タグ

ブックマーク / jp.fujitsu.com (2)

  • コンピュータ基礎講座 第1回

    第1世代は真空管、第2世代はトランジスタ、第3世代はIC、第4世代はLSIとなります。ちなみに第5世代プロジェクトは並列推論マシンの開発を目指しました。 世界初のコンピュータ(電子計算機)は1942(昭和17)年、アメリカ・アイオワ州立大学で開発されたABCですが、これは実用機ではありませんでした。続いて1943(昭和18)年、イギリスで開発された暗号解読用のコロッサス。実用第1号として有名なのは1946(昭和21)年に弾道計算用として開発されたエニアックです。1万8800の真空管を使用し、重さ30トン、面積は165平方メートル(50坪)あり、これまでの計算機で24時間かかっていた計算を30秒でできるというものでした。 日では1956(昭和31)年にレンズ設計用として富士写真フィルムの「FUJIC」が開発されていますが、電子計算機の先駆けともいえる国産初のリレー式計算機を1953(昭和

  • Java技術によるWebアプリケーション開発入門 1章:HTTPプロトコルとサーバへのリクエスト : 富士通

    Java技術によるWebアプリケーション開発入門 1章:HTTPプロトコルとサーバへのリクエスト Webアプリケーションの話は、まずHTTPから始めなくてはなりません。 WebアプリはHTTPを前提として作られているからです。 HTTPはTCPやIPと並んでインターネットを支える重要なプロトコル(通信規約)です。 ここではHTTPについて簡単に説明します(注1)。 HTTP(HyperText Transfer Protocol) HTTPはクライアントとサーバ間で行われる通信の規約を定めたものです。 HTTPではクライアントからサーバに送るデータをリクエスト、サーバからクライアントに送るデータをレスポンスと言います。 HTTPの最大の特徴はあるクライアントからのリクエストに対しサーバがそのクライアントへレスポンスを返すと、それで処理が完結することです。 つまり、サーバは各クライアントと

  • 1