※ 画面は公式サイトより Webアプリケーションを開発したり、よりコーディング量を少なくシステムを開発する上で正規表現の存在は欠かすことができない。良い正規表現を組めるかどうかで見通しの良いシステムができるかどうか決まってくるだろう。 Named captureをJavaScriptでも 昔からある正規表現ではあるが、JavaScriptでサポートされているものは機能があまり多くない。他のプログラミング言語同等のレベルに引き上げてくれるのがXRegExpだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはXRegExp、JavaScriptの正規表現を機能強化するライブラリだ。 XRegExpは通常使える正規表現機能に加えて、幾つかの機能追加を行っている。特徴的なものとしては、Named captureがあるだろう。これは正規表現のマッチング結果を$1、$2ではなく、指定した名前(nameやv
今回は、画像のロールオーバーを、今まで説明してきたように、クラスを使いながら作ってみます。リンクにマウスオーバー(及びフォーカス)されると、中にある画像のsrcの "_normal." を、 "_over." に変更してセットし、マウスアウト(及びブラー)されると、これと逆のことをします。 サンプルとソース サンプルその1 <ul> <li><a class="rollover" href="http://diablo.com"><img src="diablo_normal.gif" alt="Diablo" /></a></li> <li><a class="rollover" href="http://hoge.com"><img src="hoge_normal.gif" alt="HOGE" /></a></li> <li><a class="rollover" href="ht
Stu Nicholls | CSSplay | A circular menu with circular sub menus CSSでゲームのような円形メニューを作るサンプル。 次のような、可愛い円形メニューが作れます。 アイコンにカーソルを合わせると、「HOME」といったメニュー内容が表示されるため、迷うことなく使えそう。 鉛筆にカーソルを合わせると、追加で2つのアイコンが表示され、次のアクションにいけます。 人型のアイコンにカーソルを合わせると、4つのアイコンが表示。 メールアイコンにあわせると次のアクションとなる4アイコンが表示。 という感じで、なかなかユニークなナビゲーションで、触っているだけでもなんとなく楽しい感じがします。 実装すると、それだけでアイデアの利いたサイトだなぁと思われそう。 こうした枠の幅を最小限にしてすべての項目を見せつつスマートに配置できるという点でUIと
uuCSSBoost.js は uuAltCSS.js に名前が変更になりましたが、一部の説明が記事を書いた当時の古い名前のままになっています。最新版では、uuCSSBoost.revalidate() は廃止され uuAltCSS() を呼び出すように変更になっています。 コードの解説を追記しました。 「最新の規格を実装したブラウザが登場しても、IE6 のせいで諦めるしかないのか」 「CSS3セレクタを古いブラウザでも使いたい!」 といった現場の声にお応えして、ほぼ全てのブラウザで CSS3 セレクタを利用したページデザインが可能になるJavaScript ライブラリを作ってみました。 特徴 軽いよ いろんなブラウザで動くよ(Firefox2+, Opera9.2x+, Safari3+, IE6+, Google Chrome1+) 95%〜98%ぐらいのシェアをカバーできるんじゃない
10 Really Interesting jQuery Plugins | Queness ユニークで使えそうな jQueryプラグイン10個。 プラグインといえば、タブやLightboxといった定番のものから、他にも役立つものが色々とありますが、紹介されているものはどれも便利そうでしたのでいくつかご紹介。 Impromptu LightBox風に、OK・Cancel のダイアログを表示できます。 Captify 画像の下部に半透明の背景付きキャプションを表示。アニメーションしていい感じ Favico リンクに自動でfaviconを付けてくれる jQuery BreadCrumb アニメーションして使いやすいパンくずリスト jQuery Spotlight 特定のブロック要素以外にオーバーレイして特定のブロックを目立たせます jQuery Peel ページがペラっとめくれたような驚きのエ
Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Smashing Editoria氏がSmashing Magazineにおいて50 Fresh JavaScript Tools That Will Improve Your Workflowのタイトルで50のJavaScriptに関連したツールやライブラリを紹介している(実際には51)。RIA開発においてJavaScriptは重要な地位を占めつつあり、適切な開発ツールやライブラリ、フレームワーク、プラグインを選択することは、迅速で効果的な開発を実現するために欠かせない。紹介されているツールやライブラリは次のとおり。 JavaScriptツール FireUnit (Firebug向けJavaScrip
2009年06月20日20:00 カテゴリLightweight Languages (ruby|javascript)でstr.join(array)、pythonでlist.join(str) 引き続き徐行運転中。 ','.join() がなぜキモイのか - methaneの日記 Ruby厨とPython厨が平行線の議論をしていたので、まとめてみる。 「でも、どっちもメソッド書けるのだから、嫌なら定義しちゃえばいいんじゃない」と思ってやってみたところ、やりやすさがあまりに非対称だったので。 まずはRubyとJavaScriptをPythonisqueにしてみる。 str.join(array) on Ruby #!/usr/bin/ruby $KCODE = 'UTF-8' class String def join(ary) ary.join(self) end end p [1,
asこんな記事を見つけたけどそんなことないよ。Flash上でキー操作をするにはFlashにフォーカスが当たっていなければならない。フォーカスが当たっていない時にJavaScriptからフォーカス出来るか実験してみた。http://codefairy.org/etc/focus-swf.html結果。Firefox 3: 一度手でフォーカスを当てる操作をした後だとフォーカス出来るSafari 4: 無理Chrome 2: 無理IE 8: 無理むり! less - JavaScriptからFlashにフォーカスを与えられるかこの記事ではフォーカスを得られるかどうかを MXML の Application.focusIn イベントで判別してるんだけど、ここに問題がある。簡単にまとめると、Flash を扱う場合にはフォーカスといってもブラウザが管理しているフォーカスFlash が管理しているフォー
2009年06月15日05:00 カテゴリLightweight Languages javascript - undefined may not be undefined これを受けて、nullとundefinedについてさらに調べたのですが.... 404 Blog Not Found:javascript - にはクラスはない typeofでプリミティブかどうか判定する方法ですが、typeof null == "object"なのでその判定が必要だと思います。 とんでもないことを再?発見しちゃいました。 undefinedはただのグローバル変数 定数じゃないんですね。 だから、以下が動いちゃう。 p(undefined); undefined = !undefined; p(undefined); NaNとInfinityもただのグローバル変数 以下も動いてしまいます>< p(NaN
2009年06月13日22:00 カテゴリLightweight Languages javascript - にはクラスはない かえってわかりにくくなっている感じをかつてさんざん実感したので。 JavaScriptのオブジェクトについて考察してみた - あと味 JavaScriptにおけるほとんど全てのデータはオブジェクトである オブジェクトの定義にもいろいろありますが、ここでは「メソッドを持つ」という狭い意味においても事実だということです。実際に見てみましょう。 p(true.toString()); p("String".toString()); p((1).toString()); p((3.14159265).toString()); p([0,1,2,3].toString()); p({q:"answer to life, the universe, and everythi
JavaScriptを勉強しているとオブジェクトとはなんぞや?ということがわからなくなってきます。選択肢が増えれば増えるほど。 JavaScriptには、同じように見えて、実は同じではないデータがあります。それらのオブジェクトについて、区別して説明が付けられるように、自分なりに考察してみました。勉強中のアウトプットなので、ここで書いた内容は事実とは大きく外れているものかもしれません。とにかく不明瞭な部分を自分なりに理由づけしたかっただけです。 サンプルコードを試される場合は、FirefoxのFireBugにあるコンソールに貼りつけて実行するか、Safariの開発ツールにあるコンソールに貼りつけて実行してください。それがわからない方は console.log の部分を alert に置き換えて確認してください。 話がややこしくなるので、今回はプロパティしか扱っていません。 名称の定義について
サイドバーなどの省スペースにぴったりな、複数のパネルをスムーズなアニメーションでスライドして切り替えるスクリプトをQuenessから紹介します。 jQuery Sliding Tab Menu for Sidebar Tutorial demo デモでは、タブをクリックすると、それに対応したパネルがスライドして表示されます。 各パネルはコンテンツの量に合わせてサイズが調整されます。 タブとパネルはそれぞれdiv要素で実装されており、スライドのアニメーションにはjQueryとjQuery.ScrollToが使用されています。
Setting cookies with jQuery jQueryでCookieの操作を超簡単に行える「jQuery Cookie plugin」。 このjQueryプラグインを使えば、Cookieさえ1行で簡単に設定できてしまいます。 以下のコードを使って、example というクッキーのキーに foo という値を設定することが出来ます。有効期限は見ての通りですが、7日間有効 $.cookie("example", "foo", { expires: 7 }); パスの設定も以下のように行うことができます。 $.cookie("example", "foo", { path: '/admin', expires: 7 }); ブラウザに対するデータ設定として最もお手軽に使えるCookieですが、これはますます活用できちゃいそうですね。 プラグインのページはこちら 関連エントリ Java
JavaScript InfoVis Toolkit - Interactive Data Visualizations for the Web JavaScriptで複雑なデータ視覚化のためのライブラリ「JavaScript InfoVis Toolkit」 次のような、画像編集ツールで書くにしても大変そうな複雑なデータの描画をJavaScriptで行えます。 描画できるグラフもなかなかユニークなものが多くて、これは覚えておくといつか使えるかもしれません。 APIドキュメントはこちら 関連エントリ 複雑なデータも綺麗に描画できるデータのビジュアライズフレームワーク「Axiis」 データを視覚的に分かりやすくビジュアライズするためのライブラリ集
自分なんぞがオブジェクト指向とはなんぞと語るなんておこがましく、「オブジェクトっぽい話」でいいかなーと思っていたのですが、ブックマークするときに「オブジェクト」でタグ付けてる人がいたので、これはいかんと思い、こっそりタイトルを直しました。 2回目の今回は、複数のインスタンスをまとめて操作する方法について書きます。 まんじゅうマネージャー 前回、クラス作ってインスタンスを作ると便利だというところで終わりましたが、便利な点としてはまず、「複数のインスタンスをまとめて操作したり、作ったりできることができる」という点があります。どういうことかというと、とりあえず、以下のサンプルを見てみてください。 まんじゅうマネージャーサンプル まんじゅうを一気に作ったり、隠したりすることができます。 これで賞味期限が切れたりしても大丈夫なはずです。 この機能を作れと言われたら、前回の知識だけは結構厳しいのではな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く