タグ

2021年1月10日のブックマーク (8件)

  • 操業短縮手当の補填率、引き上げへ(ドイツ:2020年6月)|労働政策研究・研修機構(JILPT)

    社会保護パッケージII(Sozialschutz-Paket II)が5月28日の官報に掲載され、発効した。これにより、新型コロナウイルス危機克服のため、労働社会分野における様々な追加支援が行われる。中でも注目を集めたのは、操業短縮手当(操短手当)の補填率の引き上げである。要件を満たした受給者に対して、従来の原則60%に加えて、4カ月目から70%、7カ月目から80%に賃金減少分の補填率を引き上げる。 引き上げの詳細 操短手当は、日の「雇用調整助成金」のモデルともなった制度で、失業の抑制や企業内の技能維持に一定の効果があるとされる。景気後退等による操業短縮に伴って従業員を休業(部分休業を含む)させた場合に、従業員の賃金減少分の60%(子がいる場合は67%)を連邦雇用エージェンシー(BA)が助成する。受給期間は通常12カ月だが、2019年12月31日以前から受給している労働者は最長21カ月ま

  • ずっと探している映画【ネタバレ注意】

    30年ぐらい前にテレビで見た洋画なんだけど、まるで手がかりがない。 あらすじ: 主人公の男は何者かに追われている。 は殺された。 逃亡中に匿ってくれた老夫婦の家も突き止められる。 主人公は逃げ出すが、老夫婦の家からは銃声が聞こえる。 逃げ続ける主人公だが、ついに追い詰められる。 「なぜを○○で殺したんだ!」と叫ぶ主人公。 追手は言う。 「なぜ奥さんの死因を知ってるんですか?」 実は主人公が殺しの真犯人で、追手は警察だった。 ーーーーーーーー 結末の衝撃と、それをまるで匂わせない出来の良さに感動した。小学生のころ見たが忘れられない。 たいそう有名な作品だと思って10年ぐらい探してるんだが、これほどネットに情報が溢れてる現在でも不思議なぐらい手がかりがない。 教えて増田。 追記:なんども翻案されてるリチャードキンブルの「逃亡者」とは明らかに違う。 あれは主人公は冤罪だろう。 おれが探して

    ずっと探している映画【ネタバレ注意】
    tweakk
    tweakk 2021/01/10
    人力検索はてなだ
  • 小説のセリフは、現在実際に使われている言葉で書くべきか。 「僕はどうやら、ラノベというものが死ぬほど嫌いらしい」「「だわ・のよ」なんて今の女子高生が使うか? 誰ひとりそんな言葉使いはしてないでしょう。」

    平山瑞穂 @hirayama_mizuho あえてタイトルは言わないが、Amazon Primeで、予備知識もなくなんとなく観はじめた映画がめちゃくちゃラノベテイスト(例:女の子キャラの一人の語り口が「だわ・のよ」言葉)で、途中からはそのテイストに耐えがたさを感じていたのだが、エンドロールで原作がまさにラノベだったとわかった。 2021-01-09 03:56:04 平山瑞穂 @hirayama_mizuho 小説家。代表作は「あの日の僕らにさよなら」と書かざるをえないのが人としてはなんとも不意。最新作は、光文社新書から刊行したエッセイ『エンタメ小説家の失敗学』。不遇だった小説家としての18年を振り返っています。いや、それがいかに不遇だったかを語るには補足説明が必要なんだけどそれは(以下略) 平山瑞穂 @hirayama_mizuho 僕はどうやら、ラノベというものが死ぬほど嫌いらしい

    小説のセリフは、現在実際に使われている言葉で書くべきか。 「僕はどうやら、ラノベというものが死ぬほど嫌いらしい」「「だわ・のよ」なんて今の女子高生が使うか? 誰ひとりそんな言葉使いはしてないでしょう。」
    tweakk
    tweakk 2021/01/10
    舞城王太郎好きだなって思ったのはセリフの自然さがかなり大きい。これももう古くなってしまってるかもだが今も好き。
  • 40歳独身女子の新型コロナ闘病記。“鼻ほじり”が命取りに……戻らない味覚と嗅覚〜その2〜 - ライブドアニュース

    2021年1月9日 17時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 新型コロナに感染し発症した40代女性が、感染の心当たりについて話した 駅で電車を待っていた際、近くにいた男性がずっと咳をしていたそう その後洗う前の手で鼻をほじったそうで、この2つが重なったのではと述べた 1月8日、の感染者が新たに2392人報告されたと東京都は発表。2度目の緊急事態宣言も発令され、街は再び重苦しいムードに包まれている。 身近にも発症している人はいるはずだが、実際にかかった人の話を聞く機会は少ない。会社はもちろん家族に伝えるのにも勇気が必要だと語る人は多い。 今回は、ウィルスに感染し、発症した島田百々子さん(仮名・40歳フリーランスPR)に、お話を伺った。現在は都内の総合病院に入院しているが、体力も回復しており、電話の通話が認められている個室で、「コロナになったらどうなるか

    40歳独身女子の新型コロナ闘病記。“鼻ほじり”が命取りに……戻らない味覚と嗅覚〜その2〜 - ライブドアニュース
  • 同じ時間帯・同じ場所でカメラのレンズを変えて写真を撮影し『圧縮マン』ごっこをしてきた「おおおすげえこんなに変わるんだ」

    みかんChan📷 @mikan_TDF_MCZ 買い物行ったついでに圧縮マンごっこしてきた 1枚目:24mm 2枚目:50mm 3枚目:240mm 4枚目:384mm(240mmの1.6倍クロップ) 概ね同じ場所(不二家の幟を目安)が起点になるよう位置を調整 すべて絞りf8で撮影 やはり400mm近くになるとさすがの圧縮効果ですね♪ (実際の見た目は2枚目の50mmが近い) pic.twitter.com/tQI8MxE1DX 2021-01-09 17:18:16

    同じ時間帯・同じ場所でカメラのレンズを変えて写真を撮影し『圧縮マン』ごっこをしてきた「おおおすげえこんなに変わるんだ」
  • リモート授業を行う上での問題点など

    今般、リモート授業をなぜしないのか?とか私は自主休校をしていますが学校の担任はリモート授業をしてくれています、という記事をみてこの記事を書こうと思います。 まあまあ毒吐きます。 なんでリモート授業をしないの?理由は主に下記 1:そもそも時間がない 2:機材がない 3:ノウハウがない 4:予算もない 5:実はあまりいい顔をされない 6:各家庭の事情がある 1:そもそも時間がないこれは、「自主休校をしてるのに何でZoomで授業をしてくれないの?」「こっちの担任はしてくれていますけど」という発言に対しての回答。 はっきり言って通常授業をしながらZoom授業をする時間がないです。 そもそも、学校の先生は足りていません。学校の先生には正規と非正規の先生がいます。で、教員を目指す人は少なく、正規職員が足りません。このため、一年任期の臨時採用の人間がたくさん入っています。 来この臨時の職員は産休や病休

    リモート授業を行う上での問題点など
    tweakk
    tweakk 2021/01/10
    「ちょうどいい位置」にpc置いて黒板だけしっかり写してBluetoothマイク使うだけでいいんじゃないの。なにも配信しないよりいいでしょ。(来年度やることになりそう)
  • どうしてフリースタイルバトルはそんなに好きでもないのにKOKは見てしまうのか。|Z李(Jet Li)

    どうしてなんだろうなと思った朝方。 まあ考えは古いんだろうけど、この競技って一昔前は同じくらいの年代のMCばっかりで、ただの口喧嘩ではなくて当にその後に揉めたりとか今とは違う面白さがたくさんあったんだよな。 フリースタイルバトルと言うより、俺が日のHipHopに興味を示したのは十代の最後の方。 ダボダボの服を着てチェケラッチョみたいなやつはダサすぎると思ってずっとバカにしていた頃の話。 俺は一発で大型二輪の免許を取って、先輩の先輩が乗っていたGT750って単車に乗っていた。 400までは2ストは全然乗らなくて、でも煙出るのはちょっとかっこいいなあと思いながらKHに乗っていた友達を羨ましく思っていた反動かもしれない。 まあ結果GT750は水冷だからなのか全然エンジンオイルは燃えても煙にならなかった。 俺のイメージはGT380を渋いと思っている後輩にも格好いいと思ってもらえるGT750で、

    どうしてフリースタイルバトルはそんなに好きでもないのにKOKは見てしまうのか。|Z李(Jet Li)
  • 京アニ放火事件で疑問感じた中学生が発明…緊急時に室内から外せる窓の格子柵 「建設業界にまず無い発想」(東海テレビ) - Yahoo!ニュース

    岐阜県中津川市に、世界的な発明展で銀賞に輝いた中学3年生がいます。発明品は、火災などの際に室内から外せる機能を付けた、住宅の窓に取り付ける防犯用の「格子の柵」です。 【画像20枚で見る】斬新な発想で世の中の役にたつ発明続ける中学生 ありそうでなかった数々の発明品 大人も驚く斬新な発想で、様々な発明品を作る原動力は、困っている人を助けたいという思いでした。

    京アニ放火事件で疑問感じた中学生が発明…緊急時に室内から外せる窓の格子柵 「建設業界にまず無い発想」(東海テレビ) - Yahoo!ニュース