日商簿記検定2級・3級受験に向けた学習にお役立ていただけるよう、教育機関等からのご協力を得て、各種情報コンテンツ、学習ツールを提供するサイトです。会員登録(無料)いただければ、ご自由にご利用いただけます。
siggraph2016_colorization を公開してからの大量のアクセスを捌くためにやったこと 背景 前回の記事で書いた、早稲田大 石川研の方々の白黒写真に着色するプログラムをWebで動かすサービスを公開したところ、予想以上にバズって驚いている。まさかITMediaに、加えてねとらぼの方にも掲載される日が来るとは夢にも思わなかった。ちょっとバズったら嬉しいな〜という下心が無かったといえばそんなことはなく、それでTweetするボタンをつけてみたりしたが、まさかここまでとは。という心境だ。 おかげさまで、公開からの5日間(6/5〜6/9)で3万人近いユニークユーザに訪問していただき、13万を超えるページビュー(PV)を記録した。ありがたい限りだ。 一方、急なアクセスの増大に対して、サービスを安定させて動かすためにいくつか改良を行った。私個人が作ったこれまでのサービスはだいたい閑古鳥が
日商簿記検定2級・3級受験に向けた学習にお役立ていただけるよう、教育機関等からのご協力を得て、各種情報コンテンツ、学習ツールを提供するサイトです。会員登録(無料)いただければ、ご自由にご利用いただけます。
先日大きく話題となった「ICT48」、批判を受けたためか無かったことにされています。詳細は以下から。 総務省がICT(情報通信技術)分野において女性活躍を支援する「ICT女子プロジェクト」を指導することを6月9日付けのツイッターで発信。その際に、このプロジェクトを盛り上げる48人の女子、その名も「ICT48」を募集することをぶち上げて批判に晒されたことは先日BUZZAP!でもお伝えしたとおり。 【これはひどい】総務省がICT分野での女性活躍支援の「ICT女子プロジェクト」を盛り上げる「ICT48」を「13歳~24歳に限り通信・交通費は自腹」で募集 | BUZZAP!(バザップ!) ICT分野で活躍する女性を応援するはずなのに応募資格が「2016年7月1日時点で13歳~24歳の方」であったり、応募用紙に「身長」「体重」「血液型」の記載を求められ、さらには「アップ」と「全身」の写真をカラーで添
複素平面内のクラインの j-不変量 数学では複素変数 τ の函数であるフェリックス・クラインの j-不変量 (j-invariant)(もしくはj-函数)とは、複素数の上半平面上に定義された SL(2, Z) のウェイト 0 のモジュラー函数である。j-不変量として、尖点で一位の極を持つ以外は正則な関数であり、次を満たすものが一意に定まる。 jの有理函数はモジュラーであり、実際にすべてのモジュラー函数を与える。古典的には、j-不変量は C 上の楕円曲線のパラメータ化として研究されていたが、驚くべきことに、モンスター群の対称性との関係を持っている(この関係はモンストラス・ムーンシャインと呼ばれる)。 j-不変量はある無限和(下記の g2, g3 を参照)で純粋に定義することができるが、これらは楕円曲線の同型類を考えることが動機となる。C 上のすべての楕円曲線 E は複素トーラスであるので、ラ
研究テーマを見つける出発点は2つありますが、研究の出発になる基本は研究者本人の関心事にあります。いったいどういうことに興味があるのかを追究してください。 ①これまでの経験で関心のあるテーマから見つける これまでの英語教育における指導経験(学生の場合は、これまでの指導および学習経験)から気になるテーマを深めてみる。この場合、「自分は何に興味関心があるのだろうか?」、また、「どういう問題を抱えどういうことを明らかにしたいのか?」を考えてみる必要がある。例えば、「ライティングの時間に生徒同士で書いたものをチェックさせる活動を取り入れているが、その活動が生徒の書く力を本当に高める活動なのかどうか?」 という疑問から、ライティングにおける生徒同士による修正の効果を研究テーマにすることが挙げられる。ライティング関連やライティングにおけるピア・フィードバック関連の文献を読んで、これまでの研究動向を探るこ
“ここでは、卒論や修論における課題設定(研究テーマ決定)について、できればこうしたらよいのではないかという提案をまとめてみました。もっとも、卒業論文や修士論文の作成でこうやったら必ずうまくいくというような既成のハウツーや決まった手順はありません。以下の提案はテーマを学生・院生が自ら立てる場合の助言(アドバイス)です。ガイドや手引きの一種ではあっても、論文作成のマニュアルではありません。なお、私見とは別の見解の人もいますので、これしかないと考えないほうがよいでしょう。” 0.はじめに---研究課題とは? 年度当初に学生に「卒論のテーマを何にしたいか」と問うと、たとえば、「スローフードにしたい」とか、「コメの生産過剰問題についてやりたい」とかの様々な回答が返ってくる。多くの学生は特定のキーワードについては、概ねはっきりしたこだわりがあるようである。ところが、「それで、どんな問題に取り組みたい
林晋 文学研究科教授、市川秀和 福井工業大学教授らは、西田幾多郎の旧住居が取り壊されるのに伴い、一部の解体保存作業を行いました。本学総合博物館にこの外廊下と書斎の一部が保存されます。 西田は、東洋的思想の地盤の上で西洋哲学を摂取し、「西田哲学」と呼ばれる独自の哲学を築き上げました。その哲学は、近代日本における最初の独創的な哲学と評され、周囲に有能な同僚、門下生を集め、いわゆる「京都学派」の基礎を築きました。今回解体されるのは西田が大正元年から大正11年まで住んだ家であり、この時期は京都学派が形成される時期と重なります。 京都市内の「哲学の道」を散歩しながら考えたことで有名な西田ですが、この時期にはまだ晩年の散歩の習慣はなく、思索に詰まると、この家の2階外廊下(縁側)を往復しながら哲学と格闘するように思考したと記録されています。いわば「哲学の廊下」です。 今後、この「哲学の廊下」はグーグル・
Source code for both programs at the end of the post So, I've working through Hacking: The Art Of Exploitation, and so far so good. I've managed to control EIP in the vulnerable program notesearch.c. gdb-peda$ run $(perl -e 'print "a"x112 . "bbbb"') Starting program: /root/hacking/booksrc/notesearch $(perl -e 'print "a"x112 . "bbbb"') [DEBUG] found a 5 byte note for user id 0 [DEBUG] found a 7 byt
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く