タグ

2014年1月7日のブックマーク (4件)

  • Bandai Namco Entertainment Club

    Bandai Namco Entertainment Club 」はバンダイナムコグループのゲームやイベントがもっと楽しくなる最新情報やキャンペーンの情報、より良い製品開発のための調査のお知らせなど、トピックス満載のメールをお届けするサービスです!

    Bandai Namco Entertainment Club
  • 神が降りてきた、の危うさ - kionachiの日記

    僕がシナリオライターになったのは2003年のことで、もう散々あちこちで話したことだけど、スタッフが突然いなくなって急遽その穴埋めで入ったのがきっかけだった。 とにかく書ければいいから、の危険極まりない一言でスタートしたライター稼業だったけれど、幸運にも大学がストーリー作りについての勉強もできる学科(映像学科)で、モノは違えどシナリオを書いた経験もあり、何より自分自身が物語に興味があったことも手伝って、なんとか形にして世に送り出した。 で、それがジワジワと評判になって、シナリオの依頼が来るようになるのだけれど、当時はまだ追い込まれれば書ける、という妙な自信があって、現にそれが上手く行っていたのでそうそう悩む事もなかった。作品数は増え、ファンだという人も増えていった。 しかし、来出せる実力は、悲しい程に育ってなかった。たまたま空気の合った『泣きゲー』ブームとの親和性は、その後やって来る萌えゲ

    神が降りてきた、の危うさ - kionachiの日記
    turu_crane
    turu_crane 2014/01/07
    >追い込まれた俺は強い(中略)その正体は、自分の身体を食い続け、気がつけば足が一本も無くなっている蛸だったのだ
  • 中国「日本人って凄いわ」 明治維新のドキュメンタリーに中国人感銘

    映像は中国の国営テレビ「中央電視台」が制作したドキュメンタリーで、 「列強の台頭」というシリーズ物の7作目かと思うのですが、 「百年維新」として、ペリー来航、明治維新、富国強兵、近代国家の建設、 日の帝国主義化、敗戦、そして復興までが描かれています。 中国で放送されたのは2006年11月ということで、 安倍首相の訪中で首脳会談が実現し、日中関係が雪溶けに向かった時期。 そういった背景も考慮すべきなのかなとは思いますが、 とにかくも、中国人からは率直な意見が寄せられていました。 [中央電視台]大國崛起 - 07. 百年維新(日) Part 1/5 ■ 日は敵のやり方を学んで、敵を制したわけだよね。 中国 ■ 当時の欧米列強は中国に注意を注いでたから、 客観的に見た場合、日はその間、維新を成し遂げるだけの余裕を持てた、 っていう考え方もできなくはない。 中国 ■ どうして日はいつも成

    中国「日本人って凄いわ」 明治維新のドキュメンタリーに中国人感銘
  • 日中大使 ハリ-・ポッターなぞらえ非難応酬 NHKニュース

    安倍総理大臣の靖国神社参拝について、イギリスに駐在する中国の大使が新聞上で、ベストセラー小説「ハリー・ポッター」の悪役になぞらえて非難したのに対し、日の林景一駐英大使が中国こそがその悪役になりかねないと反論し、日中の大使がベストセラー小説を引き合いに非難し合う異例の展開となっています。 日の林景一駐英大使は6日付けのイギリスの新聞「デーリー・テレグラフ」に寄稿しました。 この中で林大使は、中国をベストセラー小説「ハリー・ポッター」に登場する邪悪な魔法使いになぞらえ、「中国は悪役の魔法使いのように軍拡競争によって緊張を高め悪を解き放つ道に進みかねない」と述べました。 そのうえで林大使は、中国政府が日の指導者との対話を拒んでいることを指摘し、「中国はもはや存在しない軍国主義という亡霊を呼び起こし続けるのをやめ、前進することを望む」と述べ、中国側に対し対話の必要性を訴えています。 今回の林