タグ

2018年5月3日のブックマーク (10件)

  • ジョージinアローラ on Twitter: "何も書いていなかったのですごく長いねつぞうまんがをかきました… ツリーでつづき 1/5 https://t.co/1DfFEPvKhR"

    何も書いていなかったのですごく長いねつぞうまんがをかきました… ツリーでつづき 1/5 https://t.co/1DfFEPvKhR

    ジョージinアローラ on Twitter: "何も書いていなかったのですごく長いねつぞうまんがをかきました… ツリーでつづき 1/5 https://t.co/1DfFEPvKhR"
  • 【インタビュー】あの逆境を乗り越えたから、ここまで来られた。緒方恵美が蔵馬と戦い抜いた新人時代 - ライブドアニュース

    もう10年以上も前に、アニメ番組から聞こえてくる男性キャラクターの素敵な声に強く心を惹かれた。瞬く間に夢中になったけれど、その声を担当しているのが女性だと知って、とても驚いたことが忘れられない。そこから、「可憐な女の子」のものとは一味違う女性声優の声を、自然と追いかけてしまうようになった。それは、凛とした女性らしさがありつつも、決して男性にも引けをとらない力強さをもつ声だったり、心の奥がざわざわするような不思議な色気を秘めた声だったり、少年よりも少年らしい純粋さとまっすぐさを備えた声だったり…。あのとき、私が恋に落ちた声色たちは、今でも変わらずアニメの世界を彩っている。 ライブドアニュースでは、カッコよく魅力的な声でアラサー女性をトリコにし、今なお第一線で活躍し続ける女性声優を特集。全3回にわたって、そのインタビューをお届けする。第2弾では、中性的な容姿で冷静沈着な一面をもつ『幽☆遊☆白書

    【インタビュー】あの逆境を乗り越えたから、ここまで来られた。緒方恵美が蔵馬と戦い抜いた新人時代 - ライブドアニュース
    turu_crane
    turu_crane 2018/05/03
    >最初の頃は飛影もテンションが高かったので
  • 職業を名乗るのがつらい

    雑誌の編集者をやっているのだけど、例えば美容室で話すときとか、興味意で参加した講習会とかで自己紹介するときに、自分の職業を明かすのがつらい。 「え! すごい!」という憧れと羨望がないまぜになったリアクション。 こっちは「いやぁ」と薄ら笑いを浮かべるしかない。 相手の瞳孔が開き、鼻の穴がふくらんでいるのがわかる。 「あはは、今どき雑誌なんて誰も読んでないっすよ」 別にすごくないと謙遜するが、なんだか居心地が悪い。 これはまだいい方で、相手が「ライター」に憧れている人だとしたら、もう最悪だ。 「あわよくば」という下心が丸見えで、話していていてすごくつらい。 いやいや、初対面の素人にまわす仕事なんてないから! それを利用して女のコとヨロシクする猛者もいるみたいだけど、オイラにはできない。 いわゆる「すごい」とされる職業に就いている人は、こういうときどうしているんだろうか。 マスコミ系じゃなくて

    職業を名乗るのがつらい
  • 阪急中津駅のホームがすごい(せまい)

    駅のホームでは、黄色い線の内側で電車を待たなければ危険だ。人身事故を避け、鉄道を安全に利用するためにまず、注意すべき基的な決まりである。黄色い線の内側こそが人類安住の地といっても過言ではない。黄色い線の外側でふざけるものどもに未来はない。 しかし、その黄色い線の内側がすごいせまい駅が大阪にある。

    阪急中津駅のホームがすごい(せまい)
  • ツタにおおわれているすごい居酒屋 :: デイリーポータルZ

    世田谷の環七沿いに気になる店がある。 ツタがものすごく絡まっているのだ。店というか、ツタのかたまりである。店名は「かどっこ」。確かに角にある。 しかしそういうことではない。ツタだ。 ずっと気になっていたので入ってみた。

    ツタにおおわれているすごい居酒屋 :: デイリーポータルZ
  • アニメ質問状:「メガロボクス」 昔のセルアニメを意識した映像 「あしたのジョー」へのリスペクトも - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    話題のアニメの魅力をクリエーターに聞く「アニメ質問状」。今回は、マンガ「あしたのジョー」が原案のオリジナルアニメ「メガロボクス」です。トムス・エンタテインメントの藤吉美那子プロデューサーに作品の魅力を語ってもらいました。 ――作品の概要と魅力は? 「あしたのジョー」が連載開始50周年を迎えるにあたり再びアニメ化!というザックリした形で始まった企画で、監督の森山洋さんたちとさまざまな切り口案を模索した結果、今の「メガロボクス」の形に収まりました。 舞台は近未来。ボクシングが進化したメガロボクスという競技が人気の地域で、薄暗い底辺でくすぶっていた主人公がライバルと運命的な出会いを果たし、光り輝く世界へと挑んでいく、王道の成り上がりストーリー。一番の魅力は森山監督の発想やビジュアルセンスだと思います。人も映像もオシャレでカッコいいです! ――アニメにするときに心がけたことは? 「あしたのジョー

    アニメ質問状:「メガロボクス」 昔のセルアニメを意識した映像 「あしたのジョー」へのリスペクトも - MANTANWEB(まんたんウェブ)
  • 作詞時の語尾の修正|shachi

    書くことないしなー。 と、言ったところ、「作詞における語尾の使い方とか書いてください」と、言われたのでその辺りをちょいと。 いつもやっていることをダラダラっと書くだけですので、「何いってんだ?」となりそうなのでおっかなびっくりですが。まぁ書き逃げます。 あ、どうも。shachiです。作詞とか脚とか演出とか(iOSのPGとか)やってます。 とりあえず、さっくりとした例題から行きましょう。 「つまづいたって 笑われたって 前を観て立ち上がろう 一歩でも進めば それがあなたの力になる」 という歌詞があるとします。 ふむ、まぁ、「って」という語尾で合わさったフレーズが二つ。そして、「ろう」で伸びる終わりと「ば」という止める終わり、「なる」という巻き舌の終わりが見えますね。 音は大体、たったったったったーたったったったったーと流れて、転調してたたたたったったーたたー。そこから、たったったたたー、と

    作詞時の語尾の修正|shachi
    turu_crane
    turu_crane 2018/05/03
    >言葉を「洗って」行く作業
  • 『リズと青い鳥』メイキングVol.4 山田尚子監督インタビュー編

    「リズと青い鳥」の制作の裏側が分かるメイキング映像を公開! メイキングVol.4は、山田尚子監督インタビュー編となります。是非ご覧ください! メイキング映像一覧はこちら⇒http://liz-bluebird.com/news/?id=36 『リズと青い鳥』大ヒット上映中! 上映劇場一覧はこちら⇒http://liz-bluebird.com/#theater ■あらすじ 鎧塚みぞれ 高校3年生 オーボエ担当。 傘木希美 高校3年生 フルート担当。 希美と過ごす毎日が幸せなみぞれと、一度退部をしたが再び戻ってきた希美。 中学時代、ひとりぼっちだったみぞれに希美が声を掛けたときから、みぞれにとって希美は世界そのものだった。 みぞれは、いつかまた希美が自分の前から消えてしまうのではないか、という不安を拭えずにいた。 そして、二人で出る最後のコンクール。 自由曲は「リズと青い鳥」。

    『リズと青い鳥』メイキングVol.4 山田尚子監督インタビュー編
  • interview with Gengoroh Tagame | ele-king

    血縁があってもいっしょにいると傷つけ合ったり苦痛だったりするのであれば、それは無理に家族でいる必要がないと思う。 忘れもしない。田亀源五郎が一般誌で連載を開始すると聞いたときのことである。それは単純に、ゲイ雑誌や国内外のゲイ・アート・シーンで長く活躍してきた人物がこれまでとまったく異なるフィールドに挑むことに対する興奮もあったが、いまから振り返れば、それ以上に時代の変化を嗅ぎ取っていたのだとも思う。もしかすると、日もゲイ・テーマの物語が広く伝えられる季節が来たのではないか……。実際にその作品、『弟の夫』が話題を呼び、時代を代表する一作となったのは周知の通りだ。 だから、このたび『弟の夫』がNHKでドラマ化され、大きな話題と高い評価で迎えられたことはやはり画期的な出来事だったと思う。それは同性愛がお茶の間に受け入れられたとかそういったレベルの話ではなく、同性婚や多様な家族のあり方、新しい時

    interview with Gengoroh Tagame | ele-king
  • トロン―国産OSが世界標準になる : 読売クオータリー : まとめ読み : ニュース : 読売新聞オンライン

    情報通信の世界では、あらゆるモノをインターネットにつなげようという「IoT」の技術が、製品開発や産業応用の中心となりつつある。そのIoT分野で6割以上の市場占有率を誇るのが、日で生まれたコンピューター用基ソフトウェア(OS=オペレーティングシステム)「トロン」だ。このトロンが、米国電気電子学会の標準規格として認定される手続きが進んでいる。順調に進めば、国産のOSが、「世界標準」になる。 IoT時代がやってきた IoTという言葉を最近よく目にしたり、聞いたりするという人は多いだろう。インターネット・オブ・シングスの略で、「モノのインターネット」と訳されることが多い。生活空間のあらゆるモノ、あらゆる場所に小さなコンピューターやセンサーを組み込み、ネットワークにつないで便利な情報化社会を目指そうという技術である。ひと昔前まで「ユビキタス・コンピューティング(ユビキタスはラテン語であまねく存在

    トロン―国産OSが世界標準になる : 読売クオータリー : まとめ読み : ニュース : 読売新聞オンライン
    turu_crane
    turu_crane 2018/05/03
    トロン…超漢字…