2023年11月7日のブックマーク (4件)

  • 「自分が加害者になったときに被害者にどう向き合うか」を描いた物語ってその逆よりも少なくない?→こういう理由かも

    ピエール手塚🍙 @oskdgkmgkkk 自分たちが被害者になったときに、加害者にどう向き合うか(殴る、許す、忘れるなど)を描く物語の量に比べて、自分たちが加害者になったときに、被害者にどう向き合うかを描いた物語の数って少ない気がしていて、でも人生において役立つのは、実は後者かもしれないと思うこともある。 2023-11-05 10:47:11 ピエール手塚🍙 @oskdgkmgkkk 被害者に対してどう向き合うべきかのモデルが少なすぎるから、加害性から目を背けたり、これは加害ではなく正当なものだと抗弁したり、自分だって被害者だと主張したりをしてしまいがちだけど、そうではないあり方が、それが類型的と思われても、それをやればまだましなものがあると、ましな気がする。 2023-11-05 10:50:26

    「自分が加害者になったときに被害者にどう向き合うか」を描いた物語ってその逆よりも少なくない?→こういう理由かも
    turanukimaru
    turanukimaru 2023/11/07
    加害者が被害者にどう向き合えば満足するんだ?加害者が苦しめば満足か?なんか画期的な謝罪でも読みたいか?被害者はそれを許すべきなのか?虚構の人間が誰かを許すってなんか都合が良すぎないか?私は読む気しない
  • 農家の人の『イノシシが憎くて追い回したら泡吹いて倒れてた』という話、人間の持久力のすごさを思い知らされる

    太郎丸 @taromar_u 7月末から日をロバと旅しています(※現在地は非公開)。著書『ロバのスーコと旅をする』(河出書房新社) 太郎丸 @taromar_u テントを設営後に別の住民の家に招かれ、おでんをご馳走になった上に風呂まで入らせてもらった。農家の男性はイノシシが憎くて、畑に現れたら槍を持って追いかけ回すらしい。「ちっこいやつなら、200㍍追いかけたら心臓がもたんくて、泡吹いてひっくり返るんよ」。そんな話を聞きながらおでんをつつく pic.twitter.com/PDFKVRqA3s 2023-11-03 20:09:37

    農家の人の『イノシシが憎くて追い回したら泡吹いて倒れてた』という話、人間の持久力のすごさを思い知らされる
    turanukimaru
    turanukimaru 2023/11/07
    筋肉ではなく排熱の問題で、犬や狼も冬なら元気だが夏に一時間は走れない。マグロは水中だから平気かと思いきや一本釣りに失敗して暴れさすと肉が焼けてしまう。あと人間は水筒を持っていいなら超長距離で超強い。
  • 「GOする」と、もれなく手数料!? タクシー不足の原因にも…現場から不満噴出「配車アプリ」の裏側 | FRIDAYデジタル

    いつの間にか、いろいろな「手数料」が… 登場したばかりの頃は便利なシステムに思えたが、いつの間にかいろいろ“手数料”をとられるようになっているタクシー配車アプリ「GO」。 調べてみると、昨年11月14日の一般乗用旅客自動車運送事業の運賃改定に伴い、「迎車料金」がタクシー事業者ごとに変更されることになり、同時期に「アプリ手配料」なる手数料がプラスされたため、あまり話題にならなかった経緯がある。 もともと「運賃+迎車料金420円」のところ、変更後に「運賃+迎車料金300円〈※〉+アプリ手配料100円〈※〉(※タクシー会社・エリアによって異なる)」になったと説明されると、利用者側にはお得になった印象すらあったかもしれない。 しかし、混雑時間帯などによって、周辺のタクシー車両に空車がない場合に優先的に手配される「優先パス手配料」(300~980円。一定ではない)や、乗務員や車種指定、空気清浄機搭載

    「GOする」と、もれなく手数料!? タクシー不足の原因にも…現場から不満噴出「配車アプリ」の裏側 | FRIDAYデジタル
    turanukimaru
    turanukimaru 2023/11/07
    「驚くべきは、こうした手数料が運転手には還元されないこと」。運転手の意識としては「配車依頼を聞いてやってるんだから金を貰って当然」なのよな。日本人はアプリを使わされてると考えるのでソフトに金を出さない
  • テーブル生成プログラムのOS変更対応に不備か、全銀障害のNTTデータG見解

    NTTデータグループは2023年11月6日、銀行間送金を担う「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」のシステム障害に関する会見で原因の見解や今後の対応について説明した。「ハードの物理メモリー不足によるものではない」(NTTデータの鈴木正範取締役副社長執行役員)とし、金融機関名テーブルなどのテーブルを生成するプログラムに原因があると見て調査しているという。 10月7日から9日にかけて実施した中継コンピューター(RC)の更改作業ではOSを32ビットから64ビットに変更した。鈴木副社長は「64ビットOSへの変更に当たり生成プログラムを64ビットに対応させなければならない箇所があったが、その部分に不具合があった」との見解を示した。不具合が混入した原因や試験で検出できなかった理由は「現在全銀ネットと共に検証している」(NTTデータの佐々木裕社長)とした。 今後は決済システムや勘定系システムなど

    テーブル生成プログラムのOS変更対応に不備か、全銀障害のNTTデータG見解
    turanukimaru
    turanukimaru 2023/11/07
    仮に64bit化で問題が発生したならメモリに展開したテーブルを見れば解るので簡単に再現でき既に問題の箇所は突き止められてるはず。それがまだ調査中ってことは問題は64bit化ではなくそれ以前にクソコードだってこと。