScriptで型を書くということは、つまるところ自分が今から記述するコードの設計図を書くということだという意識が強くなりました。 TypeScriptの型推論は非常に強力で、自分でほとんど型を定義しなくても、多

    TypeScriptでコードを書く時に意識していること
    turanukimaru
    turanukimaru 2022/08/06
    構造が無いなら children (親子関係以外の意味がない)で良いけど構造があるなら正しく名前を付けるべきだから私はブログ主に賛成。例えば義姉と義妹は交換不可能なので正しく名前の通りのデータが入って欲しいとかね