フラットパッケージは正義か? 私が SNS で何度か言及した以下の記事がある。 フラットパッケージ戦略は,確かに Go の文化圏においては一定の支持を集めている。Go の公式リポジトリや有名ライブラリなんかも,Java などの言語に比べたらずっとパッケージ階層が浅く,ネストしていないものが多いと思う。 しかし,それも 「コードベースを小さく保つ」 を大前提としていることを忘れてはならない。 DDD やクリーンアーキテクチャといった言葉が飛び交うぐらいの規模であれば,パッケージを切ることに関して後ろめたさを感じる必要はない。 むしろ,大きなコードベースが誕生することが開発初期から簡単に予見できるような状況で, YAGNI という言葉に甘んじて設計を放棄するのは極めて悪手であると私は断言する。身を以て失敗を経験した私の口から伝えたい。
