タグ

2022年12月27日のブックマーク (9件)

  • 詳解 システム・パフォーマンス 第2版

    書は、エンタープライズとクラウド環境を対象としたオペレーティングシステムとアプリケーションのパフォーマンス分析と向上について解説します。 主にLinuxベースのオペレーティングシステムに含まれるツールとその使用例を通じてシステムパフォーマンスを引き出す手法を説明します。システム評価のためのベンチマーク、キャパシティプランニング、ボトルネックの解消について解説しスケーラビリティを制限する要因を発見、分析し、解決する方法を学びます。 第2版では、perf、Ftrace、BPFの解説が加わり、Linuxとクラウドコンピューティングについての説明が充実しました。 システムのパフォーマンスを向上させ、コストを削減し、レイテンシの外れ値を減らすための方法を学ぶ書はエンジニア必携の一冊です。 まえがき 1章 イントロダクション 1.1 システムパフォーマンス 1.2 職種 1.3 作業 1.4 分析

    詳解 システム・パフォーマンス 第2版
    turu_crane
    turu_crane 2022/12/27
    2版!?
  • 本田圭佑さんから改めて学んだ「何かに狂ってるオタクは滋養がある」という事実|カレー沢薫の廃人日記 ~オタク沼地獄~|カレー沢薫

    カレー沢薫『人生で大事なことはみんなガチャから学んだ』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 引きこもり漫画家の唯一の楽しみはソシャゲのガチャ。推しキャラ「へし切長谷部」「土方歳三」を出そうと今日も金をひねり出すが、当然足りないのでババア殿にもらった10万円を突っ込むかどうか悩む日々。と、ただのオタク話かと思いきや、廃課金ライフを通して夫婦や人生の妙も見えてきた。くだらないけど意外と深い抱腹絶倒コラム。 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット

    本田圭佑さんから改めて学んだ「何かに狂ってるオタクは滋養がある」という事実|カレー沢薫の廃人日記 ~オタク沼地獄~|カレー沢薫
  • 【独自】アニメPに聴く「Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-」と「三条市」の関係と経緯、パートナー企業との出逢い

    2022年10月より放送が開始された、新潟県三条市を舞台にしたオリジナルTVアニメ「Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-」(以下 アニメDIY)。家具などを自分の手で作ったり、修理したりする「DIY」を題材に、主人公である「結愛 せるふ」をはじめとする「DIY部」に所属する個性豊かな女子高生たちの「DIY」を通じた心の交流などを描くアニメ作品。 劇中で使用される工具は、アニメDIYのオフィシャルパートナーである「株式会社髙儀」(新潟県三条市)の協力のもと、緻密に描かれており、アニメを視聴したファンからも「かなり作り込まれた作品」や「作業工程、キャラクター、ストーリー、どれをとっても一級品!」など、高評価を得ている。 アニメDIYについて、プロデューサーである「エイベックス・ピクチャーズ株式会社」(東京都)の岩瀬智彦氏にアニメDIYの話はもちろん、オフィシャルパー

    【独自】アニメPに聴く「Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-」と「三条市」の関係と経緯、パートナー企業との出逢い
  • ジャズでよく聞く音楽用語の「スウィング」とは何なのかが視覚的にわかる「Groove Pizza」

    音楽用語の「スウィング」とは連続する音符のうち1つ目をやや長めに取り、2つ目をやや遅めに入れるリズムのことを指しますが、実際にスウィングがどういうものかイメージをつかむのは難しいもの。そんなスウィングがどういうものかを視覚的に理解できるツール「Groove Pizza」が公開されています。 Groove Pizza https://apps.musedlab.org/groovepizza/ 「Groove Pizza」の開発者であるEthan Hein氏が、Groove Pizzaの使い方を動画で解説しています。 Groove Pizza - Understanding Swing - YouTube Groove Pizzaでは、中央にある円形のテーブルが譜面となります。テーブルは16拍に分れており、各拍にある点がリズムを表しています。画面左下のゲージを上下させることで、「VOLUME

    ジャズでよく聞く音楽用語の「スウィング」とは何なのかが視覚的にわかる「Groove Pizza」
  • 絵を描くためのキツネ・タヌキ・オオカミの写真集 - マール社

    書は、キツネ・タヌキ・オオカミの “絵になる”姿を集めた写真資料集です。 トレース・模写が自由で、商用利用も幅広くOK。 絵画・イラスト漫画・手芸・工芸など、創作のための参考資料としてお使いください。 巻頭には、キツネの描き方のワンポイント解説付き。 眺めるだけでも癒される、動物好きにうれしい一冊です。 ●収録動物: キタキツネ(国内動物園&野生)・ホンドギツネ(野生&飼育下)・十字ギツネ(国内動物園&野生)・ギンギツネ(国内動物園)・エゾタヌキ(国内動物園&野生)・シンリンオオカミ・チュウゴクオオカミ・ホッキョクオオカミ(オオカミは全て国内動物園の個体)。 ●このような創作に使えます: 鉛筆画・ペン画・水彩画・色鉛筆画・パステル画・油彩画・アクリル画・テンペラ画・水墨画・日画・絵手紙・イラスト・デザイン・漫画・版画・刺繍・染織・キルティング・陶芸・彫刻・立体造形など。 ●ご注意:

    絵を描くためのキツネ・タヌキ・オオカミの写真集 - マール社
  • 失われた古代マヤ文明の遺跡が発見される。道路・貯水池・球技場を完備 : カラパイア

    中米、グアテマラ北部で、964の遺跡で構成されたマヤ文明の巨大な集落ネットワークが発見されたそうだ。 集落は、紀元前1000年〜紀元150年頃までの先古典期マヤのもの。約1685平方キロの範囲に点在しており、それぞれが総延長170kmを超える道路で結ばれている。 その時代、この地域にはそれほど人が暮らしていなかったと考えられているが、どうやらそれが間違いだったことがうかがえる発見だ。 広告 ジャングルの下から合計964の集落ネットワークが発見 マヤの集落ネットワークは、LiDARという検出技術によって発見された。 LiDARは「Light Detection And Ranging」の略で、レーザー光を照射して、その反射光の情報をもとに対象物までの距離や対象物の形などを計測する技術のことである。 グアテマラ、サン・カルロス大学をはじめとする研究チームは、「ミラドール=カラクムル・カルスト盆

    失われた古代マヤ文明の遺跡が発見される。道路・貯水池・球技場を完備 : カラパイア
    turu_crane
    turu_crane 2022/12/27
    >マヤの集落ネットワークは、LiDARという検出技術によって発見された
  • このキャラデザが凄い2022。アニメ『万聖街』感想&レビュー - 沼の見える街

    中国アニメ映画『羅小黒戦記』を初めて観たときの感想は、「こりゃ日アニメも油断してると中国に追い抜かれちゃうな(笑)」とかではなく、「うわあああ〜〜〜マジか……」という畏怖と衝撃であった。 中国のアニメ映画『羅小黒戦記』、「凄い」と噂だしちょうど池袋で再上映中なので観てきたけど、当にめちゃ凄かった…。シンプルで可愛い(が死ぬほど可愛い)絵柄ながら「アニメーションの快楽の原液」とでもいうべき躍動感と生命力に満ちた動きが圧巻。アニメに関心ある人は絶対に観た方が良い。 pic.twitter.com/Tx3eqp9ts9 — ぬまがさワタリ@『ゆかいないきもの超図鑑』3/8発売 (@numagasa) 2019年11月28日 シンプルかつ美しい2Dアニメーションで描かれる、桁外れに素晴らしいアクション。親しみやすく可愛らしい、しかし洗練されたデザインのキャラクター。環境破壊や追いやられる少数

    このキャラデザが凄い2022。アニメ『万聖街』感想&レビュー - 沼の見える街
  • 観葉植物に情が移った

    今までツタのような観葉植物を育ててたのだが、やむを得ない事情で捨てることになった。 事情と言っても単に引っ越すだけだ。しかし引越し先に持っていくほど大切なものでもない。 もともと会社から押し付けられるようにもらったものだ。 大体捨てると言ってもたかが草だ。別に燃えるゴミで捨てれば良い。 しかし柄にもなく躊躇している。 今まで水をやって、肥料やって育ててたんだもんな。 精神的に癒やされてたのも否定できないし、ちょっと可愛そうという気持ちがある。 まあ捨てるんだけど。 捨てるんだけど、もう少し置いておいても良いかなと言う。 とりあえず土が乾いてたので水をやった。 室内向けの観葉植物だし、どっか木陰にでも移植しようかな。 いや、木に栄養を取られちゃうだろうか。 なんだかんだ言って引越し先に持ってくかもな。 たかが草に微妙にマジになってる自分が怖いわ。 歳取ったかな。 追記: 移植はしない。

    観葉植物に情が移った
  • 画像生成系AI VTuber「絵藍ミツア」始動 倫理的に収集した画像で“お絵かき”

    AIとみんなでつくるアート」をコンセプトにした画像生成AI バーチャルYouTuber「絵藍ミツア(えらん・みつあ)」プロジェクトの始動が発表された。 運営は、クリエイティブ集団・ライゾマティクスのメンバーを擁する株式会社アブストラクトエンジン。 プロジェクト始動に伴い、倫理的に収集した画像でフルスクラッチ学習した画像生成AIモデル「Mitsua Diffusion CC0」も公開された。 画像生成AI VTuber「絵藍ミツア」とは? 絵藍ミツアさんはプロフェッショナルのクリエイター/アーティストを目指すAI VTuber。 昨今話題となっている画像生成AIの多くは「プロンプト」と呼ばれる命令文をAIに入力し、画像を生成するのが一般的。つまり、人とAIの一対一のプロセスであり、人がAIに命令して画像を生成する、という工程となっている。 絵藍ミツアさんは「AIとみんなでつくるアート」を

    画像生成系AI VTuber「絵藍ミツア」始動 倫理的に収集した画像で“お絵かき”