タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (10)

  • 「中小企業を元気に」--グーグルがサイト作成サービスを無償提供

    グーグルは9月13日、日の中小企業のICT利活用促進を目的に、中小企業向けのウェブサイトを無料で簡単に作成できるサービス「みんなのビジネスオンライン」を開始した。サイトの構築には、KDDIウェブコミュニケーションズが提供するウェブサイト作成サービス「Jimdo(ジンドゥー)」を採用している。 みんなのビジネスオンラインは、中小企業のビジネスに最適化されたサイトを無料で作成できるサービス。日国内の中小企業および個人事業主を対象としており、サービス開始から1年間は無料で、2年目以降は月額1470円で利用できる。 業種別に用意された100種類以上のデザインの中から、会社に適したデザインを選ぶことができ、HTMLなどの知識がなくても直感的な操作でわずか15分でサイトを作ることができる。修正などの際も、変更したい箇所をクリックしてタイプするだけで反映される。 さらに「.jp」を含めた独自ドメイン

    「中小企業を元気に」--グーグルがサイト作成サービスを無償提供
  • グーグル、広告主向けツールに地理情報を分析するツールを追加

    Googleは、広告主向けツール「AdWords Report Center」に新しい機能「Geographic Performance report」を加えた。広告をクリックしたユーザーの地理的分布を示すもので、広告主は検索広告キャンペーンの動向を追跡できる。 広告主は、検索結果の横に表示される自社広告がクリックされるとGoogleに広告料を支払う。そのため、ユーザーがどこにいるのかを広告主が知りたいを思っているのは当然のことだろう。GoogleのTrevor Claiborne氏は米国時間9月3日、Inside AdWordsブログにて、「自社の広告のパフォーマンスが良い地域にターゲットを絞り込むことで、キャンペーン全体のパフォーマンスを最大化できる」と記している。 この動きは、オンライン広告のもつ特徴の1つを明らかにしている。現在、広告の成功や失敗は、広告のクリックやウェブサイトの閲

    グーグル、広告主向けツールに地理情報を分析するツールを追加
    tuyuiri
    tuyuiri 2008/09/06
    アドセンスで地理情報分析できる
  • Google、着々とユニバーサル検索の道を進む - ローカル情報10件表示:渡辺隆広のサーチエンジン情報館

    Googleが2007年5月16日に発表したユニバーサル検索(Universal Search)は一度の検索でキーワードに該当する様々な情報を一度に検索できるものです。例えば、映画スター・ウォーズのダース・ベイダー(Darth Vader)を検索すると、公式サイトや画像、YouTubeの動画クリップ、関連ニュースなどを一度に表示します。他種類のデジタルコンテンツがネット上に存在する中、ユーザーが検索結果に求める「回答」は必ずしもWebページとは限らないわけで、クエリのインテント(検索意図)をくみ取り、最適な回答=検索結果を提供することでユーザーの検索体験を高めようという試みです。 さてこのユニバーサル検索ですが、最も利用者が多いウェブ検索と、画像や動画その他のバーティカル検索を統合する試みはGooglegoogle.co.jp)でも着実に進められています。YouTubeのサムネイルつ

    Google、着々とユニバーサル検索の道を進む - ローカル情報10件表示:渡辺隆広のサーチエンジン情報館
  • GoogleがM&Aを急ぐ理由 ーPageRankが崩壊する日ー:インターネットの理解 - CNET Japan

    GoogleがM&Aを急ぐ理由 ーPageRankが崩壊する日ー 公開日時: 2006/11/30 23:47 著者: 桜谷慎一 増殖するインターネット 1993年にインターネットブラウザの祖『MOSAIC』がリリースされてから、インターネットは世界規模で格的に普及しました。”インターネットの大きさ”というものをウェブページの数で考えてみると、1995年には約3億ページという統計データがあり、それから10年経った2004年の時点では150億ページにまで膨れあがってます。 それが、2006年時点で総ページ数が約330億ページとなり、かつて10年かけて100億ページ増えたものが、単純にいえば、1年に100億ページずつ増えている計算になります。 純粋にインターネット上で公開される知識が猛烈な勢いで増えているかというと決してそういう理由ではありません。 この増殖を加速させている要

    tuyuiri
    tuyuiri 2008/01/15
  • SEOにコストをかけるな:オープンソースCMS GeeklogがWEBの標準になる日 - CNET Japan

    SEO対策にコストを無駄にかけていないだろうか。 検索エンジンは,日々進化している。 より人気のある質の高いページを検索することを目的に,日々検索ロジックは置き換わっていくと思って良い。 そのため,きょうの検索エンジン対策にコストをかけて行ったとしても,必ずしもあしたの検索結果には繋がらない。 あまりに検索エンジンよりのSEOを行ってしまうと,検索ロジックにより検索順位の変動が大きくリスクが高くなる。 SEO対策で基的な対策を行いさえすれば,CMSを使えばそれは自動的に行われるので何もすることはないが,良いコンテンツさえ最低限他のサイトからリンクされる場所にアップしておけば,自然と検索されてくるものだ。 キーワードがどうだとか,テーブル組みがどうだとか,そんなものはどうでもよいことだ。 とにかく良いコンテンツをサイトにためていくこと。これに限る。出せる情報,出すべき情報をすべて出すことな

  • Geeklogにする理由:オープンソースCMS GeeklogがWEBの標準になる日 - CNET Japan

    既存サイトをオープンソースCMSであるGeeklogに置き換えたら様々なメリットがある。 費用削減: SEO対策費用を削れる。(Geeklogが自動的に最適なページを生成するので) 外部デザイン会社へコンテンツ更新作業委託費用を削れる。少々の文言修正ならだれでも簡単にできる。 機能拡張のための開発費用を削れる。(Geeklogは汎用CMSであり,カスタマイズ開発手法も標準で用意されている。) 運営メリット: すぐにサイトをさわれるので,迅速な更新が可能になる。 コンテンツを増やすのが簡単なので,コンテンツが豊富になる。 リニューアルが簡単。(テーマを置き換えるだけ) 機能アップ: UTF-8の多言語サイトが可能。 携帯対応サイト。携帯でも編集が可能。 ユーザ参加型のサイトとなりアクセスが増える。(アンケート,コメント,リンク申請,イベント登録申請,記事登録申請など) ざっとあげただけでこれ

  • Google「Open Social」公開、SNSに何が起きる?

    Googleが、SNS向けソーシャルアプリケーション構築の共通規格「OpenSocial」を公開しました。すでにMySpaceやSix Apartなど多くのユーザーを抱える米国企業が賛同を表明したほか、日の最大手SNS「mixi」もOpenSocial仕様のAPIを公開する予定であることを明かしています。この規格に沿ってアプリケーションを開発すると、膨大な数のユーザーを獲得するチャンスを得ることになりそうです。一方で、OpenSocialへの参加SNSはプロフィール情報やリンク情報を共通規格のAPIで提供することもできますが、これはSNSをはじめとしたコミュニティサービスの在り方にどのような影響をもたらすのでしょうか、また、それによってユーザーはどのようなメリットを得るのでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。

    Google「Open Social」公開、SNSに何が起きる?
  • 素人さん歓迎のブロック感覚マッシュアップツール「Popfly」、オープンベータ公開:ニュース - CNET Japan

    10月19日、Microsoftが提供するオンラインマッシュアップツール「Popfly」がついにオープンベータ版として公開された。グラフィカルなインターフェース、かつノンコーディングでウェブサービスを組み合わせることができるこのツールを利用すれば、プログラミングの素人でも、レゴブロックを積み上げていく要領で自分のアイデアを形にすることができる。 2007年5月18日にプライベートアルファ版として発表され、これまで招待制で限定2000ユーザーが利用してきたが、Windows Live IDを持っていれば誰でも利用できるようになった。ウェブサービスのマッシュアップが開発者以外の一般ユーザーに広がる可能性がようやく開けてきた。 Popflyは、「Popfly Creater」と「Popfly Space」という2つのツールで構成されている。Popfly Createrではマッシュアップとウェブサ

    素人さん歓迎のブロック感覚マッシュアップツール「Popfly」、オープンベータ公開:ニュース - CNET Japan
  • Webサイトは近いうちになくなる--インターネットへのアクセス方法の変化

    ウェブサイトはHTMLをブラウザが描画して見るもの、と思っていた時代がそろそろ終わりに近づいている。 ウェブ標準が提唱され、HTMLはXHTML+CSSとなり、今までソースを汚していたTABLEタグ、イメージ情報等は排除され、HTML自体が純粋にデータと意味のみ記載されたマーキングアップテキストになってきている。 利点でもあり欠点でもあるのだが、wwwに公開されているもの、というのは基的には全て「もっていく事が可能なデータ」である。いままでも、正規表現等を駆使して、目的のサイトをスクリーニングする事ができたのだが、各サイトによりバラツキがあり、統一のフォーマットというものがなかった。 しかしホームページの多くがブログ化されたことにより、今多くのウェブサイトは一定のフォーマットにより決められた書き方をされている。 上記したようにHTMLがデザインを切り離し、フォーマット化されたことにより、

    Webサイトは近いうちになくなる--インターネットへのアクセス方法の変化
  • 最近流行りのガジェット(ウィジェット)って何?--実際に作ってみる

    「ガジェット(Gadget)」や「ウィジェット(Widget)」という言葉は聞いたことがあるだろうか。Wikipediaによると 〜引用開始〜 アプリケーションソフトやデスクトップ上で動作する、小規模なアクセサリーソフト。ウィジェットとも呼ばれる。GoogleGoogle Gadgetなどがある。他にWindows Vista、Mac OS X Tiger、Yahoo!ウィジェットなどもサービスを展開している。Mac OS X Tiger、Windows Vistaの普及によってはガジェットがユーザーPCライフのスタンダードになる可能性もある。 〜引用終了〜 参照:Wikipedia ブログパーツのようにブログに貼ったり、iGoogleといったスタートアップページに追加できるGoogleガジェットのようなものなども含めると実に多くの種類があるが、簡単に言うとインターネットを彩るアクセサリ

    最近流行りのガジェット(ウィジェット)って何?--実際に作ってみる
    tuyuiri
    tuyuiri 2007/10/03
    ガジェットボックスの使い方
  • 1