タグ

2013年5月13日のブックマーク (2件)

  • JavaScriptのプログラミングスタイルはどうあるべきか? 重鎮Douglas Crockford氏が脳の働きとの関係を語る(後編)。QCon Tokyo 2013

    JavaScriptのプログラミングスタイルはどうあるべきか? 重鎮Douglas Crockford氏が脳の働きとの関係を語る(後編)。QCon Tokyo 2013 4月23日に都内で開催されたエンジニア向けのイベント「QCon Tokyo 2013」。基調講演に登壇したのは、JavaScriptの重鎮であるDouglas Crockford氏。「プログラミング・スタイルと私たちの脳」という大胆なタイトルで、JavaScriptプログラミングにおいてバグをどう減らしていくのかについて解説しています。 (この記事は「JavaScriptのプログラミングスタイルはどうあるべきか? 重鎮Douglas Crockford氏が脳の働きとの関係を語る(前編)。QCon Tokyo 2013」の続きです) プログラムが明確に読めなければバグが入り込む JavaScriptの良い部品(Good Pa

    JavaScriptのプログラミングスタイルはどうあるべきか? 重鎮Douglas Crockford氏が脳の働きとの関係を語る(後編)。QCon Tokyo 2013
    two-pack
    two-pack 2013/05/13
    JavaScriptのプログラミングスタイルはどうあるべきか? 重鎮Douglas Crockford氏が脳の働きとの関係を語る(後編)。QCon Tokyo 2013 - Publickey
  • オプションを維持するためのアソビ - CCPMのバッファを考える - - ソフトウェアさかば

    リーンソフトウェア開発には決定を遅らせるというプラクティスがあります。拙速に物事を決定するのではなく、最終責任時点と呼ばれる、それ以上遅らせると問題が生じるタイミングまで決定を遅らせて、オプション(選択肢)を残しておきます。 Leanとは贅肉がなく引き締まった様子を表す言葉ですが、オプションを維持するにはアソビが必要だと考えています。しかし、それはリーンやその元となったトヨタ生産方式ではどのように考えられているのだろうと、ずっと疑問でした。 CCPMとの出会い 最近CCPMを知って、というか簡単には知っていたのですがTOC/TOCfEの勉強会に出るようになって、CCPMでは理想時間で見積もって計画を立てておいて、全体のバッファを管理するというイメージがなんとなくわかりました。そこで、CCPMトヨタ生産方式の流れなので、リーンのプラクティスと合わせて考えてみました。 考えてみて気づいたのは

    オプションを維持するためのアソビ - CCPMのバッファを考える - - ソフトウェアさかば
    two-pack
    two-pack 2013/05/13
    オプションを維持するためのアソビ - CCPMのバッファを考える