タグ

ブックマーク / hnw.hatenablog.com (6)

  • Raspberry PiのGPIOは起動直後から内部プルダウンされている - hnwの日記

    Raspberry Piで電子工作をするときの話題です。 Raspberry PiにはGPIOと呼ばれる電子工作に使う端子が出ています。これらのGPIO端子は「プルアップ抵抗」「プルダウン抵抗」の2つを内蔵しており、ソフトウェアから有効・無効を切り替えることができます。 ちなみに、プルアップ・プルダウンというのは端子に何も接続されていない状態で電気的に安定させるためのテクニックで、端子と電源の間に抵抗を入れて接続したり(プルアップ)、端子とグランドの間に抵抗を入れて接続したり(プルダウン)することを言います。 ところで、起動直後にこれらの設定がどうなっているかの資料が見つからなかったので、手元のRaspberry Pi 2で実験してみました。結論としては全端子が初期状態でプルアップまたはプルダウンされており、電気的に不安定なハイインピーダンス状態の端子は一つもないようでした。 一方で、一部

    Raspberry PiのGPIOは起動直後から内部プルダウンされている - hnwの日記
  • APCuは速いけど初期設定がイマイチだというお話 - hnwの日記

    ISUCON戦で惨敗してきた皆さんこんにちは。昨日のやけ酒は最高でしたね!今日はISUCON予選のときに気づいたAPCuのイマイチな点を紹介します。 APCuというのはPHP extensionで実装されているKVS(Key Value Store)で、localhost内でのデータキャッシュに利用されます。かなり高速な上、APCの時代から考えると利用実績も十分あるため、PHPでは定番extensionの一つといえるでしょう。 ところで、APCuに大量のデータ(10万エントリ以上)を格納するとデータの取得や更新が遅くなることがあります。APCuでは格納するエントリ数の「ヒント」をあらかじめ設定値で指定するようなつくりになっているのですが、この設定があまり知られておらず、デフォルト値もかなり小さいため、遅いまま使っている環境が多いように推測しています。 APCuの設定 APCuの設定値に、

    APCuは速いけど初期設定がイマイチだというお話 - hnwの日記
    tyoro1210
    tyoro1210 2016/01/13
    『APCuに格納するデータ総数の推測値を指定するものです。』『初期値は4096』
  • PHPカンファレンス2013でZend OPcacheについて発表しました - hnwの日記

    9月14日に開催されたPHPカンファレンス2013で発表してきました。以下が発表資料です。 マニアックな内容なのと、裏に面白そうな発表があったのでガラガラかと予想していたのですが、思った以上に盛況で驚きました。僕個人が伝えたかった内容は「PHPコア見るの楽しい」「Zend OPcacheは仕事上も趣味上も要注目」ということでした。どれくらいの人に伝わったかは不安ですが、この発表を機に興味をもってもらえれば嬉しく思います。 今回は廣川さんとテーマがかぶってしまって驚いたのですが、うっかりお昼ご飯に行っていて僕自身は廣川さんの発表を見られませんでした。プレゼン資料が公開されると嬉しいのですが…。 また、anatooさんやYahoo!の蒋さんもPHPの内部まで踏み込んだ発表をされていました。こうした発表を聞いて、「PHPのソースコードまで読んでみようかな」という人が少しでも増えてくれたらいいなと

    PHPカンファレンス2013でZend OPcacheについて発表しました - hnwの日記
  • PCREはUnicode文字プロパティをサポートするとは限らない - hnwの日記

    (2011/05/19追記)CentOS5のpcreパッケージについて言えば、2010年7月以降Unicode文字プロパティが有効になっているそうです。安心ですね!(via「 CentOS5.5でCakePHP1.3系のInflector::slugを正常動作させる方法 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)」) PCREというのは、Perl互換の正規表現ライブラリです。PCREは例えばPHPのpreg系関数で利用されていますし、他の処理系でも多く利用されているかと思います。ところで、PCREの挙動は環境ごとに異なる可能性があることをご存知でしょうか。具体的には、Unicode文字プロパティをサポートする環境としない環境とがあり、同じ正規表現でも挙動が変わることがあります。僕はそんなことを考えた事もなかったので、ビックリしました。 同じ原因で、以前の

    PCREはUnicode文字プロパティをサポートするとは限らない - hnwの日記
  • array_unique関数がPHP5.2.9から後方互換性を失いました - hnwの日記

    追記(2009/06/26):PHP 5.2.10以降、この問題は修正されています。「array_unique関数がPHP5.2.10から後方互換性を取り戻します」も併せてご覧ください。 2/26にPHP5.2.9がリリースされましたが、このバージョンからarray_unique関数が後方互換性を失いました。この関数を利用しているアプリケーションは、PHP5.2.9以降のバージョンでは新たなバグに悩まされるかもしれません。 5.2.9RC1の頃にこの仕様変更に気づいて「PHP Bugs: #47370: array_unique has backward compatibility problem, and SORT_REGULAR is confusing」で指摘してみたんですが、相手にされませんでした。 その後もid:moriyoshiさんが元の動作をデフォルト動作にするよう、中の人と

    array_unique関数がPHP5.2.9から後方互換性を失いました - hnwの日記
    tyoro1210
    tyoro1210 2009/03/17
    あーけっこう使ってるのに。。。 PHPの==とか挙動が信用出来ない物が何で内部でデフォルトになるんだ。。。。
  • PHPでメモリ上に一時ファイルを作る - hnwの日記

    blog.plastik.jp » PHP5 の fgetcsv() で読み込み内容が腐る現象」という記事を読みました。fgetcsv()だとSJISのCSVファイルがうまく読めないので、UTF-8に直してテンポラリファイルに保存してfgetcsvで読み込む、という筋書きのようです。 ちゃんとtmpfile()を使っていたりしてナイスなコードだと思います。でも、すぐ不要になるデータをディスクに書き込むのはイマイチじゃないでしょうか。ここはメモリに書いた方がカッコいいと思うんです。僕なら下記のようにします。 <?php $data = file_get_contents("example.csv"); $data = mb_convert_encoding($data, "UTF-8", "Shift_JIS"); $fp = fopen('php://memory', 'r+'); fw

    PHPでメモリ上に一時ファイルを作る - hnwの日記
  • 1