2023年9月4日のブックマーク (7件)

  • ちだいさんや宮台先生が何を言っているのかの詳細|さいたま

    この件。 選挙ウォッチャーちだいさんが処理水放出の問題点を動画にして発表し、社会学者宮台真司先生が「すばらしい。質を抽象的に概念化しています。」と激賞し(て袋叩きに遭っ)ている件です。 1.批判派はちだいさんや宮台先生の話を理解してる?https://www.youtube.com/watch?v=aPME0zqGHFM 発端は石渡智大さんのこの動画ですが、 ギャーギャーとちだいさんや宮台先生を批判してる人達に聞きたい。 あなた達はちだいさんが動画で述べてる内容、ちゃんと理解出来てます? 私は理解出来ませんでした。 動画見てる間ずっと「何言ってんだこれ???」でした。 しかしコメント欄は「さすがちだいさん!」「わかりやすい!」「お見事!」という賞賛に溢れているし、Xでも同じように「問題を完璧に表現している!天才!」みたいな肯定的引用が多数あります。 私は当初傲慢にもこう思いました。 「こ

    ちだいさんや宮台先生が何を言っているのかの詳細|さいたま
    turanukimaru
    turanukimaru 2023/09/04
    いや、発言者の認識や意図が何であれ前提や作用機序が間違っていれば間違っているし、何を言ってるか分からないなら何を言ってるか分からないでリジェクトして良いんだよ。嘘だと思うなら論文の査読者に聞いてみろ。
  • 【一番星はての同人誌@AI作画】を作りました - wanwon_comic’s diary

    絵がまったくと言っていいほど描けないので、作画はほとんど全てがAIです。 まさか自分が漫画を作れる時代が来るとは思わなかった。技術の発展は当に凄いですね。 追記 大勢読んでくれてありがとう。意味が分からないという感想をくれた方、実力不足でごめんなさい。精進してリベンジしたいと思いますので、今後ともよろしく。 記事の最後にリンクがある別作品ではAI作画でR-18漫画の表現に挑戦しているので、良かったらそちらも見てくださいね。 気が向いたらシリーズ化するかも……。 二次創作にあたっては公式サイトに記載のポリシーと公式プロフィールに記載の二次創作利用規約の順守を心がけておりますが、もしも不都合がありましたらご連絡いただければ適切な対応をいたします。 firststar-hateno.hatenablog.com profile.hatena.ne.jp 【宣伝(AI漫画に興味がある紳士淑女の方

    【一番星はての同人誌@AI作画】を作りました - wanwon_comic’s diary
    turanukimaru
    turanukimaru 2023/09/04
    こーゆーのは好きなのだが、全コマカメラ目線なのが気になる。今までもAI絵の視線には違和感を覚えていたが、相手や持ってるものに目線がいってないんだよな。漫画は何を見てるかが命だと思ってるのでこれは致命傷だ
  • 人間は身勝手な危険動物だから、ザリガニを勝手に増やし勝手に殺すのも通常運転 - シロクマの屑籠

    www.asahi.com 虐殺が行われるのを、ただ見ていた。 令和5年の夏のある日のこと。現場には少し前の日からロープが張られ、午前8時頃、作業着姿の中年男性たちが白いハイエースに乗って現れた。発動機の音高く、草刈り機が起動する。土地を覆う植物たちは無残に薙ぎ払われ、小さな蝶やバッタ、コオロギたちが逃げ惑っていた。地面に放り出された芋虫が、鳥たちについばまれていく。 しかしそれも前奏曲でしかなかった。 当の破局はお昼過ぎに訪れた。小さなダンプカーがやってきて、草刈りが行われたばかりの大地に土砂を流し込んだのだ。小さな命を揺籃してきた緑の楽園が、茶色い土や礫に埋め尽くされていく。作業はその日いっぱい続けられ、おそらく、蝶の幼虫たちはなすすべもなく死に絶えた。背の高い草木にはセミの抜け殻もついていたから、地下に残された彼らも助からないだろう。コオロギやバッタのなかにはアスファルトを横断し、

    人間は身勝手な危険動物だから、ザリガニを勝手に増やし勝手に殺すのも通常運転 - シロクマの屑籠
    turanukimaru
    turanukimaru 2023/09/04
    日々の糧にすることや都合の良し悪しで殺すことと、楽しんで殺すことは分けて考えるべきかと思います。なお野生動物は割と楽しみだけで殺します。シャチとかイルカとか割と他の動物をおもちゃにしますね。
  • 宮台さんの炎上を見ていて - メロンダウト

    珍しく宮台さんが炎上していた。 社会学者の宮台真司、処理水放出反対派の出鱈目解説を「すばらしい。質を抽象的に概念化」と絶賛、さらに誤りの指摘を罵倒。 - Togetter 宮台さん、「知識人」としては、もう死んだね。 https://t.co/X0MKQsjv3T — 田端@「クラクションを鳴らせ!」発売開始 (@tabbata) 2023年9月2日 トリチウムが生体濃縮するか否かに関してはどうやらしないみたいである。 しかしながら宮台さんが出演されているビデオニュースドットコム(僕も会員なので見てみた)では 体内に取り込まれたトリチウムは取り込まれた組織の新陳代謝のスピードによって体内にとどまる時間は異なるものの、長いものでは15年間も体内の組織内にとどまり、その間、人体を内部被ばくにさらし続ける場合がある。トリチウムの人体への影響はセシウムのように単に体内に存在している間だけ放射線を

    宮台さんの炎上を見ていて - メロンダウト
    turanukimaru
    turanukimaru 2023/09/04
    専門分野外で適切でない発言をするのはしょうがないことだし発言と人格は区別すべきですね。ただ、宮台氏は間違った実演を「本質を抽象的に概念化」と言っていてこれは人文系科学として何から何まで間違っています。
  • 日米で経験した炎上プロジェクトの違い|牛尾 剛

    私はアメリカでクラウドの中の人をやっている開発者だ。最近アメリカの方でも当初の予定がとても延びたプロジェクトを経験した。このような時に、日では多分ものすごい炎上プロジェクトになると思うのだが、アメリカで体験したそれは全然違う感じだった。 これは一言でいうと「納期感の違い」がもたらしている感覚だった。 炎上感のなさ 私が感じた「予定がとても延びた」プロジェクトの場合、日にいたときのプロジェクトでは、受託開発、内製双方ともに物凄く「大問題」になっていた。上位のマネジメントも連日のように進捗の会議を行い、人が追加投入され、エンジニアは時には泊りで一日も早く後れを取り戻すために皆遅くまで、そして土日も働き、お客様はもう怒り心頭… だったと思うのだが、こちらで体験したプロジェクトは拍子抜けするぐらい炎上感が無かった。 当初予定していた日程が一か月以上伸びても、みんな慌てる様子もなく、私はわからな

    日米で経験した炎上プロジェクトの違い|牛尾 剛
    turanukimaru
    turanukimaru 2023/09/04
    日本でもモバイルアプリの出来が気に入らない作り直せという理由で1年延びたことがある。自分のプロダクトで半端は許さないという主体性があれば日本でもクオリティ優先になる。
  • 宮台真司がどうとかよりも「社会学者憎し」がこれ程潜在的にある・あった事に大変驚く。みんな社会学の事が本当に分かってないか、初めから無価値と決め込んでるんだな。社会学に価値を認めないということはそもそも「社会」に価値を認めないということなんだろうな。

    宮台真司 @miyadai 水俣で言ってごらん。湾とは違うってか。だったら地球規模の海流シミュレーションと魚介分布の動的重ね合わせを精査しな。精査する義務は放出側。実定法は「推定無罪の原則=疑わしきは罰せず」。環境汚染は「予防原則=疑わしきは回避」。何も知らないお前がゴミ。 twitter.com/masaaki_tetu/s… 2023-09-01 14:47:46 まさあきくんさん @masaaki_tetu @granamoryoko18 @YouTube まず風呂のサイズが違い、海水は約14兆トンの10万倍です。 あとトリチウムは常に自然界に存在しまた宇宙線で作り続けられてます。 とにかく何もしらない何も考えない何も調べない ゴミ動画ですね。 twitter.com/masaaki_tetu/s… 2023-09-01 14:34:59 黒木玄 Gen Kuroki @genkur

    宮台真司がどうとかよりも「社会学者憎し」がこれ程潜在的にある・あった事に大変驚く。みんな社会学の事が本当に分かってないか、初めから無価値と決め込んでるんだな。社会学に価値を認めないということはそもそも「社会」に価値を認めないということなんだろうな。
    turanukimaru
    turanukimaru 2023/09/04
    社会学に価値が無いことと社会に価値が有る事は何の関係もないぞ?まさか社会を研究してるってだけで価値ある人間になるとでも思ってるのか?それが社会学で本当に良いのか?いやぁ社会学者ってのは偉いもんだな!
  • 小さなバグが生んだ悲劇、そこから学ぶ耐障害性の高いアプリ設計

    iOSDC Japan 2023 にて登壇した内容となります。 https://fortee.jp/iosdc-japan-2023/proposal/eb9d4449-4ff8-421d-9ffb-691179245d14 登壇のアーカイブ https://www.youtube.com/watch?v=9GbG13-jMVM

    小さなバグが生んだ悲劇、そこから学ぶ耐障害性の高いアプリ設計
    turanukimaru
    turanukimaru 2023/09/04
    デッドマンスイッチを入れるべきだなと勉強になった。必ずアクセスできるところを用意するのは賢明な判断だが、極論で言えば「一週間オンラインにできなかったらアップデートを促す」くらいやっても良いんだろう。