ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (304)

  • オリジナル性を出すにはどうしたら良いのか -研究職時代に学んだこと- - すごい人研究所

    オリジナル性を出すためには 当たり前に思われるかもしれませんが、社会人になりたての頃の私にとっては、『発見や考察・改善を積み重ねることにより、オリジナル性のある、自分の仕事になった』と言うことは、大きな学びでした。 私が思う発見や考察とは、対象物を良く観察し、『あれ?』と気付くこと、そして新しい法則を見つけることだと思います。研究の場合はそれに気付くと、問題点を改良したり、その特徴を生かした実験ができるようになります。以前、より深い仕事をするためにはどうしたら良いのかと言うことについて考察しましたが、この積み重ねが大切なんだと思います。 オリジナル性のある保険の営業マン 私の友達で保険の営業マンがいるのですが、『保険やめさせ屋』と言う特徴を謳い仕事をしている人がいます。彼は会社の社員として保険の営業をしていくなかで、保険の、ある矛盾に気付いたのです。それは、『保険は生命保険として利用するの

    オリジナル性を出すにはどうしたら良いのか -研究職時代に学んだこと- - すごい人研究所
    tureture30
    tureture30 2020/06/20
    確かホリエモンさんがいっていたのだと思いますが、これからは趣味がお金になる時代、逆に提携業務はAIに取られてしまいます。誰にでもできることは仕事にならないのかもしれませんね。
  • 職場や生活の場で、お互いストレスがかからないようにするにはどうしたら良いのか。 - すごい人研究所

    産まれも育ちも違うんだから、それぞれの生活レベルも違う 大人になると、各自の生活レベルは大きく違ってくるように思います。他の職員と生活を交代する仕事に就いてそう思いました。 例えば、毎日のように使うタオル。使うたび、もしくは半日で交換し、洗濯をする人。使い続けて臭いが気になり出したら洗う人。職場の机の上がごちゃごちゃになっていても気にならない人、気になる人。 各自の清潔感や整理整頓力は、大人になるまでに、どう言う環境で育ってきたか、また育つ過程で、清潔感を持つこと、整理整頓が心地の良いものかどうかを教えてもらったかどうかに左右されるように思います。 昔の私は、不潔な感じの人、整理整頓できない人に苛々していたのですが、それを理解してからは、家庭環境が違ったんだなと割り切ることができるようにもなってきました。 仕事でも、生活の場でも、お互いがストレスのかからない工夫を いつも寮を綺麗にしている

    職場や生活の場で、お互いストレスがかからないようにするにはどうしたら良いのか。 - すごい人研究所
    tureture30
    tureture30 2020/06/18
    伝え方は大事ですよね。特に子供だと言い方一つで大きく行動が変わります。
  • 海外転勤の自粛生活で精神が崩壊しそうになった話 - すごい人研究所

    海外転勤で学んだこと 無趣味の私は、海外に勤務しても何もすることがなく、暇な時間を過ごしていました。 友達に連絡をしても時間が余り、暇すぎてネガティブなことがたくさん浮かんできて、精神が崩壊しそうになりました。心が落ち込んだせいで、他人に執着したり苛々して、人間関係が上手くいかないことがあって、とても苦しかったことを覚えています。 しかし、この経験をしてから数年経ち、読書やブログと言う趣味に出会ってから、精神状態が大きく変わりました。今は朝から晩まで、時間が足りないくらいの感覚のため、余計な事を考えている暇がなくなり、暇で落ち込むことが殆どなくなりました。 私はこの経験から、趣味を持ったり、目標を決めて物事に取り組んで暇をなくしていくことは、精神衛生の面でもプラスになる、と言うことを学びました。 今しかできないこと 私だけではなく、『あの時にもっと学んでおけばよかった、あれをしておけばよか

    海外転勤の自粛生活で精神が崩壊しそうになった話 - すごい人研究所
    tureture30
    tureture30 2020/06/16
    振り返って「ああすれば良かった」って思えること自体が成長の証です。志田さんは色々と経験されているのですね。
  • 薄っぺらい仕事しかできなかった私が、深みを増すための要素に気付いた話 -多分どの仕事でも活動でも使える- - すごい人研究所

    仕事に深みを増すために必要なこととは 私が研究の仕事に就いたばかりの頃は、仕事の時間に、隙あらば雑談をしていたり、実験中もプライベートのことについて考えていました。例えば、当時付き合っていた人のこと、一緒に遊んでいた仲間、社内の人間関係、先輩の恋愛遍歴など、頭の中はそんなことばかりでした。 研究のために手は動かしているけど、頭はお花畑の状態。そんな私ですから、求められた結果しか出せず、当然仕事に深みも増しませんでした。 しかし、ある時、研究成果や、プロジェクトをより良くするアイデアを出している先輩は、『研究について考えている時間が長い』と言うことに気付きました。これって当たり前のことのように思う方が多いかもしれませんが、頭がお花畑だった私にとっては、雷が落ちたように衝撃的な気付きでした。 考え続けた結果、変わったこと 先輩のようにプロジェクトに貢献したいと思った私は、研究について考える時間

    薄っぺらい仕事しかできなかった私が、深みを増すための要素に気付いた話 -多分どの仕事でも活動でも使える- - すごい人研究所
    tureture30
    tureture30 2020/06/15
    私は逆に仕事が終わったら仕事のことは考えないようにしています。その代わりに仕事の始めと終わりには必ず次の日の自分への引き継ぎをする時間を取っています。
  • 『先に動く』ことが、パートナーや子どものコミュニケーション能力を退化させることに気付いた話 - すごい人研究所

    私の交際相手は、仕事に関しては、ホウレンソウがしっかりとしていて、コミュニケーションが取れる人だと思うのですが、私が一緒にいる時に、私が『先に動いてしまう』と言う行動をすることで、交際相手のコミュニケーション能力、言語化能力を退化させてしまったことに気付いてしまったのです。 私の行動が、パートナーのコミュニケーション能力を退化させた 私の交際相手は、付き合いだした頃はもっとちゃんと喋っていたと思いますが、私が無意識に『先に動く』ことをしていたら、交際相手の言語化能力がどんどん退化していくことに気付いた時には、血の気が引きました。 私の行動を振り返ると、交際相手が、『暑い』『お腹空いた』『喉乾いた』・・などと発言すると、私は『暑いなら冷房つけよう』とか、『お腹が空いたなら何かべる?』とか、『喉乾いたなら飲み物冷蔵庫にあるよ』などと返していたのです。 私が交際相手の言いたい事を察して動いてい

    『先に動く』ことが、パートナーや子どものコミュニケーション能力を退化させることに気付いた話 - すごい人研究所
    tureture30
    tureture30 2020/06/13
    これは男として面目ない感じあります。男はそういうとこありますからね。志田さんはとても良い奥さんやお母さんになりそうですね。
  • ドクダミ茶に想いを馳せていたら、見る世界が変わって驚いた話 - すごい人研究所

    今回驚いたことは、ドクダミ茶に想いを馳せただけで、最寄り駅から自宅までのおよそ10分間で、ドクダミが至る所にあることに気付いたことです。自宅から駅までほぼ毎日通っていますが、これほどまでにドクダミを見つけたのは初めての経験でした。 あることを思うだけで、ここまで見る世界が変わるのはとても面白い現象だと思いました。これには、RASと言う脳の神経の集まりの働きが関与しています。 引き寄せの法則 以前、引き寄せの法則が科学的に証明された、と言う話をまとめました。 www.kakkoii-kosodate.info 簡単に説明しますと、RASと言う、脳全体に情報を送る神経の集まりがあり、目標を強く願うだけで、RASが、積極的にその情報を探すようになってくれると言うのです。例えば『髪型を新しくアレンジしよう』と思うと、街中やテレビ、携帯などから、あらゆる人の髪型を見てしまう、そんな感覚です。 今回私

    ドクダミ茶に想いを馳せていたら、見る世界が変わって驚いた話 - すごい人研究所
    tureture30
    tureture30 2020/06/12
    引き寄せの法則、私はネガティブだから苦手です。でも最近不思議なことに自分に子供がいてその子と遊ぶ想像が浮かんできました。これは今までなかったことです。良い方向に進むことを期待します。
  • 体調を整えるためには - すごい人研究所

    最近暑くなってきましたが、体調は大丈夫でしょうか。最近私は、体調を整えるためには、最初に必要なことは自身の体調を観察し、考察することが必要、ということが分かりました。 体調を観察する 精神科医であり作家の樺沢紫苑さんは、アウトプット大全で、『毎日健康状態を記録に残すこと』を勧めています。それにより、自分の体調を客観視したり、早めに不調に気付けると言うのです。樺沢さんは、これを続けることにより、長い間(何年、十何年と言う長さ)仕事を休んだことがないそうです。 私も最近、毎朝体調を記録するようにしています。記入は1分で終わります。書く内容は体重、睡眠時間、昨日の歩数、気付いたことなどです。 ノートに書き込むことにより、毎日埋めよう!と言う気持ちになって続いています。今まで私は睡眠時間をおろそかにしがちだったのですが、睡眠は6、7時間くらい取ったほうがいいと言うことを知ってから、睡眠時間を意識す

    体調を整えるためには - すごい人研究所
    tureture30
    tureture30 2020/06/11
    毎日すごいですね。志田さんはホントに人生と向き合っている方なんだなと感じます。睡眠大事ですよね。私を気をつけないと、
  • 他人を許せなくて苦しかった私が、他者のおかげで許せるようになった話 - すごい人研究所

    他者の言葉かけにより、ラクになれた 以前の私は、今よりも『こうしなければいけない』 『こうあるべき』と言う気持ちで縛られていました。認知の歪み、と言うやつだと思います。認知の歪みについては、次の記事で学びました。認知の歪みとは、物事への見方が偏っていることで、それにより苦しむ場合が多いのです。 www.kakkoii-kosodate.info 自分にも他人にも『こうしなければいけない、のにできない 』と言う考えになってしまうと、その考えで人を縛ることになります。そうすると、みんなが苦しくなる。 でも、最近は他人も自分も許せるようになってきました。そのきっかけを与えてくれたのが、母や友人です。『そういう時もあるよ』、『いいんだよ』と許してもらえ、心が救われる経験を通して、他者へ寛大になることの価値を学んだからです。 また、人との距離感を掴めるようになったことで、苛々しにくくなりました。 w

    他人を許せなくて苦しかった私が、他者のおかげで許せるようになった話 - すごい人研究所
    tureture30
    tureture30 2020/06/10
    相手の不遜な態度には自分の見えない正当な理由があるかもしれないと思うと許せる気がします。
  • 掃除の手抜き具合に感動した話 - すごい人研究所

    学生の時に、ある場所のワックスがけの仕事がありました。ワックスがけは、古いワックスをはがしてから新しいものを塗る、と言う作業をします。今回は、先輩が見せたワックスがけの手抜きについて紹介させてください。 要領の良さが、人生をラクにする 私は、『手順通りにしっかり』と言うタイプで、ワックスをはがさないでワックスをかけたことも、そうする人を見たこともありませんでしたが、先輩の手抜きの方法でもピカピカにワックスがかかっているのを見て、『毎回は完璧な手順でやらなくてもいい』と言うことが分かりました。 もちろん人が見ている時は、一応手順通りにしっかりやっているところを見せることは必要だと思います。しかし私もなるべく要領の良さを意識するようになってから、疲れないし、時間にも心にも余裕を持たせることができることが分かりました。 この先輩は、やる事をサッと終わらせて、残った時間を自分の好きな事に使う人でし

    掃除の手抜き具合に感動した話 - すごい人研究所
    tureture30
    tureture30 2020/06/09
    要領は向き不向きがあると思います。要領良くできる人はやればいいし、できない人はコツコツやればいいと思います。それを履き違えてしまうといい結果を生まないので気をつけないといけません。
  • 恋愛や仕事を続けるための秘訣とは - すごい人研究所

    昔は『今の状況を楽しみ、好きになる努力をすることで、恋愛仕事を続けることができる』と言うことを学びました。 一方で最近の傾向として、離婚する人や、環境や人に適応できずに苦しむ人が増えているように思います。 あるには『現代の人は昔の人よりも、人とくつろげなくなった』と書かれていました。今の方が物質的には豊かなのに、なぜ、人とくつろぐことが難しく、人と一緒にいることでストレスを感じやすくなったのか、2つ理由を考えました。 『より、守られるようになった』私達 私たちは、昔よりも守られるようになりました。パワーハラスメントやセクシャルハラスメント、いじめ、虐待など、理不尽なことを我慢する必要はなく、守られるべきだと言うことを知ったのです。 ですから、自分が傷つけられるようなことがあれば拒否をできるし、訴えることもできる。嫌ならそこから離れればいいと言うことを知ったのです。『守られる権利がある』

    恋愛や仕事を続けるための秘訣とは - すごい人研究所
    tureture30
    tureture30 2020/06/08
    人は損をすることを嫌う生き物だから、権利の行使に敏感になるのかもしれませんね。それにばかり囚われると幸せになれません。
  • 【寄稿記事】家事をまったくしなかった父親が、誰よりも綺麗に台所を掃除するようになった話 - すごい人研究所

    先日、を知る通信さまから寄稿のご依頼をいただきました。 『長引く自粛生活の影響で、ストレスを感じている人に対して、心が軽くなれるような記事を』と問い合わせをいただきまして、未熟な私の話で恐縮でしたが、子ども時代の話を書かせていただきました。 内容は、『亭主関白で、家事をまったく しなかった父親が、家族の誰よりも掃除を綺麗にするようになった』と言う話です。ここで学んだことは、大人に対してだけではなく、子どもや仕事の後輩にも当てはまるようなことだと思います。 news.woshiru.com 子どもの頃の父のイメージは、家にいる時は寝ているかゲームをしているか、あと怒っているか、それくらいの人でした。 そんな父が、ある時たまたま洗い物をしてくれた時に、私は父につい音を言ってしまいました。 そうしたら父はその言葉に激怒して大変なことに。。。 怒っている父の思い出はたくさんあるのですが、この時も

    【寄稿記事】家事をまったくしなかった父親が、誰よりも綺麗に台所を掃除するようになった話 - すごい人研究所
    tureture30
    tureture30 2020/06/05
    こういうのも面白いですね。テーマを募集してそれについての記事を書く。私に書いて欲しいことがあるのかはわかりませんが、
  • 子どもへ過剰に期待しすぎるとどうなるのか - すごい人研究所

    子どもとどう関わったらいいのか 私達が今からでもできることは、子どもに指摘をする頻度を下げてみる、と言うことではないかと思います。ブレイン・プログラミングと言うには、『5歳の子どもは、1日に いいわよと11回言われるが、ダメとは121回言われる』と言うことが書かれていました。大人は、どうしても子どもに成長してもらいたかったり、社会に出た時に困らないようになってほしいと言う願いはあります。しかし、あまりにも大人から否定されたり指示されると、子どもは窮屈さを感じてしまうと思います。 これは社会人になっても同じ。私が指摘ばかりしてくる先輩と一緒に仕事をしていた時は、次に先輩に何を言われるかとても気にしてしまい、委縮して仕事が上手くいきませんでした。一方、あまり言わない先輩と一緒に仕事をした時は、委縮していた時とは比べ物にならないくらいの安心感が生まれ、自分でできることを考えたり、先輩に提案がで

    子どもへ過剰に期待しすぎるとどうなるのか - すごい人研究所
    tureture30
    tureture30 2020/06/04
    過剰な期待は親のエゴですからね。子供を自分の所有物だと思うから意のままにしようとするのです。親子も夫婦も別人格であることを忘れてはいけません。
  • 配慮できない人への考え方を考えた - すごい人研究所

    配慮ができない人は一定数いる 電子レンジャーさんの会社ではテレワークの指示が出ていて、社員同士の飲み会の自粛をするよう言われているのにも関わらず、フェイスシールドを購入し、店を抑えたから人を集めろと指示する上司もいるそうです。 lambamirstan.hatenablog.com 自粛要請が出ている中でも、自分の欲求に正直に行動しようとする人を知り、『配慮が出来なかったり、欲求のままに行動してしまう人は一定数いる』ことに気付きました。 ですから、緊急事態宣言が解除されて皆の気が緩んだのではなく、飲み屋や店舗再開、通勤再開と言う仕組みが変わり、自由に行動ができるようになった環境が、人の行動に大きく影響を与えたのではないかと思いました。SNSを見ていても、未だに危機感を感じているので、皆の気が緩んだ、と言うわけではないとは感じました。 今まで私は、『感染が終息した訳じゃないのに何でこんな呑気

    配慮できない人への考え方を考えた - すごい人研究所
    tureture30
    tureture30 2020/06/03
    あくまでも自衛なのですよね。「感覚過敏」だったかな。マスクの苦手な人もいるみたいだし、単にズボラなだけなのかはわかりません。そこにストレスを感じて免疫を下げても損してしまいます。
  • 怒らない、いつもご機嫌な人の特徴とは? - すごい人研究所

    この話は、有川真由美さんの著書『感情の整理ができる女(ひと)は、うまくいく』に紹介されていました。 鍛えれば、『幸福に満たされて怒りを忘れる状態』は作れる 私はこのを読み、随分と長く『喜びや楽しみ、好奇心、幸福感で満たされて、怒りを忘れた体験』をしていないなぁと思いました。もちろん日常的に楽しいことはありますが、満たされ続けると言う感覚は、なかったように思います。 先日、齋藤孝さんの『上機嫌力を鍛える方法』を紹介しましたが、今回学んだことも、上機嫌力を鍛える1つの方法だと思います。 www.kakkoii-kosodate.info 何かに夢中になって、気づいたら最近苛々しなくなった、怒らなくなったな、と思うのが理想ですが、そう言う素敵なものに巡り会うのは難しいとも思います。 ですから、目の前のことを楽しんだり、自分は満たされていると思う癖をつけると、見る世界は変わってくるのではないかと

    怒らない、いつもご機嫌な人の特徴とは? - すごい人研究所
    tureture30
    tureture30 2020/06/01
    本当にそう思います。自分が満たされていれば人の不幸にも幸福にもいい意味で興味がないのです。満たされないから許せないし手放せない。苦しいです。
  • アグネス・チャンさんの子どもへの、思春期の説明の仕方とは - すごい人研究所

    知識のおかげでセルフコントロールが上手になる 思春期は、体内ですさまじいホルモンの変化が起きるので、人もなぜそこまで感情的になるのかが分からないし、当時の事を覚えていないと言う話を聞いたことがあります。それくらい身体にも心にも負荷がかかる時期。感情のコントロールを十分に学んでいない子どもがそのような状態になってしまうのだから、苛々するのは仕方のない事だと思いました。 アグネス・チャンさんは、子どもも大人も『苛々は性ホルモンのせい』と言う事実を知っていれば、それを他人のせいにせずに、コントロールがしやすくなる、と言います。 私は中学の頃、苛々を止められずに学校の担任に反抗したり、朝起きれないのを母のせいにしたりしていましたが、もし当時、性ホルモンがたくさん分泌されているから苛々しやすいんだ、と言うことが分かっていれば、人のせいにするのはやめようと思えて、感情的になる回数が減っていたのかもし

    アグネス・チャンさんの子どもへの、思春期の説明の仕方とは - すごい人研究所
    tureture30
    tureture30 2020/05/29
    敢えて隠すからいけないものだと認知されるのかもしれませんね。教育を施せば暴走することもないのかもしれませんね。
  • 追い込まれるとやる気が失せる -無理しない方が長く続くと思った話- - すごい人研究所

    みなさんは、何かを取り組む時に長く続ける秘訣のようなものはありますか?私は、『無理しない』ことが大事だと最近改めて思いました。 無理しない方がいいと改めて思えたのは、Daいすけさんのブログを読んだのがきっかけでした。 www.dais10.com Daいすけさんは、自身のブログで『なんかめっちゃ追い込んで仕事終わって毎日ブログ書いてたら正直疲れるし、休みも適度に入れて、寝たりゲームやったり他のこともやりたいしね。』と言います。私は幸福度を増すためにブログを始めたのですが、毎日やらなければと頑張りすぎてしまうと、それに縛られる人生になり、楽しめなかったら末転倒だと思いました。『やらなければ』と思ったら休む、これは長く続けるための一つの方法だと言うことを改めて思いました。 鈍感力が継続力を磨く 日人は真面目な性格で、『毎日頑張る』と言うことがとても価値のあることのように思われるような気がし

    追い込まれるとやる気が失せる -無理しない方が長く続くと思った話- - すごい人研究所
    tureture30
    tureture30 2020/05/25
    目標が話しかけてくる描写とてもいいですね。何をするにしても自分を見失わないことが大事だと思います。
  • 言うことを聞かないこども。何回言ったら分かるのかと言う実験の結果は? - すごい人研究所

    「何度も教えているのに。注意しているのに。この子は一体何度言ったら分かるの、、?」と思いながら子どもを養育していたのですが、今回は、言葉で説明することの難しさと、 どのように説明したら子どもが理解し、行動に移すことができるのかを学びたいと思います。 子どもは500回伝えても分からないことも 『ビリギャル』の著者であり、坪田塾塾長の坪田信貴さんが、200人程の子ども達を巻き込んでおこなった「何度伝えたら分かるのか」と言う実験によると、言葉で説明すると、平均で532回でわかってもらえたと言う結果が得られたそうです。子どもに注意や説明をする時は、私たち大人が辛抱強く伝えていくことが大切だと言うことが分かりました。 一方、実験では、具体的なやり方を見せたグループは平均2~3回、勘のいい子は1回でわかってくれたとのことです。百聞は一見に如かず、と言うように、子どもは言葉で説明されても、イメージがわき

    言うことを聞かないこども。何回言ったら分かるのかと言う実験の結果は? - すごい人研究所
    tureture30
    tureture30 2020/05/24
    532回はすごいですね。言葉だと印象に残らないのかもしれません。できるつもりになることは簡単ですが記憶の引き出しから自由に引き出せるようになってこそのスキルですもんね。
  • キャバクラの体験入店をした時の話 - すごい人研究所

    みんな、何かを抱えている この時に出逢ったお客さんは、とても寂しそうな顔で、プライベートの不安や悩みを話していて、私生活で満たされないことがあると感じました。私からしたら、医者と言う、人の命に関わる誇らしい仕事をされている方でも、悩んでいることはあることに気付きました。上手くいっていると思われる人にでも、話してみると、抱えているものはある。『苦しみや悲しみを感じているのは自分だけではない』と言うことを感じました。 人は、話を聞いてもらったり、認めてほしい気持ちがある このお客さんは不満や悩みを話した後、清々しい顔になっていました。日常生活で積み重なったことを話すことが発散に繋がったり、その過程で自分の味方になってもらったり、努力を認めてもらうことで、勇気づけられる。人と話すホステスの仕事は、人の心に寄り添える尊い仕事だと思いました。 しかし、わざわざホステスにならなくても、日常生活で人の心

    キャバクラの体験入店をした時の話 - すごい人研究所
    tureture30
    tureture30 2020/05/22
    すごい行動力ですね。世相を俯瞰する様は純文学の主人公みたいです。
  • 大学時代、速攻で課題を終わらせていた友達の話 - すごい人研究所

    速攻でレポートを終わらせていた友達 この友達は、マイペースでゆっくりな性格でしたが、課題の提出の速さはピカイチでした。レポートを速攻で終わらせる理由は、『自分の手元にやらなければならないものがあるのは気持ちが悪い』。私は働くようになって、ようやくその考え方の価値が分かりました。 課題・仕事を後回しにすると『追われる気持ち』になる 例えば、ある仕事の期限が1か月後だったとして、期限ぎりぎりで仕事を提出する場合、毎日『やらなければ』と思い出すと、1か月で計30回は『やらなきゃ』と言う気持ちになります。毎日毎日追われるような感覚になると、それに対して積極的な気持ちになることは難しいと思います。私がレポートに追われていた時は、嫌な気持ちしかなかったです。友達が『気持ち悪い』と言ったのは、この感覚だったのではないかと思いました。私は社会人になって、期限云々ではなく、もらった仕事はなるべくすぐに取り組

    大学時代、速攻で課題を終わらせていた友達の話 - すごい人研究所
    tureture30
    tureture30 2020/05/21
    これは私もそうです。できることはすぐにやる。時間がかかりそうなものはスケジュールを組む。よほど緊急の案件を抱えていなければ5分でできるようなことを後回しにして周りの仕事を滞らせることは悪です。
  • ある大学の授業 -大きな岩の話- - すごい人研究所

    この話の、『大きな岩を最初に入れない限り、それが入る余地はその後二度とない』と言う言葉がとても印象に残りました。取り返しがつかないと言う言い方は大げさかもしれませんが、人間の習慣は中々変えることはできず、塵も積もれば山となると言うように、今日の生活が、人生そのものをあらわすようにも思います。自分にとっての岩を意識して過ごさない日が積み重なることで、重要ではない砂利や砂はあっという間に満たされるように感じます。 岩を意識しないと人生がもったいない 私は細かいことに敏感に反応してしまいます。例えば最近ですと、アパートの隣人の騒音、自分のことしか考えていない人に対してなど、気になりだすとそれが頭から離れないことがあります。でも、これも砂利や砂と一緒。当に大切な事ではないこと。そんなしょうもないことで頭がいっぱいになっている自分を振り返り、いかに自分が無駄な事をしているんだろう・・と思いました。

    ある大学の授業 -大きな岩の話- - すごい人研究所
    tureture30
    tureture30 2020/05/20
    とても素敵な例えですね。始めに入れた大きい石を取り出さないといけなくなった時のことを考えてしまいました。それ以外のものもたくさん溢れてしまい隙間を埋めるだけでも大変、少し前にそういうことがありました。