タグ

イラストとグラデーションに関するtyosuke2011のブックマーク (5)

  • たそがれノ翼/講座

    ■下地を塗る まず瞳の下地を塗ります。 下地は2色使ってグラデーションをかけます。 SAIにはグラデーションをかける機能がないので、半分ずつ色を塗り、 その境界線を水彩筆でぼかします。 左目:2色を塗ったところ 右目:境界線をぼかしたところ ■濃い瞳を塗る 瞳1レイヤーの上に瞳2レイヤーをつくりクリッピングします。 次に瞳2レイヤーに濃い色を塗り、中央を丸く抜きます。 さらに中に丸を書き込みます。 その後、不透明度保護にチェックを入れ、もっと濃い色でグラデーションをかけます。 左目:中央を丸でくり抜いて、2色で塗ったところ 右目:境界線をぼかしたところ そして、不透明度保護からチェックを外し、 グラデに使った一番濃い色で瞳の上部をエアブラシで撫でるように塗る。 ■オーバーレイを使う 瞳1と瞳2の間にオーバーレイレイヤーを作ります。 --瞳2 --オーバーレイ(オーバーレイ) 瞳1 ここで明

    たそがれノ翼/講座
  • 色塗りのための基礎の基礎 - もえたつ

    多くの絵描きにとって思わず「わけわからん!」と叫んでしまう部分といえば塗りです。 あの影ってどうやって塗られているの? そもそも何の筆を使ってるの? 上手い人の絵を観察しても謎・謎・謎で、頭の中は???でいっぱいです。 あまりにわからないので苦手意識から避けてしまうこともあるでしょう。 事実私も塗りがわからない人の一人です。 悪戦苦闘してなかなか綺麗には塗れません。 ただ、いろいろなサイトの講座を見て回った結果、色の塗り方にはだいたい共通したものがあることに気づきました。 今回はその気づいたことをお伝えします。 スポンサーリンク ●使う筆は主に5 色塗りをするときに使う筆(ブラシ)は大きく分けるとこの5つです。 1.鉛筆 2.ボケ足のない、硬いブラシ 3.ボケ足のある、柔らかいブラシ 4.ざっくりと消す、硬い消しゴム 5.うっすらと消す、やわらかい消しゴム 消しゴムはブラシなのか?と疑問

  • 「今時」の流行絵を描くにはどうすればいいのか | お絵かき速報!萌え絵上達法

    1:スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 17:04:42.08 「こう塗ればい」「これはやっちゃ駄目」 みんなで意見を出し合おう カラー編 ※結果、没個性になっても責任は取りません 7:スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 00:55:13.06 グラデーションを多用する 15:スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 05:51:34.91 >>7 来ただのベタ塗りにするような場所を片っ端からグラデーションにしたり、 暖色系以外の場所には青をグラデーションに使うと更によし 特に青空は水色~濃紺の極端なグラデーションで 12:スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 03:00:41.65 髪の毛は線じゃなく束で描く 13:スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 03:43:06.16 いかにもCG!覆い焼き発光レイヤーだらけ

  • 「前髪に肌色を透かす塗り」をアニメで試みる京アニ - ピアノ・ファイア

    「前髪の毛先が肌色へのグラデになる塗り」を新作に取り込もうとする京アニの試み TVアニメ『たまこまーけっと』公式サイト 京都アニメーションの新作『たまこまーけっと』のキービジュアルを最初見たときから気になっていたことなんですけどね。 「毛先に向かって色が透明になる(前髪なら肌色に近くなる)」という表現は暗い髪の色を塗るときの流行りだけど、アニメではまだどこもやってないかな?— 泉信行さん (@izumino) 11月 23, 2012 おお、京アニの新アニメのキービジュアル、うちが前に言ってた「前髪が肌色へのグラデになる塗り」をやってる…。アニメでこれ以前には遡れないのだろうか animeanime.jp/article/img/20…— 泉信行さん (@izumino) 11月 28, 2012 萌えイラスト界には流行の髪の塗り方というものがあって、それがアニメ界に取り込まれるのはいつか

    「前髪に肌色を透かす塗り」をアニメで試みる京アニ - ピアノ・ファイア
  • 黒髪キャラを「黒以外」の色で塗る場合のチェックポイント - ピアノ・ファイア

    「自然の黒」は「絵の具の黒」じゃない 小中学校の美術の授業で習ったことがあると思うのですが、絵の具で人間の髪の毛を塗る場合、「黒の絵の具だけで色を出すな」と教わりませんでしたか? ぼくの母校では、何も知らない生徒が真っ黒にベタ塗りしてから「なんか変だぞ」と悩んでいるところに、先生が「ちょっとだけ緑や茶色を混ぜればいいよ」と教えてくれていたものでした。 (同じように、「肌色」を真っ茶色やピンクに塗ってしまった生徒にも「ほんのちょっとだけ緑を混ぜよう」と教えていたのを良く覚えています。) 光の反射で色が変わる 専門的な絵画の技術としては「黒は三原色の混色で作れ、絵の具の黒は使うな」と指導されることもあると思います。 なぜ「黒の絵の具」をそのまま使わないのか、美術の基から考えてみましょう。 美術史の発展にともない、「ものの色とは、もの自体に色があるのではなく、ものが反射する光の色なのだ」という

    黒髪キャラを「黒以外」の色で塗る場合のチェックポイント - ピアノ・ファイア
  • 1