タグ

ブックマーク / zentoo.hatenablog.com (6)

  • AndroidのWebView#addJavascriptInterfaceは基本使わない方がいい、っていう話 - 愛と勇気と缶ビール

    基礎知識 Androidアプリケーションで埋め込みブラウザのようなものを実現するためのViewコンポーネントであるandroid.webkit.WebViewには次のようなシグネチャでaddJavascriptIntefaceというメソッドが生えています。 http://developer.android.com/reference/android/webkit/WebView.html#addJavascriptInterface(java.lang.Object,%20java.lang.String) これは、簡単に言うとJavaのオブジェクトをWebView内でロードされたJavaScriptから叩けるようになる、というものです。例えば class JSInterface { private Context context; public JSInterface(Context c

    AndroidのWebView#addJavascriptInterfaceは基本使わない方がいい、っていう話 - 愛と勇気と缶ビール
    tyage
    tyage 2012/12/14
  • やったーJavaScriptの動くMySQLできたよー - 愛と勇気と缶ビール

    ※ネタです ※UDFです Mysql 5.1 Plugin Development 作者: Andrew Hutchings,Sergei Golubchik出版社/メーカー: Packt Publishing発売日: 2010/08/30メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 45回この商品を含むブログ (2件) を見る しばらく積ん読していたこのをちょっと眺めてみたら、MySQLのUDFって簡単に作れるんだなー、と思った && そういやV8ってライブラリとして簡単にリンクできるはずだな、と思い出した ので、ついカッとなって作った。 http://github.com/zentooo/mysqludf-jseval UDFうんぬn ほとんど↑のの受け売りになるけど、一応MySQLのUDFについて備忘録代わりに軽く紹介しておくと UDFを追加する場合、MySQLの再コンパイ

    やったーJavaScriptの動くMySQLできたよー - 愛と勇気と缶ビール
  • JavaScriptのお勉強をするときの話(環境構築編) - 愛と勇気と缶ビール

    この記事は、JavaScriptを勉強して可能なら使えるようになりたいけど、どこからやっていいかよくわからない、という昔の僕みたいな人のためのガイドです。ちなみにいささかCUI寄りです。 初めに断っておきたいのは、僕が多少なりとも真面目にJavaScriptを勉強し始めたのは10ヶ月ほど前のことなので、いわゆるマスター的なヨーダでも何でもなく、未だ途上の何たらだということです。 開発環境を用意する JavaScript入門、みたいな紙媒体やWeb上の記事には、「JavaScriptは基的にはブラウザ上で動く言語なので、特別な実行環境を用意する必要はありません!楽勝ですね!」みたいなことがよく書いてあるのですが、アホか、という話です。 ブラウザ上で動かす(場合が多い)言語であるからこそ、むしろ実行はめんどくさいです。 「ワイはとにかくDOMが操作できればええんや!言語仕様とかどうでもええわ

    JavaScriptのお勉強をするときの話(環境構築編) - 愛と勇気と缶ビール
  • githubのアレ(history.replaceStateとかhistory.pushStateの話) - 愛と勇気と缶ビール

    会社で下の記事についてリマインドしてもらって、なんとなく気になっていたことを調べたメモ。 http://webtech-walker.com/archive/2010/12/06160539.html 記事を読んで、history.replaceState(null, "title", "/new.html") とかやると遷移なしでページのcontentも勝手に置き換わるのかなー、だったらあのアニメーションはどこで発火してんだ?とか考えていたがそもそもreplaceStateの動作について勘違いしていた。 要は、次のようなhtml書いてボタンをクリックしても、historyの先頭が置き換わるだけでページ自体には何も起こらない。(ただしlocation.hrefは置き換わっており、reloadすると/replace.htmlにいく) <!DOCTYPE HTML> <html lang="e

    githubのアレ(history.replaceStateとかhistory.pushStateの話) - 愛と勇気と缶ビール
    tyage
    tyage 2011/04/13
  • JavaScriptのテストについて本気出して考えてみた(2) - 愛と勇気と缶ビール

    前回からの続きで。 DOMエミュレーションの戦略 一方で、物のブラウザを使わずに何らかのJavaScript実行環境でDOMをエミュレートして、その上でテストを走らせよう、という戦略もある。 この分野の大御所はEnv.js(http://www.envjs.com/)ということになっているのだけど、Env.jsのイヤンなところは導入がめんどくさい所である。何がめんどくさいって、antでビルドしなくちゃいけない。テストのためにどの程度の環境構築コストをかけられるかは状況において違うだろうが、例えばJSをメインでやっているエンジニアが「ちょっとテスト環境整えたい」っていう時にantから入れて頑張るだろうか?Javaの経験や、こういうビルドツールの導入/利用の流れに慣れている人だと全然問題ないレベルなんだけど。 というわけで、Env.jsは結構力を入れて開発されたものではあるのだろうけど、僕に

    JavaScriptのテストについて本気出して考えてみた(2) - 愛と勇気と缶ビール
  • JavaScriptのnewって何?一体何なの?という話 - 愛と勇気と缶ビール

    マクラ JavaScriptを使っている人なら知っていることだろうけど、JavaScriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向を採用しているので「クラス」がない。オブジェクトしかない。 でも、組み込みの演算子としてnewがあって、それを使って var obj = new Object(); とか書けちゃう。クラスってものはJavaScriptにはないはずなのに、new ClassName();と書くとあたかもClassNameクラスのオブジェクトのインスタンスが生成され、それが返ってくるかのような挙動をしている。 これは気持ち悪い。言語仕様としてはクラスは来存在しないのに、クラスのようなものが導入されている。まともな神経を持った人間なら、一体new演算子って何なの?という疑問を持つのが当たり前である。「{}はnew Object()のシンタックスシュガーです」とか言ってふんぞり返って

    JavaScriptのnewって何?一体何なの?という話 - 愛と勇気と缶ビール
  • 1