タグ

WikipediaとRPGに関するtyosuke2011のブックマーク (6)

  • ウィザードリィ - Wikipedia

    『ウィザードリィ』(Wizardry)は、1981年に米国のサーテック社からApple II用ソフトウェアとして発売された3DダンジョンRPGのシリーズである。 現在のロールプレイングゲームRPG)の発展に大きく影響したシリーズであり、特に初期作品はドラゴンクエストシリーズ[1]やファイナルファンタジーシリーズ[2]などのRPGに多大な影響を与えた。 サーテック社は2001年に発売された『ウィザードリィ8(英語版)』を最後に倒産し、以降はシリーズの版権を取得・ライセンス供与を受けた日企業によるスピンオフ作品が発表され続けている。詳細は#版権元の変遷にて。 シリーズ作品[編集] サーテック社より発売されたオリジナルタイトルは1981年の『ウィザードリィ 狂王の試練場』から2001年の『ウィザードリィ8(英語版)』が存在する。 日においては、上記をローカライズした作品のほか、1991年に

  • スライム#玩具としてのスライム - Wikipedia

    スライム。 スライム(英: slime)は来、ある種の性状を持った物質(どろどろ、ぬるぬるしたもの)を大ざっぱに指す言葉であった。従って粘土や泥などの無機物から、生物の分泌する粘液などの有機物、またそれらの複合体など実に様々なものがスライムと呼ばれる。 ここでは人工的に作られ、玩具や教材として使われているスライムを紹介する。 玩具としてのスライム[編集] アメリカ合衆国では玩具メーカーのマテルにより、1976年から1979年まで出荷され、発売翌年の1977年だけで約1000万個が売れた[1]。日では1978年、ツクダオリジナル(現 メガハウス第4事業部)がマテル社製玩具のスライム状の物質を日で発売し、同年の報告によれば小学生を中心に250万個が売れた[1]。当時ツクダオリジナルの責任者だった和久井威によると、ニューヨークのトイショーで見て「インスピレーション」で販売を決めたという[2

    スライム#玩具としてのスライム - Wikipedia
  • スクウェア (ゲーム会社) - Wikipedia

    株式会社スクウェア(英: SQUARE CO., LTD.)は、かつて存在した日のコンピュータゲームソフト会社。2003年(平成15年)4月1日に同業のエニックスと合併し、スクウェア・エニックス(法人としては現在のスクウェア・エニックス・ホールディングス)となった。以下ではこの旧スクウェアについて解説する。 古くは『ディスク・オリジナル・グループ DOG』などでファミリーコンピュータ ディスクシステム向けソフトを開発していた。同社発売の『ファイナルファンタジーシリーズ』はエニックス(現スクウェア・エニックス)発売の『ドラゴンクエストシリーズ』と並ぶ、日でのコンピュータRPGの両巨頭である。 概要[編集] 1983年(昭和58年)10月に創業者・宮雅史の父が経営する徳島県の電気工事会社電友社のソフト開発部門として設立されたが、1986年(昭和61年)9月に独立。設立当初の資金は100

  • 聖剣伝説 - Wikipedia

    ナンバリング作品[編集] 聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜 (1991年6月28日:ゲームボーイ) / アクションRPG 新約 聖剣伝説 (2003年8月29日:ゲームボーイアドバンス) / アクションRPG 内容を大幅に変更した初代のリメイク。 2006年8月16日にS!アプリ/iアプリ/EZアプリ (BREW)にてカラーリメイク版が登場。 2016年2月24日にPlayStation Vita/iOS/Androidにて3Dリメイク版が登場。 聖剣伝説2 (1993年8月6日:スーパーファミコン/Wii(バーチャルコンソール)) / アクションRPG 2009年以降、iアプリ/EZアプリ (BREW)/iPhone/iPod touchでモバイル移植版が登場。 聖剣伝説2 SECRET of MANA(2018年2月15日:PlayStation 4、PlayStation V

  • ソード・ワールドRPG - Wikipedia

    『ソード・ワールドRPG』は、グループSNEが制作したテーブルトークRPG (TRPG) 。略称はSWRPGあるいはSW。 1989年に富士見書房から文庫版として発売。1996年には「完全版」と銘打った改訂版がA4判ハードカバー書籍にて発売された。2006年には関連書籍が120冊を超え、2008年のゲームシステムのバージョンアップまで二十年近く展開された国内有数のTRPG作品であった。(ただし、リプレイやライトノベルが大半を占めているため、純粋なゲームのサプリメントに限れば飛びぬけて多いとは言えない。また、既に絶版となったものも多い)。長年、「国内で最も普及した国産TRPGである」と紹介されてきた[1]。 2008年4月にルールと世界設定を刷新した『ソード・ワールド2.0』が、2018年7月には『ソード・ワールド2.5』が発売されたが、記事ではそれ以前のエディションを中心に説明する。 概

  • ロールプレイングゲーム - Wikipedia

    ロールプレイングゲーム(英: role-playing game, 略称:RPG)とは、参加者が各自に割り当てられたキャラクター(プレイヤーキャラクター)を操作し、一般にはお互いに協力しあい、架空の状況下にて与えられる試練(冒険、難題、探索、戦闘など)を乗り越えて目的の達成を目指すゲームである[1]。対する物としては、将棋やストラテジーゲーム等のようにプレイヤーが特定のユニット(人物、コマなど)に割り当てられないゲームである。 概要[編集] ロールプレイングゲームとは、元々はミニチュアゲームから派生したもので、アメリカで考案された、テーブルゲームである。シミュレーションにおいて、プレイヤーが操作していた戦車や戦闘機、軍団といったユニット(ゲーム上のコマ)を、兵士個人に置き換え、そこに仮想人格としての信条や個性、能力を付加すると、ロールプレイングゲームへと繋がる流れになる[2]。 日ではコ

  • 1