タグ

WikipediaとHTMLに関するtyosuke2011のブックマーク (5)

  • World Wide Web Consortium - Wikipedia

    World Wide Web Consortium(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)は、World Wide Webで使用される各種技術の標準化を推進するために設立された標準化団体、非営利団体である。W3C(ダブリュースリーシー)と略称される。 ティム・バーナーズ=リーが創設し、率いている[3]。コンソーシアムは企業や団体が会員として加入し、専任スタッフと共にWorld Wide Webの標準策定を行っている。2022年1月8日現在、456の組織が会員として加入している[2]。 W3Cは教育活動も行っており、ソフトウェアを開発してWebに関するオープンな議論の場を提供している。HTML、XML、MathML、DOM等の規格を勧告する。HTMLは、従来IETFでRFCとして標準化されていたが、HTML 3.2以降はW3Cへ引き継がれた。 XHTMLの規格に反する企業などがW3Cに

    World Wide Web Consortium - Wikipedia
  • 従来の HTML との文法の差違 - HTML5 - Wikipedia

    HTML Living Standard[編集] HTML Living Standardは、WHATWGが策定しているHTMLの規格である。W3Cの勧告するHTML5およびそれ以降(HTML 5.1など)は、HTML Living Standardを基にしている。 ただし、2019年5月28日に発表されたW3CとWHATWGの合意[14]以前においては、「W3C側で変更がなされており、両者の仕様には差異が生じている[15][16]」という状況が続いていた。WHATWGはウェブブラウザの開発元により結成されており、この頃においてはHTML Living Standardの方がよく参照されていた[17][18]。 2019年5月28日、W3CとWHATWGは、「HTML Living StandardをHTMLとDOMの唯一の標準とし、W3Cは今後HTMLとDOMに関する標準の策定を行わない

    従来の HTML との文法の差違 - HTML5 - Wikipedia
  • HyperText Markup Language - Wikipedia

    HTML[注釈 1]またはHyperText Markup Language(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ)[注釈 2]は、ハイパーテキストを記述するためのマークアップ言語の1つで、プログラミング言語ではない。主にWorld Wide Web(WWW)において、ウェブページを表現するために用いられる。ハイパーリンクや画像等のマルチメディアを埋め込むハイパーテキストとしての機能、見出しや段落といったドキュメントの抽象構造、フォントや文字色の指定などの見た目の指定、などといった機能がある。 ティム・バーナーズ=リーによってSGMLを元に開発された。1993年に最初のドラフトが公開され、最初期においてはIETFが、1996年以降はW3Cが、2019年以降はWHATWGが規格の策定、仕様公開を行なっている[3][4]。 特徴[編集] HTMLは木構造(入子構造)のマークアップ言語であ

    HyperText Markup Language - Wikipedia
  • Webオーサリングツール - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Webオーサリングツール" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年5月) Webオーサリングツール(ウェブオーサリングツール)とは、いわゆるウェブページ作成ソフトのことで、ウェブページを構成するHTMLCSSなどのファイルを編集するデザインツールである。インターネットの黎明期から存在し、フリーウェアも多い。HTMLエディタのようにソースコードを編集するのではなく、ワープロソフトあるいはグラフィックソフトウェアのような感覚で、視覚的に編集するツールを指す場合がほとんどである。 概要[編集] HTMLCSSの文法がわから

    Webオーサリングツール - Wikipedia
  • 文字参照 - Wikipedia

    文字参照(もじさんしょう、英: character reference)とはHTMLなどのSGML文書においては、直接記述できない文字や記号(マークアップで使われる、半角の不等号「<」や「>」など)を表記する際に用いられる方法である。SGML構成素のひとつとして定義されており、文書文字集合中の文字を参照する為の手段を提供する。HTMLにおける文字参照には、表記方法により数値文字参照[注釈 1]と文字実体参照[注釈 2]の二種が存在する。XMLにおいては、HTMLにおける「数値文字参照」を「文字参照」と呼ぶ。なおHTMLにおける「文字実体参照」は、XMLでは実体参照[注釈 3]と呼び区別する。 数値文字参照(文字参照)[編集] 数値文字参照は、10進数もしくは16進数によって文書文字集合における該当文字をISO 10646の文字番号で指定する方法である。以下はその例示であり、同一の8分音符記

  • 1