constexpr関数はコンパイル時処理。これはいい。実行時が霞んで見える。cpuの嬌声が聞こえてきそうだ

2011年12月6日火曜日 「ぐへへお姉ちゃんパンツ何色」から始めるクラス解説 「ぐへへお姉ちゃんパンツ何色」はこれ以上ないほどオブジェクト指向であり、しかも理想的な実装をしていることに気づきました。これを用いてオブジェクト指向を説明してみようと思います。 ある人が「ぐへへお姉ちゃんパンツ何色」と質問するのは、お姉ちゃんオブジェクトの保持するpants_color変数を取得しようとする手続きと見ることが出来ます。つまり oneechan.pants_color を取得しようとしているわけです。 ではどうすればいいのでしょうか? 考えてみましょう。直接パンツを見ればpants_colorを取得することができますね。 クラスを使わないとすればこんな書き方が考えられます。 struct oneechan{ int pants_color; }; 構造体でひな形を宣言します。
C++ is one of the most popular programming languages. 「C++0x」がISOの最終投票を満場一致で通過したことが報告された。これで「C++0x」は国際標準となり、正式版は今年中に発行されることになるとみられる。仮に本年中の発行が実現した場合、「C++0x」は通称「C++11」と呼ばれることになる。発行が2012年までずれ込めば「C++12」となる。 「C++0x」は長らく策定が進められてきた次世代C++仕様。現在のC++は1998年に発行され2003年に改訂された国際標準「ISO/IEC 14882」を仕様として採用している。「ISO/IEC 14882」はC++の言語仕様と標準ライブラリの双方を規程しており、1998年に規程されたものは通称「C++98」、2003年に改訂されたものは通称「C++03」と呼ばれている。 「C++0x」は
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
cppllとboostjpに送ったメールですが、こちらにも再掲します: == ついに ねんがんの 国際標準をてにいれたぞ!: C++0x、全会一致で承認される C++0xが満場一致で国際標準として承認されました。 やりました! 日本からも全員が賛成票を出していました。 さて、C++11の仕様が固まってこれから大きな変更はないでしょうから、 そろそろC++11の解説サイトやリファレンスを整備していかなくてはいけません。 cppll, boostjpのコミュニティで集合知としてのリファレンスサイトを作っていきたいと考えています。 私の方でGoogle Sitesのcpprefjpを作成し進めているのですが、人手不足でなかなか進んでいない状況です。 cpprefjp - C++日本語リファレンス この活動に興味を持ち、コアメンバとなってくれる方を募集しています。 C++11が広く使われて欲しいと
Microsoft is holding an AI Agents Hackathon, and we want to see what you can build with Python! We'll have 20+ live streams showing you how to build AI agents with Python using popular agent frameworks and Microsoft technologies. Then, you can submit your project for a chance to win prizes, including a Best in Python prize!
僕の TL には C++er がたくさんいます。僕は脳ミソ沸いてるのでこんな感じですが。 @PG_kura C++ はぁはぁ C++ はぁはぁ C++ はぁはぁ C++ はぁはぁ C++ はぁはぁ C++ はぁはぁ C++ はぁはぁ C++ はぁはぁ C++ はぁはぁ C++ はぁはぁ C++ はぁはぁ C++ はぁはぁ C++ はぁはぁ C++ はぁはぁ C++ はぁはぁ C++.. 2010-09-03 18:40:09 via ラーメン大陸 とかく、Twitter にはすごい人がたくさん居るので興味ある人はフォローしてみると良いと思います。*1 *2 @nagoya313 僕はC++を得たが代わりに青春を失ったことに気づいた。 2010-07-13 00:30:23 via web @fetus_hina 「// このコードが直感に反して正しく動く事に関して、私は真に驚くべき理由を見
資料 発表資料: http://goo.gl/EpAXm プログラム及び加算器: http://goo.gl/eeYix 概要 ゲームプログラミング勉強会ということで、ゲームを作るということについて話しました。 最近ゲームというと見た目が派手ですごい分、自分には難しそう・・・という人がいると思い、実際にはそうではなく、簡単なものであればすぐに作れるよという内容でした。 ・・・というのは建前で実際はライフゲームで(簡易)計算機を作ったというのが主題。 内容 発表資料を参照してください。 また作成したプログラム及び作成した回路も上記資料を参照してください。 プログラムについて 作成したプログラムはライブラリとしてQt4を使用しています。 書くプラットフォームに合わせてQtをインストールしてください。 プログラムの仕様 基本的にはボタンに書いてある通りです。 このプログラムは起動時にカレントディ
くいなちゃん @b2 C/C++ 並に高速な実行ファイルを吐き、C/C++ よりもコンパイルが速く、メモリ周りが安全で(バッファオーバーラン&メモリリークを防ぐ)、文法が美しいような実用的言語を設計中。 最終的には、ネイティブ実行ファイル生成可能なコンパイラまでを作るよ! 2011-04-11 03:31:08 Hideyuki Tanaka @tanakh 水をさすようですが、Haskellはこれらをすべて満たしていると思いますので、参考にされると良いかと RT @a_mute: C/C++ 並に高速な実行ファイルを吐き、C/C++ よりもコンパイルが速く、メモリ周りが安全で(バッファオーバーラン&メモリリークを防ぐ)、文法が美しい 2011-04-11 03:32:26 くいなちゃん @b2 Haskell は中身がどう動作しているのか解らないんですが、C/C++ 並に高速な実行ファイ
つくりはじめてからだいぶ時間が経ってしまったんですが、ぐだぐだになってきたので、暫定版って事で。 #include <iostream> #include <string> #include <boost/lexical_cast.hpp> #include <boost/lambda/lambda.hpp> #include "switch_case.hpp" namespace sc = switch_case; std::string check(int n){ return sc::switch_(n%2==0) |=sc::case_(true , sc::var(std::string("偶数"))) |=sc::case_(false, sc::var(std::string("奇数"))); } void fizz_buzz(int n){ using boost::lam
GNU ProjectとGCC開発チームは3月25日、オープンソースのコンパイラスイート「GNU Compiler Collection(GCC) 4.6」をリリースした。米Googleの「Go」言語サポートなど、多数の修正や新機能が追加されている。 2010年4月にバージョン4.5を公開してから1年弱でのメジャーリリースとなる。GCC 4.6ではC、C++、Java、Ada、Fortranなどに加え、Googleが2009年11月に発表したGo言語にも対応した。Goは並列処理をサポートし、Pythonなどの動的言語の開発速度とCやC++のようなコンパイル言語の性能を併せ持つとしている。Goは現在LinuxとリアルタイムOSである「RTEMS」で利用でき、Solaris対応も進んでいる段階という。ただしGo言語のサポートはデフォルトでは有効化されておらず、利用する際はビルド時に設定が必要と
以前、kazuhoさんが書いたpicojsonの紹介をさせて頂いたのですが、あれから何度も使わせて頂いていてkazuhoさんのいる方角には足を向けて寝られないmattnです。 Big Sky :: ヘッダファイルだけでC++から使えるJSONパーサ「picojson」が凄い! kazuhoさんがやってくれました。ずいぶん前からjsonをC++でパース(SAXじゃなくてDOM)するのに小さいライブラリないかなーと思ってました。個人的にはjson-cというのを使ってたのですが... http://mattn.kaoriya.net/software/lang/c/20090702153947.htm なんど見ても綺麗なコードです。 で、先日ちょっと出張があって新幹線に乗る事があり、ちょっとルールを決めて僕にも同じ物が書けるか試してみました。 以下ルール。 picojson相当のjsonパーサを
kazuhoさんがやってくれました。 ずいぶん前からjsonをC++でパース(SAXじゃなくてDOM)するのに小さいライブラリないかなーと思ってました。個人的にはjson-cというのを使ってたのですが、幾らか気に入らない所があったりビルドが少し手間だったりしていました。STLしか使わなくてvectorとかmapで表現されるツリー構造な物が欲しいなぁって思ってたんです。 とあるIRCで昨日、kazuhoさんと「ほしいですよねー」という話から始まって、githubにあるjsonxxとかも物色しながら「いいのないねー」とか言ってたらkazuhoさんが「もすこし綺麗に書けそう」って言い出して朝から本格的に書き始めてついさっき出来上がりました。速いw 名前はpicojson とても小さく、実装コードだと300数十ステップ程です。しかもヘッダファイルだけなので管理が楽です。 試しにwassrのpubl
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く