2025年3月8日のブックマーク (5件)

  • 各国のトラウマ

    戦争・右傾化、核爆弾、バブル崩壊 ドイツ:ナチス、ホロコースト、ハイパーインフレ アメリカ:南北戦争、911同時多発テロ、ベトナム戦争 中国文化大革命、天安門事件 ロシア:ソ連崩壊 国ってトラウマで100年くらい動くよな 大抵判断を鈍らせる ___ たしかに、中国のトラウマは植民地か 確かにアヘンもそうか

    各国のトラウマ
    turanukimaru
    turanukimaru 2025/03/08
    中国のトラウマは植民地と言うか「欧米に中国の主権が無視された事」。中国が主権=パワーと信じてるのは欧米がパワーで好き勝手にしすぎたから。日本がどう行動して日本をどう思ってるかは私も改めて聞いてみたい。
  • 長文増田=AI増田という風潮とその帰結としての滅亡

    AI長文増田がはびこりすぎたせいで、長文書くだけでAIを疑われるようになってしまった。 かくいう俺自身、以前だったら、タイトル有り長文増田…力作か?と判断していたのが今ではすっかり、 AIの可能性高いし反応して恥かいても嫌だからスルーしとこ…という逃げの姿勢を取るようになった。 我ながら恥ずかしい限りだが、こんな状況では、気合を入れた人力長文など損するだけだし、いずれは誰も書きたがらなくなるだろう。 そうなれば名うての増田スコッパーブクマカたちも増田から手を引くだろうし、あっという間に滅びの道まっしぐらである。 そうなる前に、なんとかしなくてはいけない。 全てはAI濫用増田が原因である。 AI濫用増田たちよ。増田AIを使うなとは言わない。 だが、せめて増田の環境を破壊しない程度に自主的な規制を行ってはくれまいか。 たとえば、2000字以上の長文は一日に3までとか。 お前たちだって、増田

    長文増田=AI増田という風潮とその帰結としての滅亡
    turanukimaru
    turanukimaru 2025/03/08
    AI絵のAIなんてペンの延長に過ぎないんだからドンドン使うべきだしAI絵を否定するなってAI絵師…だけじゃなくて多くのブクマカも言ってた気がする。ドンドンAI増田を量産すべき。あ、罵倒しないプロンプトでお願いね。
  • 横浜市営バスに74歳女性がひかれ死亡 車道側を歩いてバスの前に出たところひかれたか バス運転手(54)を現行犯逮捕 横浜・磯子区(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

    きょう午前、横浜市磯子区の路上で74歳の女性が市営バスにひかれてバスの下敷きになり、死亡しました。 きょう午前11時前、横浜市磯子区で「歩行者の高齢女性と接触した」とバスの運転手から110番通報がありました。 警察によりますと、この事故で、歩行者で近くに住む綿貫栄美さん(74)がバスの下敷きになり、病院に運ばれましたが、その後、死亡しました。 警察は横浜市営バスの運転手・坂十九弘容疑者(54)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕しました。 「誠に申し訳ございませんでした」 この事故を受けて、午後5時から横浜市が会見を開き、謝罪しました。 横浜市によりますと、手押し車を押して車道を歩いていた女性が、バス停に停車していたバスを追い越して前に出たところ、バスが発進して下敷きになったということです。 横浜市は「再発防止に努める」としています。

    横浜市営バスに74歳女性がひかれ死亡 車道側を歩いてバスの前に出たところひかれたか バス運転手(54)を現行犯逮捕 横浜・磯子区(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    turanukimaru
    turanukimaru 2025/03/08
    なんで車道を歩いてるんだというコメントがあるが、手押し車を歩道に上げるのは辛いため車道を歩く高齢者は稀に良くいる。
  • 入門リトライ

    • 失敗が⼀時的なものであり、リトライによって回復する可能性がある ◦ ネットワークの瞬断 ◦ サーバ側の⼀時的な⾼負荷 ◦ タイムアウトや接続の遅延 ◦ HTTPレスポンスコード ▪ 502 Bad Gateway ▪ 503 Service Unavailable ▪ 504 Gateway Timeout ⼀時的なエラー

    入門リトライ
    turanukimaru
    turanukimaru 2025/03/08
    接続・通信のリトライは確かにこう。電話に限らず携帯端末とか別サービスとかには常に付いて回る。実行のリトライとしては冪等が最重要で、過去「メール送信をリトライするメール配信システム」に遭遇してしまってな
  • 暗渠がつなぐ過去と今(本田創:暗渠者)

    田創(ほんだ・そう) 1972年、東京都新宿区生まれ。 暗渠者。東京大学文学部卒業。予め失われていた東京の原風景の記憶を求め、 都内の暗渠や用水路跡、 湧水などを探索。 1997年より、その成果をウェブサイトにて公開。著書に『失われた川を読む・紡ぐ・愉しむ 東京暗渠学 改訂版』(実業之日社、2023)、『水のない川 暗渠でたどる東京案内』(山川出版社、2022)、編著・共著に『東京「暗渠」散歩 改訂版』(実業之日社、2021)、『東京23区凸凹地図』(昭文社、2020)、『はじめての暗渠散歩』(筑摩書房、2017)など。NHK文化センター、 毎日文化センターなどでの講師も務める。 Tokyo Ankyo Laboratories:  https://www.tokyoankyolabo.net/ Twitter: @hondaso 「暗渠(あんきょ)」とは、蓋をされた川や地下に埋没さ

    暗渠がつなぐ過去と今(本田創:暗渠者)
    turanukimaru
    turanukimaru 2025/03/08
    昔は川だったけど生活排水が流れ込んでドブ川になって住民からの悪臭の苦情で埋めた、が東京の暗渠化の主要因なのにそこに触れないのはノスタルジックが過ぎる。