タグ

勉強と心理に関するtyosuke2011のブックマーク (2)

  • 日本語が堪能な外国人は普段 何語で考えごとをするのか - 襟を立てた少年

    語が堪能な外国人は普段 何語で考え事をするのか 僕は仕事中にこんなことを思いついてしまった。 「人は言語を通じて世界を見ている。だとすれば、言語を複数持つ人は思考ベースを複数持つということになり得るのか?それとも彼らに取って言語はチャンネルのようなもので、その時々に応じて切り替えているだけなのか?」という仮説だった。 例えば僕の親しい同僚でイタリア人がいるのだけれど、日に5年以上住んでいて日語は何不自由なく使えるし、おまけにイタリア語と英語スペイン語を自由に操っている。そんな彼は普段何語で思考しているのか。 イタリア人だからイタリア語で思考する。のか? そんな短絡的に考えていいのだろうか。 彼は日に住んでいる。 だから基的に思考も言語も日語に引っ張られるのが自然だと思う。 具体的には「鈴木さんとみずほ銀行に行かなきゃ」ということを考えるとき、イタリア人の彼はわざわざ「And

    日本語が堪能な外国人は普段 何語で考えごとをするのか - 襟を立てた少年
  • 小説で笑えるギャグを作る方法・ライトノベル作法研究所

    目次 笑わせるためには信頼が必要 ギャグはネタで見せずに会話で見せる 共感できる欲求で笑わせる 設定で笑わせる キャラクターとは一発屋芸人 笑いの正体とは『優越感』と『安心感』 ダジャレはつまらない ウィット。予想外の切り返し 文章による笑いの基パターン 恐ろしい存在が見せるお馬鹿な面 自虐ネタのコツは安心感 パロディは共感のためにある パロディのデメリット ライトノベルをよりおもしろくする要素として、ユーモアは欠かせません。 人は質的に、楽しいこと笑えることを求める生き物です。 また、シリアスな展開の中に挿入されるギャグやユーモアは、ひとときのコーヒーブレイクの役割を果たしてくれます。 100%オールシリアスな話は、それが余程うまいストーリーでない限り、読んでいて疲れてくるモノです。 ただし、小説という文字メディアで、笑えるギャグを作るには、それなりの工夫が必要になります。 小説では

  • 1