タグ

AlgorithmとITに関するtyosuke2011のブックマーク (2)

  • 検索エンジン自作入門 | 技術評論社

    概要 まいにち使っている検索エンジンがどうやって動いているか、知っていますか? 書では、小さな検索エンジンを作りながら、ソースコードレベルで検索エンジンのしくみを解説。 Yahoo!Japanの検索エンジン開発チームを経て2008年度上期未踏IT人材発掘・育成事業において高性能分散型検索エンジンの開発によりスーパークリエータに認定された山田浩之氏と、全文検索エンジンSenna/Groongaの開発に携わってきた末永匡氏による、オンリーワンの1冊です。 目次 第1章 検索エンジンはいかにして動くのか 1-1 検索エンジンの構成を理解する 検索エンジンとは 検索エンジンを構成するコンポーネント 検索エンジンに関連するコンポーネント 1-2 高速な全文検索を実現するインデックスの仕組み 全文検索の2つの方法 転置インデックスの仕組み 転置インデックスの作り方 転置インデックスで用いられる用語

    検索エンジン自作入門 | 技術評論社
  • ソフトウェアのための統計学 – 前編 | POSTD

    ソフトウェア開発の原点は可能性の追求であり、不可能を可能にすることです。ひとたび ソフトウェア が開発されると、エンジニアは次に 程度 という課題に向き合うことになります。企業向けのソフトウェアであれば、「速度はどれくらいか」と頻繁に問われ、「信頼性はどの程度か」という点が重視されます。 ソフトウェアのパフォーマンスに関する質問に答え、さらには正しい内容を語る上で欠かせないのが統計学です。 とはいえ、統計学について多くを語れる開発者はそうはいません。まさに数学と同じで、一般的なプロジェクトで統計学が話題に上ることなどないのです。では、新規にコーディングをしたり、古いコードのメンテナンスをしたりする合間に、手が空くのは誰でしょうか? エンジニアの方は、ぜひ時間を作ってください。近頃は、15分でも貴重な時間と言えるでしょうから、 こちらの記事をブックマークに追加 しておいてもいいでしょう。とに

    ソフトウェアのための統計学 – 前編 | POSTD
  • 1