タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (63)

  • 読みやすい文章の極意は「修飾語」にあり

    「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する。 第5回「ドキュメントの質を確実に上げる6つの文章作法」に続き、顧客に伝わる文章を記述するためのポイントを紹介します。今回は、修辞句や用語など、「より具体的な表現方法」について説明します。なお、前回同様に、まず「分かりにくい例文」を取り上げてどこが分かりにくいのかを解説し、その後に分かりやすい文章へと修正していきます。 「修飾語を適切に使う」ことが、読みやすい文章を作るコツ 分かりやすい文章を書きたいなら、「修飾語」に着目しましょう。修飾語を使うときは、以下のような点に注意します。 長い修飾語は前に、短い修飾語は後に置く 文章を書く際は、句や文節を使った長い修飾語を前に、

    読みやすい文章の極意は「修飾語」にあり
  • App Store登録もOK!JavaScriptで作るiPhoneアプリ

    Webアプリケーションは、傾きセンサやGPSからの情報取得やバイブレータ動作などのOSの機能の利用に制限があります。また、オフラインでの動作ができません。 開発の容易さは、若干主観めいてしまいますが、コンパイルが必要でメモリ管理も必要なネイティブアプリに比べて、Webブラウザでリロードするだけで最新のコードをテストできて、基的にメモリ管理も不要なWebアプリケーションに軍配が上がります。 ネイティブアプリケーションの最大のメリットは、「App Storeでの配布ができる」ことで、多くのユーザーが集まるApp Storeでアプリケーションを配布でき、さらには課金もできてしまう点です。 ローカルWebアプリという第3の選択肢 前段の機能比較表に「ローカルWebアプリケーション」という項目があります。これは、Safariでオンライン中に所得したHTMLCSS、画像データなどを保存して、オフラ

    App Store登録もOK!JavaScriptで作るiPhoneアプリ
  • IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 論文は、難しくない 読者の皆さんの中には、「論文」と聞くと身構えてしまう方も多いのではないでしょうか? 論文というと、書くのも読むのも大変で何だか小難しいことが書いてあるもののように思えるものです。それどころか、「論文とは縁がない」「プログラムがすべてだ」と思う方もいるかもしれません。しかし、ある特定分野の技術や研究を詳しく知るためには、論文は手軽で確実な情報源です。 よく論文が持つ意味について「巨人の肩の上に立つ」と例えられることがあります。これは、万有引力の研究で知られるニュートンも好んで引用していた言葉だそうです。「現代の学問は多くの研究の蓄積の上に成り立っている」ことを示す言葉

    IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT
  • 連載記事 「徹底解剖、SugarCRM」

    SugarCRMの紹介とインストール手順 連載:徹底解剖、SugarCRM(1) 利用者に合わせてカスタマイズを加えることで、さらなる真価を発揮するオープンソースのCRM「SugarCRM」の魅力を紹介します

    twisted0517
    twisted0517 2009/06/03
    SugarCRM
  • 本当はすごい、知られざるGoogle Maps APIたち!!

    「商業利用もOK! Google Mapsについて知りたいこと」に続くGoogle Mapsインタビューの後編は、数多く存在するGoogle Maps関連のAPIや機能のうち、あまり知られていないものや新しいものをグーグルのソフトウェアエンジニア、淺川浩紀さんに聞いた。 Code Playgroundでオンライン編集 まずは、即効性のあるものからいこう。 Googleが持つ多くのAPIは、Webブラウザ上からJavaScriptによって呼び出せる。JavaScriptはコンパイルの手順なしに書けば実行できるので手軽である。しかし、だからAPIを試すのも簡単だとは限らない。例えば、Google Maps APIなら正しいGoogle Maps APIキーを用意したり、適切な文書にプログラムを埋め込んだりする作業を行い、それをWebブラウザで開かねばならない。

    本当はすごい、知られざるGoogle Maps APIたち!!
  • 特集 .NET言語による次世代Officeソリューションの開発(1/4) - @IT

    ―― Visual Studio Tools for Office 概要 ―― 1. VSTOソリューションとは デジタルアドバンテージ 一色政彦 2003/12/17 ExcelやWordを業務アプリケーションのフロントエンドにして利用するには、Excel/WordのOffice製品を外部のプログラムから操作する必要がある。Office製品の新しいバージョンであるOffice 2003では、このための機能が2つ用意されている。1つは、「Office COMアドイン」。もう1つが、Office 2003で新たに追加された「Visual Studio Tools for Officeソリューション(以降、VSTOソリューション)」だ。 Office COMアドインは、Officeの機能を拡張するための「COMモジュール」である。一方、VSTOソリューションは、Officeの機能を拡張するため

  • 目的を持ってAjaxを使うためにjQueryの文法を知ろう

    目的を持ってAjaxを使うためにjQueryの文法を知ろう:jQueryで学ぶ簡単で効果的なAjaxの使い方(2)(1/3 ページ) いま話題の「jQuery」を使って、目的を持ったAjax開発の効率化や使いどころ・注意点などについてサンプルを見ながら解説していきます。Webデザイナ/プロデューサーも必見! 連載第1回の「Aptanaで始めるJavaScriptライブラリ『jQuery』超入門」では、Ajaxを使うためのJavaScriptライブラリとしてjQueryの使い方を紹介しました。実際にAjaxを使ったシステムを作るときに、Ajaxを使うことが目的になってしまっている場合があります。残念ながら、このようなプロジェクトは失敗することの方が多いのが現実です。来の目的というものは、Ajaxを使ったシステムによる業務の効率化であったり、ユーザビリティの改善によるリピータの確保であったり

    目的を持ってAjaxを使うためにjQueryの文法を知ろう
  • IT業界で楽しく仕事をするための10カ条 - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 2009年、日の春は多くの学生さんたちが卒業し、また社会で活躍し始める時期です。 IT業界は3K、7Kなどと、いろいろネガティブな面も取り上げられます。けれども、「ものづくり」の楽しさや、人の役に立つ仕事として@ITで取り上げられるような業種で働こうと考えている人も多いことでしょう。 なんとなくIT業界を選択した人から、もしかしたらあまり気が進まないのに、IT業界に入ってしまった人がいるかもしれません。その一方、プログラミングやコンピュータに関する事柄がとても好きでIT業界に入ってきた人もいるでしょう。 記事では、IT業界を目指している学生さんや入社間もない新人に向けて、より楽しく

    IT業界で楽しく仕事をするための10カ条 - @IT
  • Chromeはなぜ速いのか - @IT

    Chromeの動作が圧倒的に速いように感じている。Chromeがリリースされた当初、それがなぜなのかよく分からなかった。グーグルだけにできて、ほかのWebブラウザ開発者にできないことなどあるように思えないが、それにしてはあまりに速いように感じたからだ。 その疑問のほとんどは、Chromeのオープンソースプロジェクト版「Chromium」の公式ブログの解説で氷解した。ブログを読んで分かったのはグーグルエンジニアたちが信じられないほどのスピード狂であることと、そのスピードへのこだわりには2種類の“スピード”があることだ。 1つは処理速度、もう1つは応答速度だ。特に後者、ユーザーをできるだけ待たせない、イラつかせないということに対する徹底したこだわりは、すさまじい。その背後には「スピードとは、つまりお金だ」という洞察があるようだ。 0.5秒の遅延でユーザー離れ グーグル創業約1年後の1999年

  • SQL CLRを極める3つのコーディング・テクニック(1/3) ― @IT

    SQL CLRを極める3つのコーディング・テクニック:SQL Server 2005を使いこなそう(6)(1/3 ページ) 5年ぶりのメジャーバージョンアップとなったSQL Server 2005。連載では、SQL Server 2005への移行を検討しているデータベース管理者に向け、新規に実装されたさまざまな機能の詳細を紹介していく。(編集局) 前回の「SQL CLRコーディング、最初の一歩」では、SQL CLRに関する基的なコーディングを解説しました。コーディングの容易さや、SQL Server 2005とVisual Studio 2005の綿密な連携による生産性の高さなど、多くの利点を感じ取ることができたはずです。 今回は、テーブルを返すためのユーザー定義関数であるテーブル値関数(以下、TVF)の解説に加えて、外部データベースとの接続、正規表現の利用などを解説します。 SQL

    SQL CLRを極める3つのコーディング・テクニック(1/3) ― @IT
  • SQL CLRコーディング、最初の一歩

    主な内容 --Page 1-- SQL CLRを有効にする Visual Studio 2005によるSQL CLRの作成 --Page 2-- SQL CLRによるストアドプロシージャ作成 SQL CLRの配置と実行 --Page 3-- SQL CLRのデバッグ SQL CLRによるユーザー定義関数の作成 まとめ 前回「SQL CLRの仕組みとメリットを理解しよう」で紹介したSQL CLRの基情報に続き、今回はSQL CLRの基的なコーディング手法を紹介したいと思います。 SQL CLRはVB.NETやC#など慣れ親しんだ言語での開発が可能なため、言語を新しく覚える苦労はありません。今回紹介するいくつかのサンプルに目を通せば、基的な動きがすぐに理解できるはずです。 SQL CLRを有効にする SQL Server 2005では「デフォルトセキュア」の思想が掲げられ、デフォルト(既

    SQL CLRコーディング、最初の一歩
  • 特集 SQL Server 2005の新機能「SQL CLR」(前編)(1/3) - @IT

    特集 SQL Server 2005の新機能「SQL CLR」(前編) SQL Serverプログラミングを革新するSQL CLRとは? 中 博俊(Microsoft MVP 2005 - Visual C#) 2005/03/09 マイクロソフトが提供するデータベース・サーバ「Microsoft SQL Server」(以降、SQL Server)の次期バージョンであるSQL Server 2005(開発コード名:Yukon)では、.NET Frameworkの共通言語ランタイム(CLR:Common Language Runtime)がデータベースに統合された「SQL CLR」という新機能が提供される。これにより、SQL Serverは.NETプログラムと緊密に連携できるようになる。 そこで稿では、そのSQL CLRが一体どのようなものなのか、またそれによって.NETにおけるデータベ

  • 「ソフトウェアの部品化」が失敗する理由 ― @IT

    経済産業省のとある外郭団体の委員をしている方と話をしていたら「我が国のソフトウェア産業を改革するためには、ソフトウェアの部品化を推進しなければならない」と話していた。うーん……ソフトウェアの部品化かぁ……。正直、頭をよぎったのは1980年代後半に国内のソフトウェア部品の集積を目指して立ち上げられたが、失敗した「Σ(シグマ)プロジェクト」だ。 Σプロジェクトから20年の歳月を経て同じコンセプトが出現するには理由がある。日の輸出を支えている製造業で、製品におけるソフトウェアの比重が高まるに伴って、業界全体がソフトウェア・エンジニアの不足および、ソフトウェア関連の障害の多発に悩まされているからである。 外注先企業が作ったソフトウェア障害に悩まされている製造業の視点から見れば「なぜ、ソフトウェアはこんなにトラブルが出るのか? 部品化して、それぞれの部品の品質チェックをもっと厳しくし、その上で再利

  • @IT Special PR:複数サーバとネットワーク機器をレンタルできる「専用サーバ Platform」

    専用サーバでは拡張性やシステム構成の自由度が低い。かといってハウジングではハードウェアの管理やトラブル時の対応で運用コストがかさむ。そうした悩みに対する回答として、さくらインターネットはホスティングとハウジングの中間に相当する「専用サーバ Platform」を開始。サービスのポイントについて話を聞いた。 インターネット上の新たなサービスを開発、公開しようと考える企業は多い。だが、解決しなければならない問題は幅広い。アプリケーションの構築やビジネスの展開に全力を注ぎたいのだが、現実には機器調達、設置、保守、ハードウェア故障への対応など、ネットインフラに多大な労力を割くことになる。 そんな悩みを抱えている企業に最適なサービスが登場した。複数台のサーバとネットワーク機器を利用した格的な構成を実現しながら、ハードウェアの設置、管理、運用をすべてデータセンター任せにできる──このようなサービスが、

  • セミナー申し込みフォームがスパムの踏み台?

    セミナー申し込みフォームがスパムの踏み台?:星野君のWebアプリほのぼの改造計画(1)(1/4 ページ) 朝7時。いつもより30分早く起きる。星野君、27歳の秋。 今日は、星野君がかねて希望していたWeb担当へ配属替えになる日。星野君の会社では創立記念日の今日を機に、Webに力を入れるための新しいチームが発足するのだ。 足取りも軽く、星野君は会社へ出社する。まだ、「Web担当になる」ということ以外、具体的なことは一切知らされていないが、とてもわくわくしている。 この会社では、人事発令があるときは1人ずつ社長室に呼ばれる。星野君が自席でそわそわしていると、一番に声が掛かった。 社長 「星野君、入りなさい」 星野君は2年ほど前にこの会社へ転職してきた。前職では、簡単なWebアプリケーションの作成やFlash作成などのコーディングが中心のWebデザイン仕事をしていた。Webデザイン仕事を希望

    セミナー申し込みフォームがスパムの踏み台?
  • “Stop the World”を防ぐコンカレントGCとは? (1/2) - @IT

    “Stop the World”を防ぐコンカレントGCとは?:現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック(2)(1/2 ページ) 連載は、現場でのエンジニアの経験から得られた、APサーバをベースとしたWebアプリ開発における注意点やノウハウについて解説するハック集である。現在起きているトラブルの解決や、今後の開発の参考として大いに活用していただきたい。(編集部) Full GC問題の時代が再び到来! それまで順調に動いていたはずのWebアプリケーションが、ある時突然、応答を返さなくなる。そして、運用者があたふたしている間に、何事もなかったかのように再び動き出す。 Javaで構築したシステムにかかわる者ならば誰しもが体験するであろう事象、そうFull GC(ガベージ・コレクション)だ。Full GCが行われている間、すべてのアプリケーションスレッドは停止する。この事象は“Stop the

    “Stop the World”を防ぐコンカレントGCとは? (1/2) - @IT
    twisted0517
    twisted0517 2007/05/21
    GCチューニング方法
  • JavaをJavaScriptに変換するグーグルのツールを使ってみよう ― @IT

    グーグルが発表したGoogle Web ToolkitJava言語で作成したクライアントアプリケーションを、JavaScriptHTMLアプリケーションに変換するという、まったく異なるアプローチを持つAJAXアプリ開発ツールだ。簡単なサンプルを動かしてみよう(編集部) 2006年5月17日、米国Googleが、Google Web Toolkitをリリースしました。早速Webサイトを見ると、『Google Web Toolkit - Build AJAX apps in the Java language』(=Java言語でAJAXアプリを造る)という、Java開発者にとって非常に刺激的なキャッチで始まっています。 これまでも、BACKBASE Java Edition、ICESOFT ICEFACES、Nexaweb などAJAX+Javaでの開発に対応するフレームワーク製品または

  • svchost.exeプロセスとは?

    Windowsのsvchost.exeプロセスとは? ―sc.exeでサービスをコマンドラインから制御する―:Tech TIPS リッスンしているネットワーク・ポートを調べていると、svchost.exeというプロセスが所有者となっていることがよくある。svchost.exeは、ネットワーク関連の基的なサービスを起動するための親となるプロセスであり、いくつかのグループに分けてサービスを起動している。scコマンドを使うと、サービスをコマンド・プロンプトから制御することができる。

    svchost.exeプロセスとは?
  • @IT:Spring Frameworkで理解するDI(1)

    DI:依存性の注入とは何か?:Spring Frameworkで理解するDI(1)(1/3 ページ) Javaエンジニアであれば最近、「Dependency Injection」や「DIコンテナ」「Spring」、または「Seaser2」といった名前を目にしたことがあるのではないでしょうか。これらは次世代のEJB(EJB 3.0)に取り込まれる動きがあるなど、最近非常に注目されているキーワードであり、今後のJava開発を語るうえで避けては通れない概念の1つになるとされています。 この連載は、「Spring」というフレームワークを利用して、J2EE開発における「Dependency Injection(DI)」というデザインパターンから得られるメリットを紹介し、J2EEの今後の方向性を理解する助けとしていただくことを目的としています。 Dependency Injection:依存性の注入

    @IT:Spring Frameworkで理解するDI(1)
  • Eclipseで使えるメトリクス計測ツール

    Eclipseプラグインで提供されるテストツールが充実してきた。連載では、システム開発の現場に有効なテストツールを紹介し、統合開発ツールにEclipseを選択する開発におけるテストの効率化、ソフトウェア品質の向上のヒントを提供する。(編集部) 前回の記事ではソースコードのスタイルチェックやバグ検出を行う静的解析ツールを紹介しました。今回は、ソースコードの複雑さなどを計測するメトリクス計測ツールを紹介します。メトリクスを計測することにより、ソースコードの構造上の問題点を把握し、品質の評価および向上につなげることができます。今回は、Eclipse Metrics Plugin(2種類)、CAP、JDepend4Eclipseの4ツールを紹介します。 メトリクスとは ソフトウェアのメトリクスとは、ソフトウェアを計測する方法およびその尺度のことを意味します。今回紹介するメトリクス計測ツールは、ソ

    Eclipseで使えるメトリクス計測ツール