2020年7月14日のブックマーク (3件)

  • 舞台公演で集団感染 保育教諭の濃厚接触者 園児ら71人に 群馬 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの集団感染が発生した東京 新宿区の劇場で舞台公演を鑑賞した群馬県玉村町の保育教諭の女性の感染が13日、確認されたことを受けて、県が調べたところ、勤務先のこども園の園児と職員、合わせて71人が濃厚接触者であることが分かりました。群馬県は全員のPCR検査を行うことにしています。 13日、感染が確認されたのは群馬県玉村町に住む20代の保育教諭の女性で、今月5日、集団感染が発生した東京 新宿区の「新宿シアター モリエール」で舞台公演を鑑賞していました。 女性は舞台を鑑賞した翌日の6日から11日まで、勤務先の伊勢崎市のこども園に出勤していたため、県が調べたところ、園児65人と職員6人の合わせて71人が濃厚接触者であることがわかったということです。 県は濃厚接触者全員のPCR検査を14日から数日に分けて行うことにしています。 また、これとは別に、女性と同居する1人は検査の結果、陰性と

    舞台公演で集団感染 保育教諭の濃厚接触者 園児ら71人に 群馬 | NHKニュース
    tx198
    tx198 2020/07/14
    この記事は何を狙って書いているのか。 誰でも感染の可能性はある。 不安を煽るだけ。
  • 社会学の導入で「常識を疑う」「生きづらさを考える」はもう禁止するべき?「他者の常識を疑い、自分の生きづらさについて考える」人ばかりという話

    智周 (Tomochika OKAMOTO) @Tomochika_wsd 教育社会学、共生社会学、歴史社会学、ナショナリズム研究、社会意識研究。現下の課題は、①社会についての学びの経験と社会認識・歴史認識の構成との関連に関する調査研究、②教育社会学者・馬場四郎の思想と行動。 https://t.co/scoydW3h9A OKAMOTO @Tomochika_wsd 社会学の導入で、「常識を疑う学問です」とか「生きづらさについて考える分野です」といったことを言うのはもう禁止したほうがいいかも。「自分の常識を疑い、他者の生きづらさについて考える」はずが、「他者の常識を疑い、自分の生きづらさについて考える」人ばかりになってしまっているから。 2020-07-13 21:49:06 OKAMOTO @Tomochika_wsd 「社会調査を疑う」のも、当にそれができる技術を身に付けてか

    社会学の導入で「常識を疑う」「生きづらさを考える」はもう禁止するべき?「他者の常識を疑い、自分の生きづらさについて考える」人ばかりという話
    tx198
    tx198 2020/07/14
    生きづらさなんて、社会学で考えるの一般的なことかしら。 根拠は?
  • かつて部室で見かけた100年前の旅行記を追い求めて|岡田 悠

    大学に入った直後ほど、人から必要とされた時期はない。新入生というだけで各種サークルの先輩方にチヤホヤされ、やれ君はテニスに向いているだの、やれ君はボートに青春を捧げるべきだの、とにかく引っ張りだこである。自分には無限の才能が秘められているような気がして、僕は鼻の穴を膨らませながら意気揚々とキャンパスを歩く。どんな青春を送るかは、全て僕のさじ加減 ー 目の前には輝ける未来が待ち受けているのだ。 そうして5年後、僕は部室で寝転がってジャンプを読んでいた。平日の夕方だというのに、すっかりほろ酔い気分である。横では部員たちが『ときめきメモリアル』に熱中して奇声をあげていた。テーブルの上にはビールの空き缶が大量に転がっていて、ポタポタと水滴が垂れているが誰も見向きもしない。部長は窓から顔を出してゲーゲーと吐いていて、部室には汗と酒とゲロの匂いが充満していた。 目の前にあったはずの輝かしい未来はあまり

    かつて部室で見かけた100年前の旅行記を追い求めて|岡田 悠
    tx198
    tx198 2020/07/14
    よい話。読ませる何かがある。